ブログ一覧

雨の日が増えてきました!

天気予報でも傘マークが並んでいたり、梅雨が目の前に近づいてきていますね。
外遊びも大好きな子どもたちですが、雨の日の室内遊びもみんなの笑い声でいっぱいです♪

雨が降ったり止んだりの一日・・・
ちゅーりっぷ組さんで“てるてる坊主”の製作をしました!
始めに完成したものを見せると「おばけかな?」「てるてる坊主だ!」とてるてる坊主を知っている子も知らない子もいたので、“お天気になりますように!晴れますように!”の願いを込めたお人形であることをお話しました。外遊びが大好きな子どもたちは「晴れてほしい!」と、てるてる坊主を作る気持ちがたくさんわいていました!

ちゅーりっぷ組さんのてるてる坊主は“はじき絵”に挑戦しました!
“自分のロッカー”に“自分のクレヨン”が入っていることが、とっても嬉しい様子で、“クレヨンを使う”ことを伝えると、嬉しそうにロッカーに取りに行っていました♪

クレヨンでてるてる坊主のお顔を描いたり、体の部分に色を塗った後、上から絵の具を塗ると・・・クレヨンで色を付けたところの絵の具がはじかれ、模様が浮かび上がってきます。不思議そうに何回も絵の具でクレヨンの上を塗っている子もいました♪
“はじき絵”の不思議な技法を体感しながら、素敵なてるてる坊主を作っていました!

 

 

「あ~した てんきにな~あれ!」

2023年05月29日

幼稚園が動物園に大変身!?

幼稚園が動物園に大変身する移動動物園の日がやってきました!
ウサギやモルモット、アヒルやちゃぼ、ひよこやネズミ・・・そして白ヤギさんと黒ヤギさんポニーも来てくれました♪

登園時間から移動動物園の準備が始まっていたので、子どもたちは大興奮でした!
係の方から抱っこの仕方や、動物の気持ち、ご飯のあげ方を教えていただくと、“動物たちが怖がらないように気を付けよう!”と一生懸命聞いていました。

移動動物園が始まると、嬉しそうに動物たちと触れ合っていました!

 

なでたり、ご飯をあげたり、だっこしてみたり・・・♪

ひよこは手の中ですやすや寝てくれました!

幼稚園前の公園ではポニーの背中に乗せてもらいました!

 


動物の気持ちを考えながら撫でてみたり、ご飯をあげてみたり、抱っこしてみたり・・・
あたたかい触れ合いの時間を持つことができました!
最初は触れなかった園児も、動物の可愛らしさにだんだんと距離が縮まっていました。
動物たちに会えて楽しい!だけでなく、子どもたちにとって“小さな命を大切に思う”貴重な体験ができました♪

2023年05月26日

マリア様のお祈り

カトリックでは5月を“マリア様の月”と呼んでいます。
幼稚園でも優しい心でみんなのことを見守っていてくださるマリア様に心を向けてお祈りをする時間をもっています。

実際に目にすることはできないマリア様に心を向けられるよう、お祈りの気持ちを込められるお花を一人ずつ作りました。毎日のお祈りの中でも自分で作ったお花を持ってお祈りをすることで、子どもたちの心の中にマリア様のあたたかさが届いたらいいなと過ごしてきました。

そして、先日カトリック藤が丘教会から神父様が来てくださり、一緒にお祈りする時間を持ちました。そのお祈りの中で、みんなが作ったお花をマリア様にプレゼントしました。みんなの気持ちもきっとマリア様に届いていますね。

 

世界中に優しさが溢れますように。
そして私たちもその優しさの一人になれますように。

2023年05月25日

おばけトンネル♪

星組さんのお友だちがふと、「おばけのトンネル作りたい!広いの!」とつぶやきました。いつも自由に使っている空き箱だと広くて大きいトンネルは作れそうにありません。“段ボールならできるかも!”と段ボールを集めに行きました。段ボールが部屋に集まってくると、友だちも集まってきて、みんなでおばけのトンネルを“楽しみ”にトンネル作りの仲間が増えていきました!

体が通れるくらいの段ボールをつなげることは、一人ではできません。友だちにおさえてもらったり、どうやってとめたらいいのか意見を出し合って、長くつなぎ合わせていきました。途中で中を通ってつながっているか確認したり、ガムテープを貼る時に中からも押さえたり・・・だんだんと長いトンネルができてきました♪
トンネルが長くなってくると、「おばけも作らなきゃ!」とお化けを描いてトンネルに貼っていきました。おばけが出てくる絵本を見ながら描いていたり、友だちと「足がいっぱいなんだよ!」「力持ちで・・・」とイメージを膨らませながらオリジナルのおばけを描いていました。
描いたおばけをトンネルの中に貼ると、ワクワクしながらトンネルに入っていく子どもたち!

 

 

トンネルから出てくると「おばけいっぱいいた~」「手かまれた!」「体についてきちゃった!」など楽しそうな声がたくさん聞こえてきました♪
みんなで協力したり、意見を出し合う楽しさをたくさん感じていた星組さんでした!

2023年05月23日

シャボン玉ショー

幼稚園のみんなが大好きな行事の1つ、“シャボン玉ショー”がありました!
雨も心配されていたのですが、みんなの願いが空に届いて、無事に開催することができました♪
実は曇りの日の方がシャボン玉の色が見えやすいようで、シャボン玉日和でした!


シャボン玉ショーは幼稚園の創設者の塚本神父様のお誕生日のお祝いとして、開園当初よりシャボン玉の第一人者である“杉山兄弟”をお呼びして開催しています。
杉山兄弟は有名なアーティストのライブや、テーマパークなどでもシャボン玉の演出をされていたり、テレビにも出演なさるなど、ご活躍されているお二人です。
そんなお二人の特別なシャボン玉で溢れる一日になるので、卒園してからも子どもたちの心に残っているという話をよく耳にします♪

杉山兄弟のお二人がオリジナルに作っているシャボン玉液は、色もきれいで割れにくく、そして口や目に入っても安全な物だけしか入っていません。なので子どもたちも安心して楽しめます!


 

毎年素敵な時間、思い出をありがとうございます♪
来年のシャボン玉ショーも楽しみにしています!

2023年05月19日

ありさんの おはなし きいたかね♪

年少:ちゅーりっぷ組さんと、年中:星組さんで“ありさんのお話”という歌を歌っています。
とても可愛らしい歌で、子どもたちも大好きになりました!
ありさんの おはなし きいたかね♪と歌が始まるのですが、言葉と言葉の間に“チョンチョン”とありさんの声がもし聞こえたら・・・と、ありさんがお話している真似をします。
園庭でもあり探しが大好きな子どもたち、この歌を口ずさみながら虫探しをしています♪


そして星組さんでは製作の時間にみんなが大好きな“ありさん”を折り紙で作りました!
黒い折り紙を3枚使います!それぞれ折っていくと・・・“あたま”“むね”“はら”と本当のアリの体と同じ構造だけれど子どもたちが作った可愛らしい“ありさん”が出来上がりました!
ありさんの周りには自由に絵を描きました。歌に出てくる“大きな桃の実”を描いていたり、園庭で見かけるテントウムシを“友だち”として描いていたり、一人ひとり楽しそうに作っていました♪

 

2023年05月09日

イースターのお祈り

本当のイースターの日は4月にありましたが、幼稚園では子どもたちが新しい生活に慣れてきた頃に、イースターのお祈りをしています。
イエスさまは私たちのために十字架に付けられお亡くなりになり、3日後にご復活されました。その日をイースターと呼びお祝いします。
子どもたちが理解するには難しい部分もありますが、イエスさまはみんなのことを大好きで、愛していてくださること、みんなも周りの人を大切にできたらあたたかい気持ちがたくさんになってくね・・・と伝えています。

イースターのお祈りでは、カトリック藤が丘教会から神父さまがいらしてくださり、みんなにお話してくださったり、お祈りをしてくださいます。そしてお祈りの中でイースターの卵“イースターエッグ”を祝別といって、神さまのお守りにあずかったものにしてくださいました。一人ずつ卵をいただくと、嬉しそうに大切そうに眺めていました♪

 

 

神さまの子どもとして、あたたかい心を周りの人にもたくさんプレゼントしながら過ごしていきたいですね。イエス様のご復活の喜びを、幼稚園でもみんなでお祝いしました♪

2023年05月08日

こどもの日

幼稚園でもこいのぼりを飾っています。
手作りの鯉もあるので雨予報の日には飾れないのですが、しばらく平日の日中に飾っていますので、ぜひ見にいらしてください♪

そして、年長:月組さんでは・・・
一人ひとり新聞紙で“かぶと”を作りました。見開き1枚で取れる最大の大きさで作りました。
いつもの折り紙と違って大きいので、角と角を合わせることや折線をしっかりつけることも、ちょっぴりコツがいりましたが、だんだんと形になっていく様子に嬉しそうに作っていました!

 

“かぶと”が折れたら、飾り付けです!画用紙や折り紙、クレヨンなど自由に使いながらオリジナルの“かぶと”を作ります。
「宝石を付けたよ!」「600年前のかぶとにしてみた!」「鶴(折り紙で作った)が付いてるの!」と一人ひとり思い思いに作っていました♪
中には「ここにはバスの切符とか入れられるよ!」と機能性もプラスされた“かぶと”もありました!

 

 

出来上がると鏡でポーズをきめている可愛らしい姿も♪
一人ひとり世界に一つの素敵な“かぶと”が出来上がりました。

2023年05月01日

アンネのバラが咲きました♪

アンネ・フランクをイメージされ“平和”の祈りをこめられ作られた“アンネのバラ”がマリア様の横で綺麗に咲いています。開花すると周りがぱっと明るく華やぎます♪

アンネのバラは今から50年も前にアンネのお父さまから日本に送られてきました。世界の平和のためにご尽力されていた日本の牧師様がイスラエルに行かれた際に偶然アンネのお父さまに出会いました。そうしてお二人の交流が始まり、1972年のクリスマスにお父さまからアンネのバラの株が届きました。いただいたバラを接ぎ木しながら“アンネのバラ”が平和の願いと共に日本中に広まっていきました。その1つが天使幼稚園にもあります。
バラが咲いた時、“きれいだな”の気持ちと共に“平和がありますように”と思うことができるあたたかいバラです。
子どもたちとも“平和の願い”と共にアンネのバラが咲くことを楽しみにしています。

 

お母さま方のサークル“クローバーの会”でもお手入れをしてくださり、今年もたくさんのつぼみを付けました。
毎年楽しみにしているお花の一つです♪

 

世界から悲しい出来事はまだまだなくなりませんが、今ある生活に感謝をしながらあたたかい気持ちを周りの人にプレゼントしていけますように。
アンネのバラに込められた“平和”の願いが広がりますように。

2023年05月01日

親子遠足に行ってきました!

前日の雨に「明日は晴れるよね?」「遠足行けるよね?」と心配をしていましたが、みんなの願いが届いたかのようにお天気に恵まれ、無事に遠足に行くことができました♪


在園の方、新入園の方が互いに顔を合わせながら一緒に楽しい時間を過ごせたらと思い、毎年この時期におうちの方と一緒に“こどもの国”へ遠足に行きます。毎年たくさんのこいのぼりがお出迎えしてくれます♪

お空の下でみんなでお祈りをしたり、ダンスを踊ったり、ボール送りや、クイズゲームをしたり・・・クイズの中では先生たちがどれくらい大縄跳びを飛べるでしょうか?という問題も!?

 

おうちの方が一緒だと・・・幼稚園のみんなが一緒だと、楽しいが何倍にも大きくなっていて、
みんなの笑い声がたくさんの、あたたかい1日となりました♪

2023年04月27日

天使幼稚園、ベビーラッシュです!

先日メダカの赤ちゃんが生まれましたが、今度はカマキリの赤ちゃんが生まれました!!

去年の10月、年少:ちゅーりっぷ組のお部屋にカマキリのお母さんが遊びに来て、卵を産み付けました。カマキリがお部屋に遊びに来たこともびっくりでしたがまさか卵まで!と、びっくりの出来事でした。
「あたたかくなったら生まれるかしら?」と過ごしていたら・・・
「あ!何か動いてる!」「赤ちゃん!?」と子どもたちの声が聞こえてきました。

 

このままだと部屋の中にいっぱいのカマキリが産まれてきそうだったので、そっと取ってカゴに入れました。
「うわぁ~ちっちゃいけどカマキリだ~!(カマキリの形)」「何カマキリかな?」と指に乗せてみたり嬉しそうに見ていました。
「あの卵から100匹くらい(赤ちゃん)出てくるんだって!」「友だち100人できるかな~(歌に合わせながら)♪」と可愛らしいやり取りもありました。

 

 

元気に生まれてきてくれたので、幼稚園の花壇にお引越ししてもらいました。
また大きくなったカマキリに会える日が楽しみです!

2023年04月27日

月組さんの畑

幼稚園の一角に、毎年年長:月組さんがお世話を任されている畑があります。
何を植えるか子どもたちと相談したり、毎日の水やりや雑草抜きなど、みんなで分担したり、気が付いたお友だちがお世話をしたり・・・楽しく育てています♪

今年の月組さんも、畑のお世話を始める時期がやってきました!!
まず何を植えたいか子どもたちに聞きました。
すると・・・
「とまと!」「きゅうり!」と、夏野菜の名前が出てきたり、
「だいこん!」「にんじん!」と時期は違っても野菜だな・・・と聞いていました。
意見が出てくるにつれ、「マンゴーも美味しいよね」「ブルーベリー!」など、だんだんと木になる果物が出始めました。それでも嬉しそうに“育ててみたい”の気持ちを込めて意見を言ってくれていたので、苗を売っているお店にある種類で畑に植えようと話し合いが終わりました。

そして今年は、とまと、きゅうり、なす、ピーマン、赤パプリカ、オレンジパプリカ、オクラを植えました!
2人1組になってポットから苗を出す姿も可愛らしく、どの苗も月組さんの優しい手で大事に植えてもらっていました。

 

っと優しさがいっぱい詰まった美味しい野菜が収穫できますね♪
月組さん!お世話よろしくね。

2023年04月27日

こいのぼり

子どもの日が近付いてきました!
園庭にもこいのぼりが元気いっぱい泳いでいます♪
幼稚園のこいのぼりは既製品の鯉のほかに、子どもたちの作品のこいのぼりも泳ぎます!


年長:月組さんのこいのぼりは・・・
“しぼり染め”という方法を使って、鱗の形の布を染めました!
布でビー玉を包み、輪ゴムでギュッととめます。染め液につけると輪ゴムでとまっていた部分に液が浸み込まず、白く残ります。
ビー玉を輪ゴムで留めるところから、月組さん頑張りました!
最初は「ビー玉落ちちゃう!」「ん~できない~」と苦戦している声も聞こえてきましたが、コツをつかんでくると、「できた!」「もう一個付けてみよう!」と、どんどん挑戦していました。
そして好きな色の液に付けて乾かした後、輪ゴムを取ると・・・・
とっても素敵な模様が!満足そうな月組さんでした♪

年中:星組さんのこいのぼりは・・・
“はじき絵”で鱗を作りました!鱗の形の画用紙にクレヨンで好きな模様を描いたら、絵の具を1面に塗ります。すると・・・クレヨンで描いた所の絵の具がはじかれ、クレヨンの色が浮かび上がってきます♪クレヨンの上にいくら絵の具を塗っても、色が付かないことにワクワクしていた星組さんでした!

年少:ちゅーりっぷ組さんのこいのぼりは・・・
初めての“手形スタンプ”に挑戦しました!可愛らしい手のひらに絵の具を塗ると、絵の具のひんやりした感触や、筆のちょっぴりくすぐったい感触を楽しんでいました♪

 

みんなのこいのぼりが幼稚園の空を泳いでいる姿を見ると、元気が出てきます♪
平日の晴れている日に飾っていますので、ぜひ見にいらしてください。

2023年04月26日

めだかのようちえん♪

小学生になった卒園生が遊びに帰ってきてくれました!
その小学生が帰ってきたちょうどその日にメダカの赤ちゃんも生まれたのですが、その卒園生はなんと去年メダカの水槽を覗きながら“めだかようちえん”(めだかのがっこうの替え歌)を作詞した子どもの1人でした!

めだかのがっこうの音に合わせて
 めだかのようちえん
 いしのなか(幼稚園では石の水槽で飼っているので)
 そ~っとのぞいてみてごらん
 そ~っとのぞいてみてごらん
 みんなで○○しているよ
(○○の部分を変えて3番まで作っていました♪)

みんなで歌ったメダカが卵を産んで、赤ちゃんが生まれたことにびっくりしながら、水槽で元気に泳ぐメダカの赤ちゃんを見ていました♪
「お歌作ったの覚えてる?」と聞くと「みんなでかくれんぼしているよ~だったっけ?すべりだいだっけ?」と思い出していました!そして「この子たちも(赤ちゃんメダカ)みんなで・・・何がいいかな?ブランコしているよがいいかな?」と楽しいことを思い浮かべながら考えてくれました。


去年の思い出も重なって、なんだか嬉しい1日でした♪
次に帰ってきてくれる時には、赤ちゃんメダカも大きくなっているかな・・・

2023年04月26日

めだかの赤ちゃんが生まれました!

園庭で飼っているメダカが春休みの間に卵を産んでいました!
水草の根に、小さな卵がいくつか見えて・・・よく見るとお腹に卵を付けたまま泳いでいメダカも!?

赤ちゃんに会いたいな~と思いながら、卵が付いた水草を別の水槽に移して観察していました。
「こんなにちっちゃい卵なんだ!」「元気で出てきてね~」と優しく声を掛けながら・・・
“今日もまだ生まれてなかったね”と卵を見守る日々が続いていました。

 

そして今日ついに!卵から赤ちゃんが生まれました!!!
本当に小さくて、体は透明で、すばしっこくて・・・よーく見ないとなかなか見つかりませんが、元気いっぱい泳いでいました!
子どもたちも大喜びで「やった~!」「体光ってるね!」「見つけた見つけた!」と水槽を食い入るように見ていました。
赤ちゃんメダカを見たからこそ(体が透き通っていて目が光ってる)、まだ卵に入っている赤ちゃんを見て、「もうすぐ生まれるね!」「(卵の中に)目が見えるもん!」と発見もしていました。

 

 

これからもどのように成長していくのか、子どもたちと楽しみに観察を続けていきたいと思います♪

2023年04月26日

春の虫

ぽかぽか気持ちのよい日が続き、園庭にも虫が遊びに来てくれました!
外遊びの時間になると「虫探ししよ~」の声がたくさん聞こえてきます。虫かごと虫網を持って、お友だちと一緒に虫探し探検に出発します!

アリやダンゴムシ、テントウムシやちょうちょなど、捕まえた虫が虫かごにどんどん増えていきます♪
テントウムシを探していた子どもたちが、「本当は赤いテントウムシを見つけたいのに、黄色くて小さいテントウムシが見つかった・・・」と話していました。「なんていう名前のテントウムシか調べてみよう!」と図鑑を広げてみたのですが、なかなか見つからず、園長先生に相談することにしました。「なんていう名前のテントウムシですか?」と聞くと、調べてくださり・・・“シロホシテントウ”と教えてくださいました!名前が分かるとなんだか特別なテントウムシに感じてきて、みんなで「今日はいいことありそう♪」と嬉しくなっていました!


また別の日には・・・
自由遊びの時間に「ダンゴムシのお家作るんだ!」と空き箱でお家や公園を作り始めました!
「トンネル通ってくれるかな?」「滑り台作ったらコロコロ転がるかな?」「ブランコ僕も好きだから(ダンゴムシもきっと好きだと思う!)」とどんどんアイディア出てきて、熱中して作っていました。


そして完成すると、嬉しそうに園庭に出かけて行ったのですが!
なんとそのお家を作った園児はダンゴムシが触れないのです。「せっかく作ったのに触れないんだよね・・・」と寂しそうにしていると、「捕まえてきてあげる!」と友だちが捕まえてくれました!友だちに助けてもらいながら、「やっぱり日陰のトンネルの中が好きみたい」「ブランコ楽しそうに乗ってるね!」「鉄棒はちょっと難しいみたい」といつの間にか他の学年の友だちも集まり、みんなでダンゴムシと一緒に遊んでいました。

 

あんなに楽しそうに作っていたのにダンゴムシが触れなかったり、友だちがすぐに助けてくれたり、子どもたちの世界はとっても自由であたたかくて、かわいらしいな・・・と思いました♪

2023年04月21日

初めての幼稚園!

年少:ちゅーりっぷ組さんにとって、全部が新しく初めてのことばかりです♪
園庭や園舎の中がどんな所か、みんなで探検にいってきました!

園庭はこひつじクラスの時にも遊んだことがあります。今まではおうちの方と一緒でしたが、これからはお友だちや先生と一緒に遊びます。“どこに何があるのかな”“どうやって遊ぶのかな?”“どんなお約束があるのかな?”と探検しながら見て回りました。
探検した後は思いっきり外遊びの時間です!楽しみにしていたお砂遊びや遊具に向かって一目散の子どもたちでした。

 

 

 

園舎の中の探検は“(活動中のクラスのお邪魔にならないように)ぬきあしさしあししのびあし・・・”と忍者に変身して回りました!
一緒に遊んだり、お支度を手伝ってくれたり、優しく声を掛けてくれたりするお兄さんお姉さんのお部屋も覗いてみました。お歌をかっこよく歌っている姿や、かっこよくお話を聞いている姿に、思わず拍手をしていたちゅーりっぷ組さんでした!

 

どんどん世界が広がっていきます!楽しいもたくさんになっていきます♪
これからの毎日が今から楽しみですね。

2023年04月18日

お兄さんお姉さん♪

年少:ちゅーりっぷ組さんが入園してくることをとっても楽しみにしていた月組さんと星組さん!
“一緒に遊びたいな”“(お支度の)お手伝いしたいな”など、たくさんの優しい気持ちを心に秘めていました。今までお兄さんお姉さんの月組さんが優しくしてくれたことを、今度は自分たちがしてあげる番だ!と張り切っていました。

上履きを履くお手伝いをしたり、スモックを着る時にはボタンを留めてあげたり、してもらう方もしてあげる方もあたたかい気持ちになっていて、見ている私たちも嬉しくなります♪
学年でクラスは分かれていますが、みんなで一つの幼稚園です。学年を超えて、保育室を超えて遊び、みんなが安心できる友だちになっていきます。

 

話は変わってしまいますが、先日小学1年生になった卒園生のおうちの方から、小学校の校舎の中で図書室への道が分からなくて困っていた時、通りがかった2年生の卒園生がすぐに助けてくれたというお話を聞きました。小学校に行ってからも自然に優しい心をプレゼントできていて嬉しくなりました♪


自由遊びの時間にもどんどん関りが増えていきます。これからどんなやり取りが繰り広げられていくのか今から楽しみです。

2023年04月14日

新学期も楽しく遊んでいます♪

始業式、入園式をむかえ、全員がそろって新学期が始まりました。
進級した子どもたちは新しいマーク(一人ひとりにマークがあって靴箱やロッカーなどに貼ってあります)を探したり、新しい保育室にあるおもちゃで遊んでみたりしています。

月組さんでは“ぽっくり”に挑戦している姿を見かけます!
ちゅーりっぷ組・星組にあった“ぽっくり”とは形が違って、難易度も上がります。足の裏の感触や手に持っている紐でうまくバランスを取らなければなりません。初めは乗るだけでもやっとですが、練習していくうちにコツをつかんで上手に進めるようになっていきます。「できた~!」「先生!見て見て!」と嬉しそうな声がたくさん聞こえてきます♪


星組さんではドレスを着てお姫様ごっこをしたり、工作で“掃除機”“ショベルカー”や“太鼓”、“スマートフォン”を作ってみたりしています。ドレスを着ると気分は“お姫様”!お話の仕方や表情もなり切っていて、可愛らしいです。工作ではイメージしたものを形にする楽しさと難しさを感じながら作っています。保育者も手伝いながらですが、自分で作った作品は特別です!掃除機を作った子どもたちは、保育室を掃除してくれました!

 

幼稚園生活第一歩目のちゅーりっぷ組さんも大好きな遊びを見つけて過ごしています♪楽しそうに線路をつなげて電車を走らせたり、おままごとコーナーでご飯を作ってお人形さんに食べさせてあげたりしている姿は見ていて嬉しくなります。


一人ひとりが“今日も楽しかった”と思えるような毎日になりますように♪


2023年04月14日

入園式をむかえました♪

青空の気持ちのよいお天気の中、入園式をむかえました。
在園の子どもたち、おうちの方も、新しい仲間が増える日を楽しみに待っていました♪

おうちの方と一緒に水色スモックとリュックを背負って登園してきた年少:ちゅーりっぷ組さん!まだぶかぶかのスモックや大きく見えるリュック姿がとっても可愛らしかったです。
今までも未就園児クラス(こひつじクラス)で幼稚園には通っていましたが、なんだかいつもと違う洋服や雰囲気に、ちょっぴりドキドキしている表情もありましたが、楽しそうに園庭を歩いている姿が見られてとても嬉しくなりました。

入園式は体育館で行いました。入園式には年中:星組・年長:月組も参加します。幼稚園のみんなでお祈りをしたり、聖歌を歌って幼稚園の雰囲気を感じていただきました。
そして新入園児のお友だちの名前が呼ばれると、おうちの方と一緒に“はいっ”とお返事していました。ちゅーりっぷ組さんとして初めてのお名前呼びでした♪在園の子どもたちもお名前と顔を一致させるように、ちゅーりっぷ組さんの顔を見て嬉しそうにしていました。

 

そして在園児からはそれぞれ歌のプレゼントが!
“これから一緒に遊ぼうね”“おともだちだよ”と思いを込めて歌いました。

ようちえんのみんなが揃いました!
どんな1年間になるかな?楽しいこといっぱい見つけてくださいね。

子どもたち一人ひとりのうえに神さまのあたたかい祝福がありますように♪

2023年04月11日

小学校・中学校入学の卒園生が来てくれました!

春になると卒園生のことを思い出します。
何年生になったかな?どんなお兄さんお姉さんになったかしら?と想像して、子どもたちの思い出話に花が咲きます。

小学校・中学校の入学をむかえた卒園生が、晴れ姿を見せに来てくれました。


小学生の子どもたちは・・・
ランドセルを背負って帰ってきてくれました!
自分で決めたり、おうちの方と相談して決めた特別なランドセルを嬉しそうに見せてくれました。「ちょっと重いんだよ~」と言いながらも、みんな張り切って背負っている姿は、立派な1年生でした♪
嬉しそうに中も見せてくれました!

 

 

「○組になったんだよ!」「○○ちゃんと一緒のクラスだった!」と色々教えてくれました。
「これからも天使幼稚園に行きたいな・・・」と、新しい生活にちょっぴりドキドキしている姿もありました。幼稚園からみんなのことを思っています。みんなの歩む道があたたかいものでありますように。神様はいつも一緒にいてくださいます。心の中に思い出してみてくださいね。
また会える日を、帰ってくる日を楽しみに待ってます!!






中学生の子どもたちは・・・
制服姿で来てくれました!体も大きくなって、幼稚園が一気に小さく感じました。
別々の小学校に行っていた友だちも中学校でまた一緒になったりと、子どもたちも嬉しそうでした。久しぶりに会っても変わらない“天使の仲間”として、安心して楽しそうに話している姿は、みていてほほえましかったです。今でも“お兄さんお姉さん先生(学校の振替休日などの日に幼稚園で“先生”として過ごす日です)”のことも覚えていて、「行きたいな~」と嬉しい声も♪今はまだ中止していますが、様子を見ながら再開できたらと思っています。会える日を楽しみにしています!


 

卒園されてからもこうしてあたたかいつながりを持てること、みなさまにお会いできること、なによりのプレゼントだなといつも感じています。いつでもお待ちしています。時々顔を見せに帰ってきてくださいね♪

2023年04月07日

始業式をむかえました♪

春休みが終わり、始業式をむかえました!
一つお兄さんお姉さんの学年に進級した子どもたち。お揃いの水色スモックの胸には一つお兄さんお姉さんの名札が付いていました。

「やったー月組さんだ~(年長)!!」「星組さんになった!」と嬉しそうに登園してきました♪
始業式の始めに、「月組さ~ん」「星組さ~ん」と新しいクラスで初めて呼ばれると嬉しそうに張り切って「は~い!」とお返事をしていました。

 

 

今日は小学校の行事と重なって、お休みのお友だちもいましたが今年度もみんなであたたかいスタートとなりました!入園式をむかえたら新しいお友だちも増えますね♪
この仲間と過ごせる毎日が今から楽しみです!

2023年04月07日

マリア様の側で・・・

春の風に桜の花も散っていき、新緑の緑が映える園庭になってきました。
梅の木もたくさんの葉を茂らせてマリア様の横に立っています。
その横に、“ハナミズキ”の木があって、この時期になると可愛らしい花を咲かせます。(花と呼ばれる部分は中心の小さいところだそうです。)その形が十字架のようで、いつも楽しみにしているのですが、今年はどのお花も空に向かって咲いていて、入園や入学をむかえる子どもたちにエールを送っているようです。

 

今度の日曜日にイースターをむかえます。幼稚園では子どもたちが新しい生活に慣れてきた頃にイースターのお祝いをします。
イエス様がわたしたちのために十字架に付けられ復活なさった日です。キリスト教で大切にしている日のひとつです。あたたかいイースターをむかえられますように。イエス様のご復活の喜びが世界に溢れますように♪


幼稚園も新年度をむかえました。
一人ひとりが神さまから愛されている大切な存在です。
天使幼稚園で一緒に過ごせる日々に感謝をしながら、子どもたちおうちの方とあたたかい時間を過ごしていきたいと思っています。

2023年04月07日

新年度が始まりました!

春の気持ちのよい風で園庭の桜の花びらがひらひらと舞っています♪
昨年度星組さんが植えてくれたちゅーりっぷや、クローバー(お母さま方のサークル)が植えてくださったお花も元気いっぱい咲いています!

幼稚園では新しい1年に向けて、準備を進めています。
“どんなことをしようかな?”“今年は○○やってみたいね!”と子どもたちの姿を想像しながら準備をしていると、職員室も自然と笑顔で溢れます♪
新しい生活の始まりに、ドキドキしている時期かと思いますが、楽しいこともたくさん待っています!楽しみにしていてくださいね。

卒園生も進学・進級と新しい1年が始まりますね!みんなの姿を思い浮かべると、心がぽかぽかあたたかくなります♪ドキドキしているかもしれませんね。幼稚園からいつもみんなにパワーを送っていますよ。時々顔を見せに帰ってきてください。


残り少なくなってきた春休みですが、神さまのお守りの中であたたかい時間をお過ごしください!

 

 

 

 

春休み中の園庭の様子です🌸

2023年04月04日

今年度も神さまのお守りの中で・・・♪

修了式・卒園式も無事にむかえ、今年度も終わりに近付いてきました。
今年度も神さまのお守りの中で、子どもたちの笑顔を見られたことに感謝します。

去年の4月ごろは、年少:ちゅーりっぷ組さんは初めての幼稚園生活にドキドキして、おうちの方と離れる時には涙する姿もたくさんありました。幼稚園で大好きな遊びを見つけたり、友だちに出会ったり・・・毎日を積み重ねていく中で笑顔がたくさんになっていました♪

年中:星組さんは一つお兄さんお姉さんになって、幼稚園を盛り上げてくれました!段ボールや新聞などを使って、“おばけやしき”“おんせん”“パン屋さん”“自動販売機”など・・・たくさんの道具を友だちや先生と相談しながら作り出していました、他のクラスの友だちにも声を掛け色々なお店を開いてくれました♪友だちと協力する楽しさ、作り込む楽しさ、色々な楽しさを感じていた1年でした。

年長:月組さんは幼稚園で一番お兄さんお姉さんになって、ドキドキしながらも張り切ってみんなを引っ張っていました!行事では運動会や聖劇など、心を合わせたり互いに支え合いながら、やり遂げていました。また今年度は宿泊行事も再開し、軽井沢まで行ってきました。どの時も子どもたちの自信に満ちた顔は忘れられません。そして“できた”“楽しかった”の達成感が子どもたちの成長をさらに促している・・・そんな1年でした。


今年度1年も子どもたち一人ひとりが、それぞれのペースで幼稚園を楽しみ、成長を遂げてきました。子どもたちのことを思い、応援し、成長を一緒に分かち合える、保護者の方との日々もあたたかい時間でした。今年度もたくさんのご協力をありがとうございました。

ちゅーりっぷ組さん・星組さんはまた4月に、月組さんは小学生になった姿を見せに会いに来てくださいね♪



 

春休みの間に園庭の桜の花がたくさん咲きました!また星組さんが植えてくれたちゅーりっぷも元気に咲きました。雨も多い3月の終わりでしたが、園庭にはたくさんの春があって嬉しくなります♪
みなさま良い春休みをお過ごしください。また4月にお目にかかれる日を楽しみにしています!

2023年03月24日

卒園生が来てくれました!

近隣の小学校で卒業式が行われ、各小学校に進学していた6年生の子どもたち、おうちの方が帰ってきてくれました。

「ただいまー」の声に幼稚園が一気に6年前に戻ったかのように、懐かしい空気に包まれました。体が大きくなっていたり、お話の仕方が変わっていたり、知らない間にお兄さんお姉さんになっていました。懐かしい遊具や新しい遊具を見つけると嬉しそうに走っていく姿や、“じゅんばんこ”に遊具で遊ぶ姿には、あの頃の可愛らしい姿が残っていて、ほほえましくなりました♪
きらきら輝く天使の笑顔も、あの頃のままかわいかったです!

 

 



また保護者の方も帰ってきてくださり、変わらないあたたかい天使のお父さまお母さまに会うことができ、本当に嬉しい時間となりました。

こうしていつまでも卒園生、おうちの方とあたたかいつながりを持てていること、とても幸せに思っています。
これからもいつでも帰ってきたいと思っていただける幼稚園でいられるよう、一日一日を大切に過ごしていきたいと思いまます。

卒業をむかえられたみなさま、ご卒業おめでとうございます。
これからもみなさまの上に神様からのあたたかい祝福がたくさんありますように。
「ただいま」の声を楽しみに幼稚園で待っています♪

2023年03月17日

卒園式をむかえました。

樹齢50年を超え、開園当初から子どもたちのことを側で見守ってくれている桜が、
子どもたちの門出をお祝いするように咲き始めました。

 


 

朝から良いお天気の中、おうちの方と手をつないで登園してきた子どもたち。
ちょっぴりドキドキしながらもいつも通り「いってきます」とおうちの方に手を振っていました。
ちょっぴりドキドキするけれど、今日で月組さんが最後の日だけれど・・・お別れじゃないよね、みんながお兄さんお姉さんになった“おめでとう”の1日だよね!と子どもたち職員ともに卒園式が行われる体育館に向かいました。

式の中で、卒園証書授与が行われます。
舞台に上がり、一人ひとりが名前を呼ばれ証書が入った額を園長先生からいただきます。
舞台の上に立つ姿、返事をする声、証書を受け取った時の表情・・・そのすべてに幼稚園生活の中で一人ひとりが成長したことが集約されており、保護者の方、職員皆の胸が熱くなった時間でした。

今回が第50回目の卒園式になります。証書には一人目の卒園生からの通し番号“証書番号”が書かれています。今年で1694番になりました。卒園式をむかえると、幼稚園とはお別れのような気がしてしまいますが、卒園生となって幼稚園とのつながりは続いていきます。そしてこれまでの卒園生全員と“天使幼稚園の卒園生”としてあたたかいつながりが膨らんでいきます。

今年の月組さんも立派に卒園していきました♪
これからも神さまのお守りの中で、一人ひとりがきらきら輝く毎日を送れますように。
時々幼稚園にも顔を見せに帰ってきてくださいね。待っています!

2023年03月17日

修了式

年少:ちゅーりっぷ組・年中:ほし組の子どもたちが、修了式をむかえました。
修了式は前半と後半に分かれており、前半は年長:月組も参加し、互いに“ありがとう・だいすき”の気持ちを込めて歌のプレゼントをしました。
この1年、一緒にたくさんの時間を過ごしてきた子どもたちです。月組は舞台上から、ちゅーりっぷ組・ほし組は舞台の下から向かい合い、互いに思い合っている姿が見られてあたたかい時間でした。月組からは、子どもたちが考えた言葉のプレゼントも!その一部には「ずっと友だちだよ」の言葉も・・・。子どもたちから出たあたたかい気持ちでした。

 

そして式の後半は、ちゅーりっぷ組・ほし組の子どもたちだけでなく、保護者の方も一緒に修了証書授与式を行いました。
入園した頃はあんなに小さかったちゅーりっぷ組さんも、名前が呼ばれると嬉しそうに返事をしていました♪
またもうすぐ年長になるほし組さんも、頼もしく成長している姿も見られ、保護者の方と共に、みんなの成長を嬉しく感じる時間となりました。


春休みの間も神さまのお守りの中で元気に過ごしてくださいね。
4月からも楽しいことがたくさんまっていますよ♪

2023年03月17日

思いやり献金

先日トルコで大きな地震があり、たくさんの方が被害にあわれました。
幼稚園でも子どもたちと一緒に考えながら、困っている方へ献金を送ることにしました。

お祈りの時間に子どもたちにトルコで起きた地震について話しました。
テレビの報道などで、大きな地震があったこと、亡くなった方がいること、多くの建物が崩れていることなど知っている子どもたちもいました。改めて私たちが置かれている安心できる毎日に感謝をしながら、私たちにできることで何か助けになることを探していきました。献金という形にはなりますが、その献金になるまでには子どもたちのあたたかな思いがたくさん詰まっています。
いつもお風呂の後に楽しみにしているアイスを我慢してその分を献金に回した子どもや(子どもに聞くと「そのアイスが食べられなくてもその分困った人のところに届くから大丈夫」と言っていました。)お手伝いをたくさんして献金にあてていた子どももいました。

献金を集める日になると、献金を入れた袋にもあたたかい心がこもっていました。
トルコの地震で被害にあわれた方のもとに、献金と共にあたたかい気持ちも届きますように。

 



2023年03月09日

教会訪問

年に2度、カトリック藤が丘教会に集まりお祈りの時をもっています。
3学期の教会訪問では、神さまのお守りの中で1年間過ごせたことに感謝し、また子どもたちの成長をおうちの方と一緒に喜ぶ時間ともなります。



お祈りの中で、神父様からみんなは神さまの子どもとしてこれからも歩んでいってくださいね・・・とお話がありました。あたたかい心を周りにたくさんプレゼントしながら、あたたかい輪がこれからもたくさん広がっていきますように。
そして、卒園式の日に月組さん一人ひとりに渡すおメダイを祝別していただきました。神様からの特別なお守りがありますようにと、神父様と幼稚園のみんなからお祈りの気持ちが込められていました。

 

 

月組さんはこれまで幼稚園で毎日お祈りしていました。卒園してからも神さまのことを思い出してお祈りしてみてくださいね。きっと心が落ち着いたり、安心したりすると思います。また神父様もおっしゃっていましたが、いつでも教会を訪ねてみてください。

これからも神さまのお守りの中でみんなが過ごしていくことができますように。

2023年03月09日

お別れゲーム大会

3月に入ると、年長:月組さんの卒園が間近に迫ってきます。
大好きな月組さんとの時間を大切に・・・と過ごす中で、今回はおうちの方も一緒に月組さんと一緒に遊んだり、小学校に行く月組さんを応援する時間を作りました。
そして今回は特別に、みんなで遊べるように近くの小学校の体育館をお借りしました!

広くて大きな体育館に、子どもたちは大興奮でした。
ダンスを踊ったり、幼稚園クイズに答えたり(クイズの中で、お父さまに大縄跳びに挑戦していただいたり♪)、全員で“猛獣狩り(レクレーション遊び)”をしたり・・・学年を超えて交わりながら、たくさんの笑顔と笑い声が溢れていました!

 

 ※月組さんは黄緑・水色帽子で分かれているのですが、どちらの色が多いでしょうか?のクイズの答えでは、実際に月組さんに出てきてもらってみんなで人数を数えました!

 


また月組さんはこの日のためにサプライズで準備してきた歌を2曲みんなにプレゼントしました。歌詞の中で“ドキドキするけれど元気に小学校行ってくるね!”“みんなにであえたことにありがとう”と伝えていました。
月組さんの歌っている姿を見ながら、入園した頃の姿や一人ひとりの成長が思い出され、また月組さんの思いが歌に乗って心に届いてきて、胸が熱くなった時間でした。

最後にはお父さんお母さんからもプレゼントが!
お父さんからはエール、お母さんからは歌を歌っていただきました。
そして幼稚園のみんなで、“月組さんありがとう・がんばってねの花道”を作って、月組さんを送りました♪


みんなで遊んだ楽しかった思い出も、みんなに歌のプレゼントをしたことも、おうちの方からのプレゼントも、どれも月組さんにとって様々なパワーになっていくと思います。幼稚園のみんなからのあたたかいパワーをたくさん充電していました!
お休みの日の行事でしたが、おうちの方もたくさん参加してくださり、また我が子だけでなくどの子どものことも大切に思ってくださっていて、心が温かくなる時間でした♪

2023年03月08日

ほし組自動販売機!

色々なお店を開いて、お客さんを招く遊びが大好きな星組さん。
自由遊びの時間に子どもたちから「○○屋さんやりたい!」「ちゅーりっぷ組さんも月組さんも呼びたい!」と意見が出てきて、今までもパン屋さんや銭湯を開いては、幼稚園のみんなを楽しませてくれていました。
パン屋さんは新聞紙に絵の具で色を付けてフランスパンやメロンパン、チョコパンにいちごパンを作ったり、銭湯は段ボールや新聞紙、空き箱などを使って露天風呂やシャワーなどを作っていました。
今回は・・・・みんなの背より少し高い段ボールを見つけて「自動販売機を作りたい!」とみんなで相談し始めました。「なんの飲み物あるかな?」「(押し)ボタン付けたい!」「自動で落ちてくるようにしたいな・・・」と想像が膨らんでいきます。職員も入りながら、子どもたちの手で作り進められるよう構想を練っていき、何日もかかって作り上げました!

ほし組自動販売機は・・・
①お金を入れます
②飲みたい飲み物のボタンを押します(押しながら声で注文もします)
③(自動販売機の後ろで)注文された飲み物を、取り出し口に繋がっているレーンに流します
④(自動販売機の後ろで)お釣り取り出し口に繋がっているレーンにお釣りを流します
⑤コロン♪と出てきた飲み物とお釣りを受け取ります!

全自動にはどうしてもできませんでしたが、お客さん役も自動販売機役もどちらも魅力があり、どちらにも毎日たくさんの列ができています。
また、他の学年の子どもたちも「自動販売機行ってくる!」と嬉しそうに出かけていきます。中にはピクニックごっこをしていた子どもたちが、お弁当を片手に「のどがかわいたからお茶を買いに行こう!」とほし組自動販売機に立ち寄ってお茶を買うシーンも!
また買い方が分からない年少さんには学年が上の子どもたちが自然と教えてあげていたり、友だちの分も買っていたり・・・楽しいだけではなく優しいやり取りもたくさんありました♪

 

 


次は何屋さんができるかな?職員も楽しみにしている“星組○○屋さん”です!


2023年03月03日

月組さん大好き!

だんだんと年長:月組さんが卒園する日が近付いてきました。
お兄さんお姉さんの一歩を大きく踏み出すこと、子どもたち一人ひとりの成長に喜びを感じながらも、毎日は会えなくなることに寂しさも感じます。
みんなでするお祈りの時や、行事の時にはかっこいいお手本になってくれたり、幼稚園のみんなを引っ張っていってくれます。また自由遊びの時間には月組さんが優しくリードしながら全学年が混ざって遊ぶ姿も園庭のあちこちで見られます♪

そんな大好きな月組さんに向けて、年中:星組さんと年少:ちゅーりっぷ組さんが内緒でプレゼントを用意してくれて、渡しにきてくれました!
月組のお部屋で待っていると、ちゅーりっぷ組さんと星組さんがそれぞれ遊びに来てくれました。なんだか互いに嬉しそうな恥ずかしそうな表情で見つめ合っていた子どもたち。プレゼントの手作りメダルをもらうと、月組さんは嬉しそうにじっくりとメダルを眺めていました。心の中にみんなからのあたたかい思いが届いているような表情の月組さんでした。

これから毎日は会えなくなってしまうけれど、いつまでも友だちだね♪
小さい幼稚園だからこそ、みんなが互いの名前を知っていて友だちになれて、大切な存在になります。助けたり助けられたり、頼ったり頼られたり・・・一方通行ではなく、互いに矢印が向いている、そんなあたたかさを改めて感じた時間でした。

 

2023年03月02日

豚汁の日

幼稚園の畑で年長:月組が大根を育てていました!
冬の寒さに負けずだんだんと土の中から白い部分が見えてくるようになりました。
子どもたちからも「そろそろ食べられる?」と声が聞こえてきたので、みんなで収穫することにしました。
そして収穫した大根を見ながら、子どもたちと相談して幼稚園のみんなに“大根入りの豚汁を作ろう!”と決まりました♪

月組さんのお役目は大根を育てて収穫したところまでではなく、豚汁に入っている大根・ニンジン・じゃがいもを切るところまで頑張りました!“美味しくなぁれ・美味しくなぁれ”と気持ちを込めながら、みんなの分の野菜を切りました。
「美味しくなるといいね」「切ってたら食べたくなっちゃった」と可愛らしい声や、「みんなに早く食べてもらいたいね!」と頼もしい声も聞こえてきました。

野菜を切った次の日が豚汁を食べる日になります。
朝から「豚汁早く食べたーい」とみんなが楽しみにしていました♪
お弁当の時間が近づいてくると・・・くんくんなんだかいい匂い!子どもたちの食欲も掻き立てられていました。

一人ひとりお椀に入った豚汁が配られると、「いいにおい~」「美味しい!」と笑顔もほっぺたもこぼれていました。
豚汁がちょっぴり苦手な子も、“月組さんの大根おいしい!”と食べていたり!中にはおかわりを5杯も6杯もしている子どもたちもいました♪

 

2023年03月02日

おみせやさんごっこの日

これまで幼稚園の全員で準備してきたおみせやさんごっこの日がきました!
朝から「○○とね、△△を買うんだ!」「お母さんから□□を頼まれちゃった!」と楽しみにしている声がたくさん聞こえてきました。中にはお買い物のメモを持ってきている子どもも!

始まりの合図がなると「行ってきまーす!」と嬉しそうにお買い物に出かけていきました。
「いらっしゃいませ~」「これください!」や、「どうやって遊んだらいい?(ゲームコーナーでは)」「おめでとう!当たったので景品2つです!」など学年を超えて楽しそうなやり取りをしている声がたくさん聞こえてきました。
おみせやさんごっこの日は、お店屋さん役とお客さん役を時間で交代しながら行います。
どちらの役も楽しそうに“なりきっている”姿が印象的でした♪

 

 

 

 

お買い物には普段使っている手提げ袋を持っていくのですが、手提げ袋に入りきらず追加の紙袋を持っている子どもたちも続出でした。

おみせやさんごっこの時間が終わると満足そうな子どもたちの顔が印象的でした!
また、前半に家族に頼まれた商品を買い忘れた子どもがいると、後半にお客さん役の友だちが買ってきてくれるほほえましい場面もありました♪

幼稚園のみんなで楽しい時間を過ごすことができました!

2023年02月22日

おみせやさんごっこの日にむけて・・・③

間近に迫ったおみせやさんごっこの日に向けて、年長:月組さんも準備しています!


「どんなゲームコーナーがいいかな?」と意見を出すところから準備が始まりました。「的あて・・・?」「サッカーも楽しそう!」と色々意見が出てきた中で、子どもたちと相談して今年は“お化け屋敷”“サッカー”“ボーリング”の3コーナーを開くことにしました♪

コーナーが決まってからは、コーナーごとに必要な“備品”を作っていきます。
大きな段ボールを見つけると「サッカーのゴールにぴったりじゃない?」とみんなで運んで行ったり、「このお化けどうかな?怖すぎない?」とお互いに見せ合っていたり・・・自然と協力しながら作っていました!

 


 

また、各コーナーごとのルールも決めました。
「ちゅーりっぷ組(年少)さんには少し簡単にしてあげよう!」「難しさを選べるようにしたらいいんじゃない?」とゴールやピンまでの距離を選べるようにしてみたり、くじ引きを弾けるコーナーでは「はずれたら0個もかわいそうだな・・・」と何とかみんなに“楽しい!”と思ってもらえるように、真剣に相談していました。

2023年02月16日

子どものためのコンサート

読売交響楽団で活動されている卒園生のお父さまが、楽団の方と一緒に幼稚園でコンサートを開いてくださいました!

体育館に集まると、“コンサート”にそわそわしていた子どもたち。
入場していらっしゃると、手に持っている楽器やドレスに目がくぎ付けになっていました。
そして演奏が始まると素晴らしい音楽に、一瞬で引き込まれ、聞き入っていました。

 

ヴァイオリンやヴィオラ、チェロにコントラバスと、間近で見ながら聞くことができるからこそ、楽器の違いや音の違いを感じている姿もありました

 

そしてなんと、各クラスが歌っている歌の伴奏を特別にしてくださり、みんなの歌に合わせて演奏してくださいました!
いつも歌っている歌が、なんだかもっと特別なものになったみたいで、子どもたちの嬉しそうな誇らしそうな顔が可愛らしかったです♪

 


また実は卒園生のお父さまがお誘いくださり、職員も楽団の皆さまと一緒に1曲子どもたちにサプライズプレゼントをしました!

 

素晴らしい演奏と、卒園生のお父さまの楽しい司会と・・・あっという間の幸せな時間でした。
子どもたち、職員にとっても宝物の思い出になりました♪

また夕方に卒園生が遊びに来て、今日がコンサートだったことを伝えると、「あ!覚えてるよ!」「ヴァイオリン触らせてもらったよね!」「首のところに挟むのが難しかったんだよね」と何年も前のことを覚えていました。(コロナ前には、演奏後年長児のみ楽器に触れさせていただく時間がありました)直接経験したからこそ、素敵な音色とともに子どもたちの忘れられない思い出として残っているのだなと感じ、今日のコンサートもそんな時間になっていたらと思いました。

2023年02月09日

おみせやさんごっこの日にむけて・・・②

年中:星組さんもたくさんの商品づくりを楽しんでいます♪
色々な食べ物屋さんや、おもちゃ屋さんを開きます!
できることもぐんと増えてきたので、食べ物を作るときには作業工程も“調理”をしている風になっています。

例えばオムライス作りでは・・・
おままごとのフライパンで薄焼き卵(梱包に使われている薄いスポンジ)を焼きます。その上にケチャップライス(新聞)を乗せて包みます。最後にケチャップをかけて完成です!

 


ハンバーグ作りでは・・・
生のお肉(新聞)に自分たちでこねたお肉を巻きます。黒いクレヨンが塗られた鉄板(段ボール)の上でジュージュー焼くと焦げ目がついて、ジューシーで美味しそうなハンバーグの完成です!

 

他にもエビフライに衣をつけて揚げたり、ナポリタンを炒めてみたり・・・、星組さんのお部屋の前を通ると、毎日楽しそうな声が聞こえてきて、おいしそうなものがたくさん並んでいます!



荷物に入っている緩衝材も様々な種類があるので、薄焼き卵になったり、パスタの麺になったり、マカロンになったり・・・色々なものに変身します!幼稚園に荷物が届くと、どんな緩衝材が入っているか目を光らせている職員です♪

2023年02月09日

節分

ちゅーりっぷ組さんと、星組さんは一人ひとり鬼のお面を作りました。
赤・青・オレンジ・緑など、それぞれが好きな色の鬼が出来上がりました。
同じ材料を使っていても一つひとつ表情が違っていて、なんだか作った子どものお顔に似ている!?鬼もいました♪

 


 

 

月組さんは段ボールを使って大きな鬼を作りました!
これは幼稚園のみんなが豆まきの時に“鬼に向けて豆をまくための鬼”です。そのことを伝えると、“ちゅーりっぷ組さん、星組さんの為にも頑張ろう!”と張り切っていました。
クラスで数人ずつに分かれて4体作りました。どんな鬼にするか相談して形にしていきました。
みんなの身長よりも大きくなるので、段ボールを貼り合わせたり色を塗るときにはみんなで協力しなければなりません。お互いに声を掛け合ったり、相談しあったりしながら頑張って作っていました。立派な鬼が完成しました♪

 

節分の日、ちゅーりっぷ組さん、星組さんは作った鬼のお面をつけて、月組さんは作った鬼を園庭に並べて、みんなが集まりました。お豆が配られると「おにはーそとー」「ふくはーうちー」と元気いっぱい投げていました。
たくさんの福が入ってきますように♪


2023年02月03日

おみせやさんごっこの日にむけて・・・♪


子どもたちが大好きな行事の一つ“おみせやさんごっこの日”が近付いてきました!
おみせやさんごっこの日は全学年が用意してきた商品をお店に並べます。そしておみせやさんの係とお客さんに分かれてお買い物ごっこをします。
3学期が始まってから「おみせやさんの準備いつからするの?」「どんな商品作る?」と楽しみにしている声がたくさん聞こえていました。
各クラス子どもたちと相談しながら、どんな商品を作るか、どんなお店にするか相談して準備を進めています。

年少:ちゅーりっぷ組さんにとって初めてのおみせやさんごっこの日!
みんなで甘くてかわいいスイーツと、あたたかくて美味しいご飯の準備を進めています。
ドーナッツにミルクチョコ・ホワイトチョコ・イチゴチョコをかけて、チョコスプレーをトッピングしたり、食べ歩きにぴったりなチュロスにも味を付けてみました。
おうどんには温かくて美味しいお汁とトッピングを!
おいしくなぁれ♪おいしくなぁれ♪と楽しそうに作っていました。

 

 

おみせやさんごっこの日の商品は“廃材”を使って作っていきます。
新聞や梱包に入っている紙や緩衝材、段ボールなどが元になっているので、思いっきり使って楽しめます!
みんなで作ったらこんなにたくさんできた!と嬉しそうなちゅーりっぷ組さんでした。

2023年02月02日

一日入園♪

来年度より幼稚園の仲間になるお友だち(今はこひつじクラスです♪)の一日入園がありました。
こひつじクラスでもお祈りやお名前呼び、製作などをしていますが、幼稚園のお兄さんお姉さんになるとどんな風に過ごすのか、在園児のお手本を見ながら体験していただきました!


実は幼稚園のみんなで“プレゼント”を用意していました。
年少:ちゅーりっぷ組さんは絵の具を使ってちゅーりっぷを・・・

 

年中:星組さんは折り紙を使ってちょうちょを・・・

 

年長:月組さんは幼稚園はどんなところ?(楽しい遊具があったり・・・)のお手紙を書きました。


3つの作品を合体して、プレゼントバッグを作りました!
1日入園の朝、幼稚園のお友だちを代表して年長組の子どもたちが渡しました。

そして幼稚園で毎日しているお祈りはちゅーりっぷ組さんがお手本に挑戦!
いつもは一番小さいお友だちですが、その日はこひつじクラスのお友だちのお兄さんお姉さんとしてちょっぴりドキドキしながらも一生懸命にお祈りをしていました。
星組さんと月組さんからは“歌”のプレゼントもありました!

またサークルの一つ“マリア文庫”のお母さまからも劇のプレゼントがありました!!

幼稚園のみんなからの“幼稚園って楽しいところだよ”“安心してね”の気持ちが伝わっていたらいいな♪


月組は帰りの会の時間に毎日数人ずつ自分の言葉でお祈りをしています。1日入園の日に・・・「もうすぐ幼稚園のお友だちになるお友だちも、元気にいられますように」とお祈りしている子がいました。入園のころには自分たちは小学生になっているから会えないな・・・と言っていた年長の子どもたちでしたが、仲間の一員として神さまにお祈りしていました。
温かくなるころには幼稚園生!楽しみに待っていてくださいね。

2023年02月01日

氷調べ

寒波の影響で一段と寒い日が続いていますが、日中はお日様の下で遊んでいると、汗ばんでいる子どももいるくらい元気いっぱい過ごしています!

3学期に入り、一人一つずつプリンカップに水を入れて氷調べをしています。園庭に置いているのですが、子どもやおうちの方から「今日も凍ってないな~」「今日は凍っていると思ったのに!」と、なかなか凍らない毎日でした。
そんな氷調べでしたが、この寒波のおかげで見事に凍ることができました!
全日から“明日こそ凍るね!”と、子どもたちやおうちの方と一緒に、幼稚園みんなでそわそわしていました♪

登園してくると凍っている様子に大興奮の子どもたち!
「ツルツルだ!!」「冷たい!」「なんかおいしそう・・・」と色々な声が♪

 

 

 

他にもメダカの池が凍っていたり(氷の下で元気に泳いでいました!)、大きな型で作った氷があったり、タオルも凍っていました!


 

 

これからも子どもたちと一緒に氷調べを楽しみたいと思います♪

2023年01月25日

お正月遊び

コマ回しや福笑い・羽子板など、お正月遊びを幼稚園でも楽しんでいます♪

コマには色々な種類があります!幼稚園にあるコマの中には、回しているといつの間にかさかさまになっているコマや、さいころの目が付いていて止まった時に数字が決まるコマ、顔が描いてあるものもあります!好きなコマを見つけながら、「何秒回るかな~」「紐のコマ難しい!」「お父さん(紐のコマを)回してたよ!」と話しながら楽しんでいました♪

 


福笑いでは、みんなの笑い声で溢れていました!
目隠しをしている友だちに、「目だよ!」「眉毛!」とパーツを一つずつ渡していきます。目も置く場所や黒目の位置によって表情が全く変わります。口が顔からはみ出そうになっていたり・・・どんな表情も、思わず笑ってしまいます!笑う門には福来る!!たくさん福が舞い込んでいました♪

 

羽根つきは、道具を作るところから始めました!
段ボールに模様を描いて、ペットボトルキャップにビニールで羽根を付けて完成です。「お正月だからだるま描く!」「今年は2023だよね?」とお正月にちなんだ模様を描いている子どもたちもいました。
そして園庭に出ると“カンッ”と羽根つきが始まりました!「羽根を持って、板でこうやって打つんだよ!」とお正月の経験を友だちにも話しながら、だんだんと上達している姿には驚きました!

 


しばらくお正月遊びを楽しみたいと思います♪

2023年01月18日

王様のお菓子遊び

イエス様のお誕生のお祝いをするために、不思議な星に導かれ旅をしてきた王様が、イエス様に会うことができた日を公現日と呼んでいます。その日にフランスでは王様のお菓子“ガレット・デ・ロワ”というお菓子を食べてお祝いします。
幼稚園でも開園当初から王様のお菓子遊びの日をみんなでワクワクしながら過ごしてきました。
一人ずつ選んだ丸いカステラが当たりだと、その日の“王様”“女王様”になって冠をかぶれます♪
登園時間から「当たるかな~」と楽しみにしていた子どもたちでした。


幼稚園の王様のお菓子遊びでは、カゴにたくさん入っている丸いカステラの中から一人ひとつずつ選びます。袋には色付きのテープが貼ってあり全員に配られた後、くじ引きで当たりの色が引かれます。「何色かな・・・」とみんなドキドキしながら見つめていました。
当たりの色が出て王様・女王様が決まると、「やったー!」と嬉しそうな声と、「当たらなかった~」と残念そうな声と・・・毎年子どもたちの素直な気持ちが見られます。

 

 

王様・女王様になった子どもたちは園長先生に王冠をかぶせていただきました♪

 

そして丸いカステラはお弁当の時間に食べました。笑顔がこぼれ落ちそうなくらい嬉しそうに食べていて、見ているこちらも嬉しくなりました!
今年もみんなで王様のお菓子遊びを楽しみました♪


2023年01月17日

神さまって・・・

毎年3学期の始めに神学校で院長をされている稲川神父様にいらしていただき、子どもたち、おうちの方それぞれにお話をしていただいています。

子どもたちには朝のお祈りの時間に来ていただきました。
一人ひとりの顔を嬉しそうにあたたかく見てくださる神父様に、子どもたちは“お顔を見ていただきたい!”とまっすぐに神父様のお顔を見ていました。目が合うと“自分が大切な存在であること、愛された存在であること”を肌で感じている様子で、一人ひとりが嬉しそうにしていました♪
そして神さまってどんな方だろう?どこにいるんだろう?と子どもたちに問いかけながらお話してくださいました。子どもたちから「お空」「幼稚園」「心の中」と答えが出てくる中で、神さまは“いつもみんなと一緒にいて同じ向きで生きてくださる方”と教えてくださいました。そしてみんなが周りの人に親切にすると、神さまもお喜びになるよ・・・とお話になりました。

ギターがお上手で、みんなが知っている聖歌をギターで弾いてくださいました。


1年に1度、幼稚園にいらしてくださるのですが、今年中学生になる卒園生のお名前やエピソードを覚えていてくださったり、どんなことも大切にしてくださるあたたかい神父様です。職員も毎年お会いする日を楽しみにしています。

同じ向きで一緒に生きてくださる神様と共に、これからも温かい心のやり取りが溢れますように。

2023年01月13日

にこにこ広場

新年1回目のにこにこ広場がありました♪
今回は幼稚園で毎週木曜日に子どもたちに体操を教えてくださる平田先生と一緒に親子体操をしました!
幼稚園でも体操の時間と呼んでいますが、平田先生と楽しく遊んでいるうちにたくさん体を動かしている・・・そんな楽しい時間です♪
にこにこ広場でも平田先生と一緒に楽しい時間を過ごしました。

投げるとひらひらと落ちてくる布を使って遊んだり・・・

 

一緒に手遊びをしながら、いつの間にか大人も楽しくなっていたり・・・♪

 

にこにこ広場ではお子様と一緒におうちの方も楽しかったと感じていただけたらいいなと思っています。


次回は1月27日(金)10:00~11:00
幼稚園の体育館にて開催いたします!
親子体操を予定していましたが、一部内容を変更して行いたいと思います。
触れ合い遊び等を予定しておりますので、動きやすい服装でいらしてください♪

2023年01月13日

3学期が始まりました♪

始業式を無事にむかえ、3学期が始まりました。
短い冬休みですが、なんだか体が大きくなったように感じます♪
お友だちとも「おみくじ引いた?」「伊達巻食べた!」などお休み中の話で盛り上がっていました。

 

3学期は一番短い学期になり、あっという間に過ぎていきます。
その中でも“王様のお菓子遊び(ガレットデロワ)”や“おみせやさんごっこ”“豚汁の日”など楽しい行事もたくさん待っています♪
おみせやさんごっこでは、各クラスみんなで「どんな商品を売ったらみんなが喜ぶかな?」と相談して作り上げていきます。一人ではできないけれど、みんなで力を合わせる楽しさをたくさん感じながら楽しい時間を過ごしていきたいと思います。

そして年長:月組にとっては幼稚園で過ごす最後の時間となります。
クラスの友だちや他のクラスの友だちとも触れ合いながら、新しい世界へ一歩踏み出すパワーをたくさんためられたらいいなと思っています♪


今学期も神さまのお守りの中で、あたたかい時間を過ごすことができますように。


2023年01月11日

こひつじクラス(未就園児クラス)

4月から入園の“こひつじクラス”も始まりました!
お家のかたと手をつなぎながらにこにこで登園してきてくれて、嬉しくなりました♪

「あけましておめでとう!」と新年の特別なご挨拶をしたり、今回はうさぎの“おきあがりこぼし”とコマの製作をしたりと、お正月ならではの時間を過ごしました。
コマは子どもたちの手でも回しやすいように牛乳パックでできています。そこにキラキラのシールを貼って飾りました!「まわった!まわった!」と嬉しそうに何度も挑戦していました。

 


今年はいよいよ入園!幼稚園で過ごす毎日も楽しみにしていてくださいね♪

来年度こひつじクラス希望の方・また入園希望の方も受け付けております。
お気軽にご連絡ください♪

2023年01月11日

明けましておめでとうございます

気持ちのよいお天気が続き、新年を迎えることができました。
幼稚園もいよいよ最後の学期、3学期が始まろうとしています。
寒さに負けず、子どもたち、おうちの方と共にあたたかい毎日を送りたいと思います♪

3学期はあっという間に過ぎていきます。
年長:月組にとっては幼稚園で過ごす最後の時間になります。
安心して新しい社会に飛び立てるよう、心のパワーをつけられますように。

 

園庭の梅が冬休みの間にたくさん花を咲かせていました♪
また在園児・卒園生、保護者の方からの年賀状が届いており、子どもたちの様子を知ることができ、嬉しい新年を迎えられました。
あたたかいつながりが、今年ももてますように・・・♪

本年もよろしくお願いいたします。

2023年01月11日

2学期 終業式をむかえました

夏の暑い季節から始まった2学期も、秋・冬と季節が変わっていき、先日終業式をむかえました。
運動会やおうちの方も参加していただいたてんしの広場では体をたくさん動かしたり、お芋ほりでは神様からいただいた実りを収穫しました。また焼き芋やお餅つきなど美味しい行事も♪そして12月に入ってからは“クリスマス会”でおうちの方やお友だちに歌や合奏、劇のプレゼントをしました。

日々の生活の中でもですが、運動会やクリスマス会など特に大きな行事の後には子どもたち一人ひとりの成長があり、それをおうちの方と一緒に喜び分かち合えたことが何より嬉しく思います♪
また大きな行事を通し、日々の大切さも改めて感じる事ができました。これからも一人ひとりが“楽しい”と思える毎日になるよう、そしてその楽しいがお友だちに広がっていって、たくさんのにこにこ笑顔で溢れますように。

2学期の最後の日“終業式”では、全園児が作ったキャンドルホルダーにろうそくを入れ、みんなのろうそくの明かりの中で、お祈りをしたりクリスマスのお話を聞きました。


年長:月組は自分の作ったキャンドルホルダーを運ぶお役目もかっこよく果たしていました♪


また、子どもたちがこの日まで“自分にできること”を探し、献金を集めてきました。困っている人のことを思い、その人のためにできることを探していきます。一人の力は小さいかもしれませんが、みんなの力を合わせればキャンドルサービスのろうそくの火のように明るく温かい大きな力になります。みんなの温かい心のこもった献金は今回はアフガニスタンに届けられます。

また終業式の最後には神父様が、一人ひとりに祝福をしてくださいました。
神さまに温かく見守られて、今年もたくさんの楽しい毎日を過ごすことができました。もうすぐクリスマス。みんなの温かいろうそくの光のように、世界も温かく照らされますように。


冬休みの間も、みんなが元気で過ごせますように。新年に会える日を楽しみにしています♪

2022年12月22日

今年もありがとうございました♪

2学期もにこにこ笑顔が
たくさんの毎日でした♪
温かく見守っていただきありがとうございます。

みなさま温かいクリスマス・お正月を
お迎えください。

イエス様のお誕生の喜びが世界中に溢れますように♪

2022年12月22日

にこにこ広場クリスマス会

未就園児の方を対象に開催しているにこにこ広場で“クリスマス会”をしました!

クリスマス会ではまずクリスマス飾りや楽器(マラカス)を作りました♪
クリスマス飾りはサンタとスノーマンのオーナメントになっています。お顔や手のシールを貼って、可愛らしい飾りが出来上がりました!
楽器作りでは在園児が事前に集めたドングリをケースに入れていただきました。出来上がるとすぐにシャカシャカ鳴らして遊んでくれる可愛らしい姿が♪

 

 

作った後はみんなでクリスマスの音楽に合わせてマラカスを振ったり、ダンスをしたり。そして職員からの劇のプレゼントを見た後は・・・特別なお客様が登場して一人ひとりにプレゼントを渡してくれました!
あいにくの雨でしたが、可愛らしい笑顔と笑い声がいっぱいで温かい気持ちになる時間でした。

もうすぐクリスマス。みなさま温かいクリスマスをお迎えください♪

2022年12月22日

クリスマス会 年長:月組

月組さんになるとイエス様のお誕生の劇、“聖劇”をみんなにプレゼントします。
子どもたちに聖劇の話をした時から、これまでの月組さんがクリスマス会でやってきた“聖劇”を“自分たちがやる番がきた!”と、張り切っていました。また、「ちゅーりっぷ組さんや星組さんに、クリスマスの本当の意味を教えてあげたい」「見ている人が温かい気持ちになるような聖劇をしたい」とみんなで話し、その目標に向けて心を一つにしながら頑張る姿が見られていました。
聖劇には様々な役があります。どの役もとても大切な役で、一人ひとりが自分の役と向き合って過ごしていました。初めて挑戦することに、最初はドキドキしていたり、不安そうな表情が見られていたりもしました。ですが、みんなで楽しんで練習をすることを通して、自信に繋げていく姿に、さすが月組さん!と頼もしく感じました。
第1幕から第5幕まである中で、舞台の上に一人や数人ずつ立つ時間もありました。当日は沢山のお客さんの前に立って発表をします。ドキドキ緊張もしますが、舞台の下ではクラスの友だちが心の中で応援していたり、顔を見合わせて励まし合っていたり・・・クラスみんなで心と力を合わせて、立派にやり切ることができました。そんな月組さんの姿に、下の学年の子どもたちは憧れの眼差しで「月組さんになったら○○やりたい!」と話していました。またおうちの方も子どもたちの頑張る姿に胸が熱くなっている様子が見られていました。
月組さんの温かい気持ちのこもった、素敵なプレゼントを届けることができました♪

 

聖劇を思い出しながら自分が演じた役の人形を作りました。
クリスマスまであと少しです。
みんなにとって温かいクリスマスを迎えることができますように・・・!

おうちの方から温かい感想を頂きました♪(一部抜粋です)

・本当に心温まる素晴らしい劇でした。皆が本当に堂々としていて楽しそうであんなに幼かった子供達が立派になっている姿は本当に驚きと感動でした。つい色々な玩具や教育を与えたくなってしまいますが、天使園で沢山の愛に囲まれのびのび過ごすことが何よりも大切だと気付くクリスマス会のでした。

・終わった後、最後の全員が舞台に集まった時、どの子もやり切った自信にあふれた顔をしており、本当に感動して涙が止まらなかったです。天使園ならではのあたたかい雰囲気と時間が流れており、そんな中で親子共々過ごせたこと、感謝でいっぱいです。

・みんなとっても上手なんだよ、と毎日教えてくれていましたが、本当に月組さんのみんながやらされているのではなく、楽しんで演じているのがとっても感じられ、涙が止まりませんでした。

2022年12月19日

初霜・初氷を観測しました!

冬の寒さがいよいよやってきました。
朝晩の冷え込みも強くなってきましたが、園庭で今季初の霜と氷を観測しました!

「寒い~」と園庭に出てみると、サクサクと霜を踏んだ時の足音が聞こえました。園庭を見て見ると普段みんなが駆け上ったり、泥だんご作りで大活躍のどろんこ山も霜で白くなっていたり、メダカを飼っている水槽の中にある水草も凍っていました!不思議な氷の形に「とげとげしてる!」と登園時に発見した園児やおうちの方もびっくりしていました。今日はお天気が良かったので、みんなが遊ぶ時間になるころには溶けてしまっていましたが、これからも楽しみです!

 

 

なんと畑には遊ぶ時間になっても霜が残っていました!

月組さんが育てている大根の畑に霜が残っているのを見つけた月組さんが「冷たくて大根が枯れちゃう!」と心配して一生懸命霜を取ってあげていました。寒さに強い大根ですが、子どもたちの優しさのパワーもプラスされて元気に育つことを願っています♪

2022年12月19日

クリスマス会 年中:星組

「大好きなお家の方と、いつも一緒に遊んでくれる月組さんとちゅーりっぷ組さんにプレゼントしようよ!」とクリスマス会の練習を始めた星組の子どもたち。
歌っている人も聴いている人も元気が出てくる『パワフルパワー』の歌、
イエス様のお生まれをお祝いする『聖歌 ようこそイエスさま』、
そして『ひいらぎかざろう』の曲に合わせて楽器の演奏を行いました。
いつもより長い歌に、初めての楽器演奏。
子どもたちにとっては挑戦することもいっぱいありましたが、みんなで力を合わせて本番はとっても素敵な姿を見せてくれました。
子どもたちは「プレゼント大成功!」と大喜び。
そして見て下さったお家の方々からは「プレゼントありがとう」と何よりも嬉しい言葉をたくさんかけてもらったようです。

クラスみんなが、‘発表するのではなく、プレゼントをする’という気持ちで過ごしてきたからこそ、当日のドキドキも声と心を合わせて乗り越えられました。
そして、見て下さった方を温かいい気持ちにすることができました。
サンタさんからのプレゼントやご馳走など、何かとプレゼントされることが多いクリスマスですが、頂くばかりではなく優しい気持ちで誰かにプレゼントする人になる、そんな経験ができたクリスマス会でした♪

 

おうちの方に温かい感想を頂きました♪(一部抜粋です)

・「クリスマス会の曲は秘密だよ」と話した日から、何やるの?は聞きませんでしたが、気が付くと家でも歌を口ずさみ、楽しそうに踊っていました。特に電動自転車の前の席で手の振りをしながら歌う姿が本当にかわいらしく、自転車をこぎながら笑ってしまいました。

・当日、幕が上がった時の星組さんみんなの笑顔!笑顔!笑顔!みんなが堂々と歌と演奏のプレゼントをしてくれました。みんなん毎日、きっと家族に喜んで貰える!と思いながら練習してくれたのだと思うと涙が溢れました。

・いつも驚き、感動するのは「みんなが主役」であることです。みんながそれぞれに「主役」であり「大切な存在」だと思えているからこそ、あのように輝き、見ている私たちもそれを感じる事ができるのです。

このほかにもたくさんの温かい感想を頂きました♪

2022年12月15日

クリスマス会 年少:ちゅーりっぷ組

年少:ちゅーりっぷ組では、「おもちゃのチャチャチャ」と「ありがとうかみさま」の歌2曲と「サンタクロースがやってくる」の曲に合わせて手作り楽器を使った楽器遊びをしました。子どもたちにとって初めてのクリスマス会。楽しみな気持ちやドキドキした気持ちをみんなで感じながら、準備を進めていきました。

「おもちゃのチャチャチャ」はちゅーりっぷ組の子どもたちが大好きな曲の一つで、お部屋で歌う時にも楽しい気持ちを大きく表現して歌っていたり、自由遊びの時に「チャチャチャ♪」と鼻歌を歌いながら遊んでいる微笑ましい姿が見られたり・・・思い思いに楽しみながら取り組む様子が見られました。手作り楽器では“ハンドベル”を作り、それぞれに飾り付けをした楽器をぎゅっと握りしめて演奏しました。

クリスマス会当日はドキドキする姿が見られた中でも、「楽しかった!」「またやりたい!」という声が聞こえたり、にこにこ笑顔で嬉しそうに演奏していたちゅーりっぷ組さん。初めてのクリスマス会、天使幼稚園のお兄さんお姉さんや大好きなお家の方々に見守っていただきながら、温かな時間を過ごすことができたことを嬉しく思います♪

 

おうちの方から温かい感想をいただきました♪(一部抜粋です)
・とてもかわいらしいちゅーりっぷ組さん、その小ささ、愛らしさにとにかく癒しを頂きました。一人ひとりがのびのびと楽しそうにしていてこちらも思わず笑みと心が温かくなりました。
・ちゅーりっぷ組さんのみんなキラキラと輝いている姿を見て涙があふれてしまいました。終わった後に「お母さん、こころがポカポカになった?」ときいてくれて、親がとってもとっても素敵なプレゼントをもらえたなと嬉しい気持ちでいっぱいでした。子どもの成長を実感できることはとても幸せなのだなと改めて思いました。
・(弟妹を見に来た卒園生からも)心を一つにしてがんばっていました!見ていてすごく楽しかったし心が温まりました。

他にもたくさんの温かい感想をいただきました♪

2022年12月14日

にこにこ広場♪

未就園児のお子さまを対象に、幼稚園で遊んでいただいたり、親子体操で体を楽しく動かしていただく“にこにこ広場”を開催しています♪
おうちの方と一緒にゆったりとした雰囲気の中であたたかい時間を過ごしていただけたらと準備しています。

幼稚園の園庭や保育室で遊んだり、簡単な工作をしてみたり、親子体操の日は普段子どもたちにも体操を教えてくださる平田先生(園児たちからも大人気です!)と一緒に楽しく体を動かします!
開催日によって内容が異なりますので、お楽しみにいらしてください♪


先日のにこにこ広場(親子体操)の様子です。
この日は風船を使って体を動かしました!たくさんの風船を前に嬉しそうに追いかける姿が可愛らしくて、こちらまでほっこりする時間でした。
そしてクリスマスが近づいているので、布でできたクリスマスツリーに飾りをみんなで付けて遊びました。

 

 

次回12月22日(木)10:00~ にこにこ広場のクリスマス会を予定しています♪
クリスマスの飾りを作ったり、お話を聞いたり!クリスマスの楽しくてあたたかい時間を一緒に過ごせたらと思います。ホームページ内“にこにこ広場”に詳細がありますので、ぜひご覧ください。

2022年12月13日

もうすぐクリスマス♪

12月に入り、幼稚園も一気にクリスマスの雰囲気に包まれました。
保育室や体育館、廊下など、どこのお部屋にもクリスマス飾りや、子どもたちのクリスマス製作が飾られています。また夜になるとイルミネーションが光っていたり♪
イエス様のお誕生日をみんなで楽しみにしています。

クリスマスまでの時間を嬉しい気持ちで過ごせるように、各クラスアドベントカレンダーを始めました!
各クラス子どもたち一人ひとりの作品が毎日数人ずつくじ引きで当たり、飾られていきます。
「今日当たるかな?」「だんだん集まってきたね」と毎日楽しみにしている子どもたちです。

年少:ちゅーりっぷ組さんは、毛糸を使って羊を作りました。クリスマスのお話の中でイエス様のお誕生を天使から知らされた羊飼いと羊はイエス様に会いに馬小屋に行きます。そのお話のように、可愛らしい羊が毎日イエス様の所に集まっていきます。みんなの羊がイエス様の側で嬉しそうにしていて、可愛らしいです♪

 

年中:星組さんは、毛糸と枝を使ってツリーを作りました。いろんな方向から力の加減をしたり、左右の手で違う動作をする製作でしたが、みんな根気よく作り上げていました!実はこのツリー、一人ずつでもツリーになっているのですが、みんなのツリーが集まると大きなツリーになります!


年長:月組さんは、教会などでよく見られるステンドグラス風のツリーを作りました。本物はとても作れないので、アルミホイルやペンを使いました。アルミホイルを重ねるとキラキラ光って嬉しそうでした♪またステンドグラスが映えるように暗い色のツリーに飾っているのでまるで夜のツリーにステンドグラスが光っているような雰囲気になります。

 

クリスマスまでの毎日もあたたかい時間となりますように♪

2022年12月09日

秋の実り♪

これまでも様々な秋の実りを感じてきましたが、今回は年中:星組さんがプランターで育てていたサラダレタスを収穫して食べました!

年長:月組さんの畑では夏にたくさんの野菜を収穫し、幼稚園みんなで分けっこしながら食べました。夏の野菜が終わって、少し土を休ませた後、畑では冬の野菜を育てています。月組さんの畑に「何ができるの?」「今度は何が食べれるかな?」と興味津々だった星組さん。そんな星組さんとプランターでサラダレタスを育てることにしました。
自分たちの“畑”をもらえたことに大喜び!小さな種を一粒ずつ大切に植えていました。そして数日すると小さな芽がたくさん!「早く大きくならないかな?」と楽しみにしていました。子どもたちの願いが届いたのか、あっという間にプランターから溢れるほどのサラダレタスができました!

 

 

 

 

葉っぱが破れないように、そっと収穫しました♪
採れたての葉っぱは柔らかくて苦みも少なく、お塩を振っただけでも子どもたちから「おいしい~」「おかわり!」と声が聞こえてきました。
また普段は野菜が苦手な子も美味しそうに食べていて、おうちの方も“びっくり”と、嬉しい報告をすることができました♪
自分たちで育てた野菜は格別ですね!

2022年11月24日

お餅つき“よいしょ!”

秋晴れの気持ちのよいお天気の中、実りの秋を感じる時間を過ごすことができました♪
登園時には釜戸に薪をくべ始めていたので、パチパチと音が聞こえたり、木が燃えているにおいがしていました。そして“せいろ”でもち米を蒸し始めると、「いいにおい~」「お腹空いてきちゃったよ~」ともち米の炊けるにおいが風に乗ってお部屋まで届いてきました。

 

 

もち米からお餅に変身させる役目は、みんなが任されます!
いつも体操を教えてくださる平田先生がもち米の状態から子どもたちのつきやすい状態になるまでついてくださり、つきかたの見本を見せてくださったあと、クラスごとにお餅をつきました!
子ども用の杵ですが、木でできているので重さもしっかりあります。年少・年中組は先生と一緒に、年長組は一人で頑張りました。
“よいしょ、よいしょ”の掛け声に合わせて、みんなでお餅をつきました!

 

みんなでついたお餅は、もう一度火を通してお弁当の時間に食べました。「おいしい!」と嬉しそうな笑顔がたくさんこぼれていました。いつもはパクパクあっという間に食べ終わる子も、お餅が無くならないように最後の一口まで大切に食べている可愛らしい姿もありました。

焼き芋に続き、美味しい秋の味覚をみんなで楽しむことができました♪

2022年11月22日

マリア様へプレゼント

園庭には、いつもみんなのことを見守っていてくださるマリア像があります。
毎年マリア様の月の6月に、各学年一人ひとり手作りのお花にお祈りの気持ちを込めて、マリア様にお捧げします。

幼稚園の花壇は年中:星組さんが任されています。夏にはあさがおやひまわりが元気いっぱい咲いていて、「みんな太陽の方を向いてるね♪」「私より背が大きくなった!」と子どもたちと話していました。そしてびっくりすることに、同じ時期に植えたのにマリゴールドがいつまでも元気いっぱいに今も咲いていて・・・。そろそろ次のお花を植えたいなと子どもたちとも相談していたところ、“マリア様にプレゼント”することになりました。

 

 

一人ずつ大切にお花を花瓶に活けていき、マリア様にプレゼントしました。
天使幼稚園では草木にも命があって、むやみに取ったりせずに大切にしようと、子どもたちに伝えています。今回神様からいただい可愛らしいお花をマリア様にプレゼントしている子どもたちを見て、いただくだけでなく誰かに分け与える温かい心をたくさん感じました。

また、マリア様にプレゼントしても残っていたお花は「ちゅーりっぷ組さんと月組さんにもプレゼントしたい!」と他のクラスにプレゼントすることになりました。お部屋に飾るとすぐに「このお花どうしたの?」「かわいいね♪」と嬉しそうな子どもたちでした。

2022年11月17日

こひつじクラス(未就園児クラス)

入園前の時間を、おうちの方と一緒に楽しみながら過ごしていただけるよう、また幼稚園で過ごすことに安心を感じていただけるように未就園児クラスを開設しています。

お名前呼びをしたり、おうちの方と一緒に触れ合い遊びをしたり、絵本やエプロンシアターを見たり、製作をして可愛らしい作品を作ったり♪
ゆったりとした時間の中で、幼稚園の様子を感じていただきながら過ごしています。
来年度こひつじクラスの申し込みも開始しましたので、ご質問などありましたらいつでもご連絡ください。

また今年度こひつじクラスに入られている方から・・・
在園児と先生のよい関係も様子が伺えて心が温まります。このような温かい園は見たことがありません。はじめての母子分離に向けて不安がないわけではありませんが、少なくともこひつじクラスの経験で子どもと先生方の絆は確実にうまれているので先生方の存在が心強いです。
と、嬉しい感想をいただきました。

子どもにとっては初めての園生活、笑顔で安心して過ごせる毎日をこれからも大切にしたいと願っています。



11月16日(水)13:30~14:45
こひつじクラスの体験ができます!
幼稚園の雰囲気を感じていただいたり、遊んでいただけたらと思います♪
お気軽にご連絡ください。

 

2022年11月10日

学年を超えて♪

天使幼稚園では年少組・年中組・年長組の保育室が横に並んでいます。なので毎日お互いのクラスの声や音を聞きながら過ごしています。「ちゅーりっぷ組さんお祈り始まったね!」「星組さんは何してるんだろう?」と子どもたちの会話の中にも、他のクラスの友だちのことが自然と入っています。また自由遊びの時間になると、自然と声を掛け合い遊んでいます♪
全学年が集まって氷鬼をしたり・・・そんな時には上の学年のお友だちが走るスピードを小さいお友だちに合わせてみたり、つかまっているお友だちをかっこよく助けに行く姿も見られます。


落ち葉探しをしている年長組の前に、いつの間にか年中組が道路を作りはじめ、道路の上を走りながら落ち葉を探していました。「あっちに綺麗な落ち葉がありそう!」「ジグザグ道だー」と楽しそうでした♪

 

 


廊下を“はしらないでね”の看板の前に立っていた年少組の子どもたち。ひらがなを読めずにいると、いつの間にか年長組が「“はしらないでね”って書いてあるよ」と教えていました。教えてもらった年長組の子どもたちは嬉しそうに「はしらないでね」と何回も読んでいました。

 

各学年1クラスずつの幼稚園ですが、学年を超えて温かい交流が毎日あります♪
今日はみんなで何をして遊ぼうかな・・・?

 

 

2022年11月10日

き・き・きのこ♪

年中:星組さんでは11月に“きのこ”という童謡をクラスの歌で歌っています♪
♪き・き・きのこ き・き・きのこ のこのこのこのこ あるいたりしない・・・
と、歌の歌詞もリズムも楽しい歌で、星組さんもあっという間に大好きになりました。

遊んでいる時や、お支度をしている時にもふと口ずさんでいたり・・・
ついに「きのこになりたい!」と、変身グッツを作り始めました!
どんな風に作るのかしら?と見ていると、自分がきのこに変身できるように、きのこのかさの部分を帽子のようにかぶれるように作っていました!

きのこに変身してからはきのこの図鑑を見ながら模様を調べたり、歌詞の2番にある“にょきにょきにょきにょき うでなんかださない”の歌に合わせて、腕をにょきにょきさせてみたり♪

 

 

“楽しい”がどんどん膨らんでいました。
次はどんな“楽しい”が待っているかな?

2022年11月10日

てんしの広場

11月3日の文化の日に目の前の梅が丘第三公園で、子どもたち、おうちの方と一緒に“スポーツの秋”を満喫しました。
当日は公園にテニスコーナーやゴルフコーナー、サッカーコーナーや玉入れコーナーなど、たくさん体を動かしながら遊べるコーナーが登場しました!
特にテニスコーナーでは、テニスを子どもたちに教えている保護者のお父さまがラケットやボール、ネットも持ってきてくださり、本格的なテニス体験ができました!

 

 

 

そして最後には・・・
お父さま同士、お母さま同士、子ども同士の対決で綱引きをしました!
おうちの方の出番の時には子どもたちから熱い応援が送られ、おうちの方の姿に子どもたちも大盛り上がりでした。
そして子どもたちの番では、おうちの方からの温かい応援が子どもたちのパワーにつながっていました。

 

 

気持ちのよいお天気の中、公園中にみんなの楽しそうな声とにこにこ笑顔が溢れていて、嬉しくなる1日でした♪

2022年11月10日

年長:つき組の運動会

月組は幼稚園生活最後の運動会!
開会式が終わり、月組の綱引きから運動会の競技が始まりました!仲間と息を合わせ、「オーエスオーエス」の掛け声とともに力いっぱい綱を引っ張ります。
練習からいつも接戦が続いていましたが、この日も結果は一勝一敗の引き分けで「頑張った!楽しかったね!」と互いに声を掛け合う温かい姿が見られました。

次は、練習から本番さながら白熱していたリレーです。2チームに分かれてバトンを繋ぎます。このような勝ち負けのある競技では、負けてしまって悔しいという気持ちを感じることももちろんありましたが、それよりも周りの友だちと力を合わせて頑張れたことを喜んだり「次はもっと頑張りたい!」と自由遊びの時間にも自主的に練習に励んだりする前向きな姿が印象的でした。
周りの友だちに声援を送りながら、全員がベストを尽くし真剣な表情で走る姿は本当にかっこよかったです!

運動会の締めくくりは、リズム遊びです。子どもたちにとってリズム遊びは憧れであり、また挑戦でもありました。初めは、大半の子が触れたことのない楽器・・というところからスタートしましたが、小太鼓、大太鼓、シンバルと担当する楽器が決まってからは「楽しい!」「明日も頑張ろう!」と前向きに取り組む姿が増えていきました。
何よりも楽しむことを大切に、こつこつ練習を積み重ねていき、迎えた本番。子どもたちの笑顔と共に、元気いっぱいの音が鳴り響きました!心を一つに演奏し、クラスの絆もより一層深まったように思います♪

運動会を通して、また大きな自信を付けた月組さん!子どもたちの成長をたくさん感じることが出来ました☆

 

 

2022年11月02日

年中:ほし組の運動会

星組クラス競技の今年のテーマは、宇宙でした!
困っている宇宙人のために宇宙へ飛び立つ、というストーリーです。
クラスみんなが世界観に入り込み、「宇宙に行けるかな?」とワクワクしながら準備をしてきました。
本当の宇宙・・・ではありませんでしたが、パワーをためたボトルを背負ってマントを羽織って出発です!
宇宙人が地球に落としてしまった星のかけらを探したり、友だちと一緒に虹の橋を渡ったり、宇宙へ星を運んだり・・・宇宙人に会えた子どもたちは大喜び!
最後は宇宙ダンスも踊りました♪
みんなで力と心を合わせながら、可愛らしく、そしてかっこいい姿を見せてくれました☆

また、年少組と行った玉入れや、他のクラスの応援も楽しんだ星組さん!
後日描いた‘運動会の思い出の絵’には、自分たちだけでなく他クラスが頑張っているところを描いている子もいました。
去年は自分の事で精いっぱいだった子どもたち。
その子たちの世界がどんどん広がり、大きな成長を見せてくれた運動会でした!!

 

2022年10月27日

探検ごっこ

園庭の木々が少しずつ秋の色に変わり始めました。赤や黄色の落ち葉を探したり、きれいな色の落ち葉を使って遊ぶ姿も見られます♪

そんな園庭の中、「探検しよう!」と声が上がりました。周りにいた子どもたちも「隊長!どこに行きますか?」「あそこに行ってみましょう!(上り棒を指さしながら)」とみんなで遊具の上り棒に挑戦することになりました。「○○隊員下ります!」と一人ずつ上り棒を下りたり、ゆらゆら橋では“トロルが住んでいるかもしれない!”と注意しながら渡ったり、世界観が膨らんでいきました。また“(幻の!?)ぴょんぴょんうさぎ”を探し始めると、オレンジ色の落ち葉を探してニンジンに見立て、砂場に落とし穴を作って仕掛けを作っていたりと盛り上がっていました!

お弁当の時間を挟んでからも、探検隊の熱は冷めず今度は“探検隊の道具”を作ろう!と盛り上がっていました。バッチを作ったり、懐中電灯も手持ちの物と頭に付けるものを作ってみたり、新聞紙を使って長~いロープとカラビナを作って腰に巻いてみたり、友だちとどんな道具があるか聞き合ったり、道具も作りあったりしながら楽しんでいました。

 

その日のうちに作り終わりませんでしたが、子どもたちが帰るとロッカーにはロープや懐中電灯がいかにも探検隊のように掛かっていました。

次はどんな探検に出かけるのかな・・・?

2022年10月21日

寺家ふるさと村に行ってきました!

寺家ふるさと村へのお散歩は年に2回、春と秋に行っています。春は年少:ちゅーりっぷ組さんは幼稚園でお留守番でしたが、秋は一緒に行けます。全員で行けることをとっても楽しみにしていました♪

 

 


 

秋晴れの気持ちのよい気候の中、寺家ふるさと村に行ってきました。
春にはまだまだ小さかった田んぼの稲が、背も高くなりお米をたくさんつけて、垂れている様子や、刈られて干されている様子、そして最後には脱穀をしている様子も見ることができました!田んぼを見ているうちに「お腹空いてきた~」「今日おにぎりにしてもらったんだ!このお米かも!?」「お茶碗何倍分だろ~?」など可愛らしい声もたくさん聞こえてきました。

また、歩いていると虫にもたくさん会うことができました!春にはシオカラトンボがたくさん飛んでいたのですが、今回はアキアカネ(赤とんぼ)がたくさん飛んでいました。捕まえて触ってみたり、お散歩中にふとお友だちの帽子にとまる可愛らしい場面も・・・♪
観察した後は、元気に空を飛べるように逃がしてあげました。


季節を感じながら、みんなで楽しい時間を過ごすことができました!
子どもたちから、「みんなでいっしょに行けたのが楽しかった!」「お友だちとお散歩するのが楽しかった!」と嬉しい声も聞こえてきました。

2022年10月21日

年少:ちゅーりっぷ組の運動会

今年のちゅーりっぷ組さんは絵本を読むのが大好きなので、「ジャックと豆の木」という絵本をもとにした競技を行いました。
ある日ちゅーりっぷ組さんに、物語の主人公であるジャックから手紙が届き子どもたちは毎日「今日も手紙届いてるかな?」と運動会当日までの時間も日々楽しみながら練習を重ねてきました。

大きな豆を友だちと力を合わせて転がしたり、長いつるを一生懸命渡り金のめんどりをジャンプしてキャッチしたり・・・! 
また、最後には大男が現れて金のめんどりが取られないように大事に持ちながら、無事に大男をやっつけることができたちゅーりっぷ組さん♪
絵本の世界観を1人ひとり感じながら、笑顔で取り組む姿がとても印象的でした☆

また、お兄さん・お姉さんの競技も目をキラキラ輝かせながら応援していました。ちゅーりっぷ組さんにとって、初めての運動会。ドキドキした気持ちも多くあったと思いますが、友だちや先生と共に1つずつ楽しみながら、頑張ることができました☆

 


2022年10月20日

ちゅーりっぷ組のお部屋に・・・

急に肌寒くなった日に保育室の暖かさに誘われたのか、お腹にたまごを抱えたカマキリのお母さんが年少:ちゅーりっぷ組のお部屋に遊びに来ていました。

 

最初見つけた時には天井にいて、ちょっぴりびっくりした子どももいましたが、「天井も歩けるんだね!」「外が寒かったのかな?」「私たちのお弁当食べに来たのかな?」と、その時にはお腹が大きいことに気が付かずに話していました。しかし、次の日になるとちゅーりっぷ組の入り口の梁に“カマキリの卵が!”慌てて周りを探すと、きっと昨日いたカマキリで、卵のお母さんらしきカマキリがいました。
まさか室内に卵を産んでいるとは、子どもたちも保育者もびっくり!
大人の親指ほどの大きさの卵ですが、孵るとたくさんの赤ちゃんカマキリが産まれてきます。
孵るのは春ごろかしら?と今は見守っていますが、数百匹生まれてくると思うと生まれてきた時に外に連れていけるようにネットを張っておこうかしら?と相談しています。

カタツムリに続きカマキリと、にぎやかなちゅーりっぷ組のお部屋です♪

2022年10月19日

運動会頑張りました!

お天気が心配されていた運動会でしたが、幼稚園みんなの願いが届いたように、気持ちのよい気候の中で開催することができました!

当日まで各クラスがそれぞれに準備してきました。そして準備してきた楽しいこと、かっこよくできるようになったことを他のクラスの友だちやおうちの方に見せたいね!と運動会をむかえました。

当日の朝、運動会の会場となる幼稚園前の公園に集まってきた子どもたちは、ちょっぴり緊張しながらも張り切っていました。「元気いっぱい貯めてきたよ!」「元気とにこにこ笑顔の忘れ物してない!」と嬉しそうに教えてくれました。
運動会では子どもたちが入場する場所に“がんばるもん”というアーチが設置されています。
“がんばるもん”には子どもたちが描いた顔が貼ってあって、その下をくぐって入場するとみんなの笑顔に応援されている気持ちになって、力が湧いてきます♪

 

子どもたち、おうちの方、職員皆で心があたたかくなる一日を過ごすことができました。
各クラスの運動会の様子は今後お伝えします♪

2022年10月14日

お友だち♪

2学期も元気いっぱいの年少:ちゅーりっぷ組さん。
段々とお友だちの存在が、一人ひとりの中で大切になってきている姿が見られ始めています。

登園してくるとお友だちのところに一目散にかけていく姿や、朝のお支度が終わると「一緒に行こう!」と手を繋いで遊びに出かけていく姿など、お友だちと過ごす時間も増えてきました。
もちろん保育者と一緒に遊ぶ時間もありますが、嬉しい成長の様子が見られてきています♪

そんなちゅーりっぷ組さんで最近お休みのお友だちがいると「大丈夫かな?」「早く元気になって欲しいな・・・」と友だちを心配する温かい声が聞こえてきます。

運動会に向けてもクラスの友だちと一緒に活動をする時間が増えました。仲間意識がだんだんと芽生え、温かい心を相手に使うことができるようになってきたのだなと、嬉しくなりました。

いよいよ運動会が近付いてきました!
ちゅーりっぷ組さんにとって初めての運動会!ドキドキすると思いますが、楽しい1日になりますように♪

 

 

2022年10月04日

運動会に向けて・・・②

だんだんと運動会が近付いてきました。
各クラス、お部屋や体育館、目の前の公園と・・・色々な場所から練習の音が聞こえてきます。

 

天使幼稚園では、運動会ならではの競技以外にも子どもたちの遊びの中からヒントを得て、競技に発展させているものもあります。少しですが運動会前の子どもたちの様子をお知らせしたいと思います♪

 


年少:ちゅーりっぷ組
読み聞かせの時間に夢中になって聞き入っている姿がたくさん見られるちゅーりっぷ組さん!運動会では童話の世界の中に飛び込んで体をたくさん動かします!童話のお話をヒントに発展させ、新しい物語の主人公になって冒険に出かけます♪年少組では“運動会”ではなく“ごっこ遊び”を楽しめるよう運動会まで過ごしていきます。

 

年中:星組
 “星組”というクラスの名前に、宇宙や星に興味を持つことが多かった星組さんは、“宇宙人が落としてしまった星を届けに行こう!”をテーマに、世界観に入りながら楽しんでいます。ミッションが書かれた手紙が届いたりするのですが、子どもたちの驚く顔が毎回可愛らしいです♪また、星組さんでは友だちと協力しながら体を動かします。友だちと息を合わせたり、互いに助け合うことの喜びを感じている星組さんです。



年長:月組
 年長組になると運動会ならではの競技に挑戦します!勝敗が付くものもあり、チームで力を合わせて、自分だけのためではなく“みんなのため”に力を出します。練習では負けた悔しさを次頑張る気持ちに変えていたり、友だち同士支え合う姿もあり仲間意識がまた強くなったように感じます。そして運動会最後には全員でリズム遊びを披露します!心を一つに気持ちを一つに最後まで頑張る姿はさすが月組さんです!

2022年09月30日

走り方講座

毎年運動会の時期になると、幼稚園に特別なコーチが来てくれます。
陸上競技で活躍され今は大学でご指導されている卒園生のお父さまが、年長:月組に走り方を教えて下さいました!

年長組は運動会でリレーを頑張ります。
練習ではまず、みんなでバトンを回す楽しさを感じてきました。
そこで次のステップ・・・“速く走るコツ”を教えていただきました。
走る時の姿勢・地面をつま先でしっかりと蹴ること・腕をよく振ることなど、一つひとつ子どもたちのできる体の動かし方で楽しく教えてくださいました。
走り始める時には一度手を上にあげると背中がピン!としたり、つま先を意識できるように後ろ向きで走ってみたり・・・
一つひとつの練習が終わるごとに、子どもたちの表情が変わっていきました!
「早くなってきた気がする!」「(走るの)楽しい!」と走ることへの意識もどんどん高まっていました。

 

 

走り方講座が終わるころには、自信にあふれた顔になり、自由遊びの時間になると講座を受けていない他のクラスの友だちに「速く走れるコツ教えてあげる!」と嬉しそうに声を掛けていました。
短い時間でこんなにも子どもたちの走り方や走ることへの意識が変わり、びっくりな時間でした!
本番も今日教えていただいたコツを思い出しながら、みんなでバトンをつないでいきたいと思います♪

2022年09月26日

めだかのようちえん♪

園庭の花壇の中に石の水槽があります。その中にはメダカがいて、暑い夏休みも元気に乗り越え、2学期も子どもたちと一緒に過ごしています♪
子どもたちは「めだかどこにいるかな?」と毎日のように水槽を覗いています。水草に隠れていることが多く、泳ぐのもとっても素早いので子どもたちも「あ!いた!」と目を凝らしながら探しています。

今日も子どもたち数人とめだかを見ていると・・・いつの間にか“めだかの学校”を口ずさみ始めました。「ここは幼稚園だから、この子(めだか)たちも幼稚園のお友だちかな?」「じゃあ“めだかの幼稚園”だ!」と話が進んでいき、「めーだーかーのようちえん、いしのーなかー(石の水槽の中)・・・」と歌い始めました♪そして進んでいく中で“みんなで○○しているよ~”の場所までくると、水草に隠れている様子を見て「みんなで“かくれんぼ”しているよ~」とあっという間に1番が出来上がりました!歌い終わると「ねぇねぇ2番は、“綱引き”がいい!」と、めだかの幼稚園でも運動会が近いのかな?と想像している姿が可愛らしく、「みんなで“綱引き”しているよ~」と2番も楽しく歌いました。3番はきっとめだかも大好きだと思う!と、「みんなで“すべりだい”しているよ~」になりました♪

 

子どもたちの可愛らしい発想が友だちに伝染していって、楽しい時間になりました!

2022年09月26日

運動会に向けて・・・

天使幼稚園では子どもたちの普段の姿や、興味をもっているものをヒントに競技に繋げていくプログラムがあります。毎年その年のその学年の子どもたちが好きなものがたくさん詰まっているので、各クラスどんな競技になるのか楽しみになります。
今年も運動会に向けて、各クラスから楽しそうな声が聞こえ始めました。
クラス競技については今後お伝えしたいと思います♪

運動会は幼稚園前の公園で行います。そして当日は公園に既成の万国旗だけてなく、子どもたちが描いた万国旗も飾ります!子どもたちが画用紙いっぱいに一生懸命描いた旗は、ドキドキした気持ちを応援してくれます。


年長:月組さんは国旗の色や模様の意味を知りながら描きました。意味を知ると、より丁寧にその色を塗っていたり、難しい模様も頑張って描いている姿が印象的でした。

 

 


年中:星組さんはクレヨンと絵の具を使って万国旗を描きました。保育室に飾ってある国旗や、国旗カルタ・絵本などを見ながら、どれにしようかな?と楽しそうに選んでいました。

 


年少:ちゅーりっぷ組さんは、あらかじめ線が書いてある画用紙に色を塗っていきました。クレヨンの中から好きな色を選んで塗っていく姿は可愛らしかったです。

 

みんなの旗が出来上がりました!当日、公園にみんなの旗が飾られるのが今から楽しみです♪

2022年09月26日

かたつむり!

年少:ちゅーりっぷ組では1学期からカタツムリを飼って、様子を観察していました。
梅雨の時期に子どもたちに、雨が大好きで背中におうちを背負っていて、歩くのがとってもゆっくりな・・・と質問をしてみると、“かたつむり”という言葉がなかなか子どもたちから出てこず、それならお部屋で観察してみよう!とちゅーりっぷ組の部屋で“かたつむり”を飼うことになりました。

ゆっくり動く様子や、一緒に入れておいたご飯(ニンジンやキュウリ)を食べている様子などを見ていく中で、いつの間にか他のクラスのお友だちに嬉しそうに“かたつむり”の紹介をしていたちゅーりっぷ組の子どもたちでした。
そんなちゅーりっぷ組に大事にされていたかたつむりが、7月中旬ごろ卵を産みました!
子どもたちも職員も初めて見たので、びっくり!

 

「卵からどんな赤ちゃんがうまれてくるんだろう?」「殻は最初からついてるのかな?」と生まれてくる赤ちゃんを楽しみにしていました。
調べてみると乾燥しないように気を付けながら・・・とあったので夏休みの間も職員がお世話をしながら様子を見守ってきました。
夏休み中もなかなか生まれてくるけはいがなく、赤ちゃんが出てこない卵だったのかしら?と諦めかけていたところ、元気な赤ちゃんが生まれました!2~3mmくらいの大きさですが、しっかりと殻も背中に乗っけていて、頭からは角も出ていました!

 

 

赤ちゃんの誕生にちゅーりっぷ組の子どもたちだけでなく他のクラスのお友だちも大興奮で赤ちゃんを見ていました。なかなか目にする機会がない貴重な体験ができました!これからも観察を続けていきたいと思います♪

2022年09月12日

みんなの夏休み

2学期が始まり、久しぶりに会った子どもたちは夏休みの思い出の話題で盛り上がっています!「○○に行ったんだよ!」「△△なことがあったの!」と、出来事を話してくれます。また学年が上がるにつれ「ここではこんなことがあって・・・・」と、びっくりするくらい細かく伝えようとする姿も見られます。
子どもたちの話を周りの友だちと一緒に聞きながら、思い出を共有していきます。また聞いている友だちからも「どんな所だったの?」や「私もそこ行った!」と話が広がり、夏休みの思い出話が盛り上がっています♪

天使幼稚園では毎年、絵や記録を自由に書ける冊子をお配りし、自由に使っていただいています。夏休みの思い出の絵が描いてあったり、写真が貼ってあったり・・・またおうちの方と相談して決めた“お手伝い”を頑張った様子などが冊子から伝わってきます。そして最後に“神さまへのおてがみ”というページがあります。今年も一人ひとりの子どもたちが神さまへお手紙を書いていました。
そっと覗いてみると・・・

 



子どもたちの素直な気持ちが手紙に表れていて、心が温かくなります。幼稚園で毎日お祈りをしていますが、目に見えない存在である神さまを子どもたち一人ひとりの受け止め方で側に感じているのだなと嬉しくなりました。みんなのお手紙は神さまにきっと届いていますよ。
神さまいつもそばにいてくださってありがとうございます。みんながにこにこ笑顔で温かい毎日を送れますように。

2022年09月07日

幼稚園がお祭り会場に大変身!

夏休みの終わりに、幼稚園で“わくわくまつり”を開催しました♪
幼稚園がおまつり会場に大変身!?
園庭ではヨーヨー釣りや金魚すくいコーナーがあったり、室内では輪投げや的あてなどお祭りならではの屋台(紙で作った手作りの屋台です)があったり・・・
おうちの方と協力してプラ板でキーホルダーを作ったり、スライム作ったりするコーナーもありました。


 

どの色のヨーヨーにしようかな?どの色の金魚(おもちゃの金魚です)を連れて帰ろうかな?・・・と、おうちの方と相談したり、輪投げや的あてではおうちの方から応援されながら狙いを定めている姿が可愛らしかったです♪

また夏休みの間に体も大きくなっていたり、顔つきがお兄さんお姉さんになっていたりと、久しぶりに子どもたちに会えて嬉しい一日になりました。
換気やアルコール消毒等、様々な感染対策にご協力いただき開催できました。

いよいよ2学期が始まります!
2学期には楽しいこともたくさん待っていますが、友だちと協力したり心を一つにしながら頑張る行事も待っています。子どもたち一人ひとりがそれぞれの成長を遂げていく学期にもなります。今学期も神さまのお守りの中で子どもたちが一人ひとりがにこにこ笑顔で過ごせますように。

2022年09月07日

未就園児のお子さま対象にお祭りを開催します!

暑い日が続いていますが、幼稚園でお祭り気分を楽しみませんか?
0才~未就園児の方を対象に9月3日(土)“わくわく祭り”を開催いたします!
おもちゃの金魚すくいやヨーヨー釣りなど・・・小さなお子様にも楽しんでいただけたらと思っています♪参加費は無料です。

詳細はホームページ内、2022年度にこにこ広場にてご確認ください♪
お子さまとの楽しい夏の思い出の一つに・・・ぜひ遊びにいらしてください!

2022年08月22日

7月の中旬に林間幼稚園に行ってきました!!

ここ数年行くことが叶わなかった林間幼稚園ですが、今年度は一泊で行くことが出来ました。

1日目
当日の朝、自分で色付けをした麦わら帽子を被り、どこかソワソワした様子で新横浜駅に集まってきた子どもたち。お家の方に元気よく「いってきます!」の挨拶をして、いよいよ出発です!
新幹線に乗って、軽井沢へと向かいました。

 

 

朝、お天気はあいにくの雨模様でしたが、車内は楽しい雰囲気で「電車よりも速いよー」「お父さんの会社見つけた!」と普段あまり見ることのできない車窓からの景色に、嬉しそうに心を躍らせる子どもたちでした♪
軽井沢駅に到着して外に出ると、少しずつ太陽の光が・・・みんなの思いが届いたのかお天気も味方となり、子どもたちが今回一番楽しみにしていた『船流し』をしに川へ向かいました。
お家の方と一から一緒に作った、世界に一つだけの船です☆お気に入りの船を流す子どもたちからは、楽しそうな歓声が上がりました。

 

川でたっぷり遊んで大満足の様子の子どもたちでしたが、まだまだお楽しみは続きます。宿舎で大きなお風呂に入ったり、美味しい夕食を食べたり、花火を見たりしながら特別な時間を過ごしました。
お部屋に戻ってから眠る前に一人ひとりお祈りをし、今日一日の感謝と明日への楽しみな気持ちを持って、盛りだくさんの一日が終わりました!



2日目
小鳥のさえずりの中で目を覚まし、自分で作った染物Tシャツに着替えて林間幼稚園2日目の始まりです。同じグループの友だちや先生と同じ色で染めたTシャツということもあって、子どもたちは「お揃いだね~」と周りの人と顔を見合わせながら、特別感を感じているようでした。
この日は一日雨だったので、主に宿舎の中で過ごすことになりましたが、美味しい朝食を食べ、友だちと協力してお題に挑戦する“オリエンテーリング”を楽しみました。そんな中で、野生のりすが窓際に現れるという嬉しいサプライズも!子どもたちは大喜びで目を輝かせて、とっても貴重な体験が出来ました♪

 

 

楽しかった時間もあっという間に過ぎ、新幹線に乗って新横浜駅を目指します。子どもたちからは、「もっといたい!」「まだ帰りたくない~」との声もたくさん聞こえてきましたが、やはり「あとどのくらいで着くのかな?」とお家の方に会えるのを楽しみにしている様子でした。新横浜に到着し、お家の方に温かく迎えていただいた時には、子どもたちのほっとした姿と嬉しそうな笑顔が見られました。2日間、子どもたちは友だちと協力して布団を敷いたり、オリエンテーリングで一緒に話し合いをしたりと、一人では難しいことも「支え合ったらできた」という経験をたくさんすることができました!また一泊であっても、帰ってきたときの子どもたちの顔はキラキラと輝いていました。こまめな消毒など感染症対策を行いながらではありましたが、子どもたちの心に残るたくさんの楽しい思い出ができたことと思います。神様のお守りとお祈りの中で無事に林間幼稚園を終えることができ、心から感謝致します。2学期も、林間幼稚園を通して感じられたことを大切にしながら過ごしていきたいと思います♪

 

2022年08月01日

1学期も楽しいことがたくさんありました!

先日終業式をむかえました。
ふと4月のころを思い出すと、入園してきた子どもたちは初めてのお友だちや幼稚園生活にドキドキしていたり、進級した子どもたちは入園してきた小さいお友だちにどうやって話しかけようかと考えていたり・・・可愛らしい姿がたくさんありました。

毎日一緒に遊んだりする中で、いつの間にかみんながお友だちになっていて、みんなが安心できる存在になっていきました。楽しいことはみんなで何倍にもして、困った時や悲しい時はみんなで分けっこしながら1学期を過ごしてきました。

1学期には楽しい行事もたくさんありました!
“親子遠足”“シャボン玉ショー”“移動動物園”“七夕”など・・・
どの行事も子どもたちのにこにこ笑顔が溢れていて、私たちも嬉しくなる時間でした。

 

2学期にも楽しい毎日が待っています。
今年の夏は一段と熱くなりそうですが、夏休みの間も元気に過ごしてくださいね♪
2学期に会える日を楽しみにしています!

 

2022年08月01日

夏野菜

幼稚園の入り口の横に、少しのスペースですが畑があります。
この畑は毎年年長:月組がお世話を任されています。今は夏野菜が植わっていて、収穫の時期を迎えました!

今年植えた夏野菜は・・・トマト・きゅうり・ナス・ピーマン・オクラです。
苗が育ち、実がつき始めると毎朝「トマト赤くなってきたから、今日食べられるかな?」「先生も見た?きゅうりがすっごい大きかった!とらなきゃ!」と収穫を今か今かと楽しみにしていました♪

 


 

収穫が始まると毎日のようにたくさんの野菜がとれます!月組さんと相談して、他のクラスのお友だちにもおすそ分けすることにしました。

 

 

 

ちょっぴり苦手な野菜にも、「食べてみる!」とかじってみたり、挑戦する姿も見られました!
「食べてみたら美味しかった!」と力強い声も♪
自分で育てた野菜は格別ですね!

2022年07月22日

お散歩に行ってきました!

自然がたくさんあって、お散歩をするのに気持ちのよい“寺家ふるさと村”にお散歩に行ってきました。今回のお散歩は年長・年中児の参加で、年少児は幼稚園でお留守番をしていました。体力がついてきたり、自然への興味がもう少し出て楽しめるようになったら年少児もお散歩にでかけたいと思います♪

寺家ふるさと村への散歩には、毎回スペシャルゲストが来てくださいます!
卒園生のお父さまで、昆虫にとてもお詳しいお父さまが“虫博士”として虫を捕まえたり、色々教えてくださりながら一緒に歩いてくださいます。素早く飛んでいる蝶やトンボなども一瞬で捕まります!子どもたちは大興奮で、虫を見つけると「とってー!」と夢中で虫博士に伝えます。また捕まえた虫もすぐに名前や特徴を教えてくださるので、興味がさらに深まり、虫の世界に引き込まれていく姿が見られました。しばらくすると子どもたち自身で虫を見つけて捕まえたり観察していました。また「カエルの声が聞こえる!どこかに隠れてるんだ!」と鳴き声を頼りに見事捕まえた子どもたちもいました!つかまえた虫は観察をしたあと、すぐにはなしてあげました♪

 

 


お散歩コースの中には木々の中を歩く場所もあり、木陰の中に入ると気温の変化や空気の変化が感じられたりと、虫だけでなく様々な自然を感じながらお散歩をしてきました♪

 

次は秋にお散歩を予定しています。田んぼの稲も今は小さいですが、秋にはどんな姿になっているか・・・子どもたちと楽しみにしていたいと思います♪

2022年06月24日

おうちの方と一緒に・・・♪

6月に入り、幼稚園の生活に慣れてきた子どもたち。
普段みんなが幼稚園でどんなことをしているのか、おうちの方に体験していただきました!
おうちの方と幼稚園で一緒に過ごす“ファミリーデー”の様子をお伝えしたいと思います♪

普段はテラスでおうちの方と“ばいばい”をしますが、この日は一緒に園舎に入れます!「ここが私の靴箱だよ!」「手を洗うところはこっち!」と嬉しそうに手をつないで登園してきました。一緒にお祈りをしたり、製作をしたり、遊んだり・・・おうちの方と沢山の笑顔を交わし合いながら過ごしている姿が見られて、嬉しくなる時間でした♪

製作ではどの学年も“おうちの方と一緒に”がテーマの製作物になりました。どんな色や模様にするのか、作る過程で協力をしたり、おうちの方と顔を寄せ合いながら作っていました。

年少:ちゅーりっぷ組は紙皿を使ってラケットを作り風船をボールにして、ラケットの完成後は体育館で遊びました!年少組さんでは「何描く~?」「○○描いてほしい!」と紙皿に描く絵の相談をしていました。また作品を使って遊び始めると、嬉しそうにおうちの方と風船で遊んでいる姿が!風船が思いもよらない場所に飛んで行ったりもするので、びっくりしたり笑いあったり、笑顔が溢れる時間でした。

 

年中:星組は紙皿とトイレットペーパーの芯を使って、新聞の球を打てる鉄砲を作りました。星組さんでは、どんな模様にするのかの相談以外にも、どうやって組み立てるか相談している声も聞こえてきました。子どもたちだけでは難しい工程になっているので、おうちの方と協力して完成させていました。新聞紙の球を飛ばして、キャッチして・・・とおうちの方と気持ちを合わせながら楽しんでいました♪

 

年長:月組は木材を使って、舟を作りました!1家族1枚ずつ木の板が配られるとまずは先端を水の抵抗を少なくするためにノコギリで切ります。ここはおうちの方の出番で、子どもたちは「がんばってー」と応援していました。切った後は木のパーツを相談しながら付けていきます。水の上でうまく浮くように、左右のバランスを考えながらデザインを決めていました。世界に一つだけの舟が出来上がりました!


2022年06月20日

シャボン玉ショー

幼稚園の創立者である塚本昇次神父様のお誕生日のお祝いにシャボン玉ショーで活躍されている“杉山兄弟”をお呼びして、シャボン玉ショーを開催しました。神父様がお亡くなりになられてからも、毎年続いている天使幼稚園伝統の行事の一つです♪この日は幼稚園がたくさんのシャボン玉で溢れます!
子どもたちも大人も、みんなが笑顔になって、心が躍る時間になります。今年もみんなが大好きな1日を無事に迎えることができました。

杉山兄弟のお二人は、テレビや様々なアーティストのライブの演出などでご活躍されています。今年もコロナ対策として密を避けるために、快く2回公演を引き受けてくださいました。

 

ショーが始まると、杉山兄弟お手製の装置からたくさんのシャボン玉が出てきました!子どもたちの目の前まで飛んできてくれて、割れても割れてもまだまだたくさんのシャボン玉が残っていて、みんな一瞬でシャボン玉の世界に引き込まれました。色々な形や大きさのシャボン玉が次々に出てきて、ドキドキワクワクが止まらない時間をみんなで楽しみました♪

 

 

2022年06月01日

マリア様のお祈り

 

天使幼稚園では、朝の集まりの時間やお弁当の時間、帰りの時などにお祈りをしています。お祈りの中の一つに“アヴェマリアの祈り”というものがあります。イエス様のお母様であるマリア様にお祈りを捧げます。
5月はマリア様の月として、子どもたちにもマリア様についてお話ししながらお祈りの時間を過ごしてきました。また各クラス、マリア様がお喜びになるように・・・と一人ひとりお花を作り、そのお花にお祈りの気持ちを込めてきました。

そして先日、藤が丘教会から神父様が来てくださり、園庭に集まってみんなでお祈りの時をもちました。神父様から「マリア様はイエス様だけてなく、みんなのお母さんとしてみんなのことを見守っていてくださっているよ」とお話がありました。目に見える存在ではありませんが誰かに見守られている温かさが、子どもたちに伝わっているようで、お話を聞いた子どもたちはなんだか嬉しそうにしていました。

ひとり一人が作ったお花は、園庭にあるマリア様の所に飾りました。
マリア様からいただいた温かさをおうちの人や周りの人にたくさん分けていってくださいね♪
気持ちのよいお天気の中、みんなで温かい気持ちになる時間を過ごしました。

 

2022年05月31日

イースターのお祝い

本当のイースターは4月にありましたが、天使幼稚園では進級・入園した子どもたちが新しい生活に慣れてきてから、イースターのお祝いをしています。
神父様と一緒にお祈りを捧げ、祝別された卵を一人ひとりいただきました。これからもあたたかな祝福がみんなのうえにありますように♪

 

イースターは私たちのために十字架に付けられ、お亡くなりになったイエス様のご復活のお祝いです。会ったことも、見たこともない“イエス様”ですが、幼稚園では日々の生活の中にイエス様がいらっしゃいます。“イエス様がご復活したお祝いのイースター”であることを伝えると、子どもたちからは、「マリア様の赤ちゃんだよね?」という言葉だけでなく、「イエス様っていつも見ててくれてるんでしょ?」「優しいんだよね?」という声も聞こえてきました。子どもたち一人ひとりがお祈りや、神父様や園長先生がしてくださるお話から、それぞれ受け取めているのだなと感じました。

また、ある時ふと「神さまがいてよかった~」とつぶやいた子がいました。子どもの口からふと出た言葉でしたが、本当にそうだな・・・と、子どもの澄んだ心を感じた一言でした。
悲しい出来事もありますが、“神さまがいてよかった”と今日も明日も思いながら過ごしていきたいなと思います。

2022年05月13日

こいのぼり

幼稚園の園舎から遊具にかけて、こいのぼりが元気いっぱい空を泳いでいます♪
子どもたちが作ったこいのぼりも気持ちよさそうに並んでいます。

 

年少:ちゅーりっぷ組
ちゅーりっぷ組さんは一人ひとり絵の具でスタンプを押し、鱗に模様を付けました。初めての絵の具に目を輝かせながら嬉しそうにスタンプしている姿が可愛らしかったです♪

 


年中:ほし組
ほし組さんは白い画用紙を絵の具を使って全面塗りました!色を上に重ねていくのではなく、混ざらないように気を付けながら白いところが無くなるように塗っていました。


年長:つき組
月組さんは絞り染めに挑戦しました!布にビー玉をかぶせ、輪ゴムで留めていきます。きつくとめないと模様がでないので、みんな頑張っていました。染めた後、輪ゴムを外して模様を見た時の子どもたちの驚いたり嬉しそうにしている姿が印象的でした。

 


それぞでのクラスで作った“うろこ”をつけて、クラスごとに“こいのぼり”にしました!
「私のはどれ?」「僕のあった~!」「○○組さんのもいいね!」と嬉しそうに見上げていました。元気に泳ぐこいのぼりのように、子どもたち一人ひとりが健康で健やかに成長していきますよう♪

2022年05月02日

こどもの国に行ってきました♪

お天気がなかなかすぐれない日が続いていましたが、子どもたち・おうちの方・職員の気持ちが空に届いたかのように、予定通り親子遠足に行くことができました!
密にならないように気をつけながら軍手を着用したりするなどの感染対策をとりながら過ごしました。


おうちの方と触れ合い遊びをしたり、旗振りダンスをしたり・・・クイズでは大好きな平田先生(体操講師)の好きな食べ物はなんでしょう?など・・・みんなで楽しい時間を過ごしました♪

 

 

これからゴールデンウイークに入りますね。素敵な連休をお過ごしください♪

2022年04月28日

イースターおめでとうございます

少し前になりますが、17日の日曜日、イースターをむかえました。
イエス様は私たちのために十字架に付けられお亡くなりにり、3日後にご復活なさいました。イエス様のご復活のお祝いをイースターと呼び、キリスト教ではクリスマスと並んで大切にしている日です。
幼稚園では子どもたちがもう少し新しい環境に慣れてきてからイースターのお祈りをしたいと思っています。世界中で様々な理由で悲しまれている方のもとにも、神さまのあたたかいお恵みがたくさん届きますように。

 

年中:星組さんではイースターの卵を作りました。
初めて曲線切り(カーブを切ること)に挑戦しました!卵の形に切った後は巣に置いてあげます。転がって割れないように囲んであげたり、柔らかい布団になるように貼っていたり、一人ひとりが卵のことを考えながら作っていました♪



今週の月曜日のお祈りは神父様が来てくださり、一緒にお祈りをしたり、神父様のお話を聞くことができました。お話の中では今世界で起きている紛争についても触れられ、大切なことは“人を大切にすること”、相手のことを大切に思っていれば傷つけようと思わない、そうしたら争いも起きないね・・・と、私たちも一人ひとりが相手を大切に思うことが大切であることを教えてくださいました。幼稚園の中でも気持ちがすれ違ったり、互いに言葉が足りず喧嘩になることもあります。成長の中で大切な経験ですが、その中でも相手のことを大切に思いながら解決に向かうことが出来たり、喧嘩に発展する前にお互いに大切にしあえる経験をたくさん積んでいけたらと思いました。あたたかいやり取りの輪が世界中で広がっていきますように。


2022年04月27日

ぽかぽかの園庭で・・・♪


長袖を着ていても肌寒く感じる日もあれば、日中は半そででも熱いくらいの季節になってきました。
園庭では新緑が溢れ、暑い日には葉の陰で休憩しながら遊んでいます♪


冬の間も虫かごと虫網を持って虫探しをしていた年長組の子どもたち。見つけられなくても図鑑で毎日のように研究(どの季節にいるか、どんな鳴き方をするのかなど)を進めていました。
だんだんと虫が出始めた今、園庭を嬉しそうに駆け回っています!

八重桜の木にはたくさんのテントウムシがいました。まだまだ体が小さく「赤ちゃんテントウムシだね!」と優しく捕まえていました。
また研究で得た知識を、本当にそうなのか試したり調べている姿も・・・
「テントウムシは上に上に行くんだよね?」と枝に乗せて実験していたり、テントウムシは身の危険を感じると死んだふりをしたり、足から黄色くて臭い汁を出すことを手の上にいるテントウムシを見ながら「あ!死んだふりしてる!きっと怖いんだね・・・」「やっぱり黄色い汁出てるね」と確認していました。

 

 

今までは探して捕まえるだけでも十分楽しんでいた子どもたちですが、虫探しも深まってきている年長:月組さんです♪

2022年04月25日

はさみを使って・・・

年中:星組さんでは、はさみの練習を楽しんでいます!
“ちょっきん”と切る一回切りが上手になってきたので、“ちょきちょきちょき”と切る連続切りに挑戦しました。今回は黒い画用紙を切りました。切った紙はダンゴムシの足になります!ダンゴムシの足はたくさんあるので、たくさん切らなければなりません。
虫が大好きな星組さん!園庭でも根気よくダンゴムシを探していたので、ダンゴムシにはたくさん足があることも知っていて自分で作る自分のダンゴムシのために「任せて!」「たくさん切れるよ♪」と張り切って切ってくれました。

 

頑張って切った足を体に張り付け、顔を描いて完成です!
星組さんの大好きなダンゴムシが楽しそうにお散歩しています♪

2022年04月25日

初めての幼稚園

初めてのことだらけの年少:ちゅーりっぷ組さんは、幼稚園中をお散歩しながら探検しました!
どんなお部屋があるのか、園はどんな所なのかなどを見ていきました。

 

園舎の中を探検していると、お兄さんお姉さんの元気いっぱいな声が聞こえてきたり、かっこよくお祈りをしてる後ろ姿が見えたり・・・年中:星組さんや年長:月組さんの存在をたくさん感じた時間でした。
そして園庭に出ると、遊びたい気持ちがたくさんで顔がほころんでいる可愛らしいちゅーりっぷ組さん、遊びたい遊具やおもちゃに目も気持ちも持っていかれそうになりながらも、頑張って最後まで聞いていました。

自由遊びの時間になると、一目散に遊びたい遊びを見つけにこにこ笑顔で走っていく姿が今年度のちゅーりっぷ組さんは印象的でした。
これからもたくさんの楽しいを見つけて思いっきり遊んでね♪

2022年04月25日

新しい遊具♪

昨年度に創立50周年をむかえ、その記念の一つとして園庭に新しい遊具を設置しました!
黒い部分に足を乗せ、中心の棒につかまりながらクルクル回る“ピロウティー”という遊具です。春休みの間に工事をしたので、始業式の日に園庭に突如現れた遊具にびっくりしていました!

 

 

先日カトリック藤が丘教会の鵜飼神父様に、遊具も神さまに守られ、その遊具を使う子どもたちのことも神さまに守っていただけるよう“祝別”していただきました。
みんなの安全を守られますように、この遊具を通し子どもたちの笑顔が溢れますように・・・など、神さまにお祈りしていただき、“聖水”をかけていただきました。
この遊具を通し、子どもたちのにこにこ笑顔がたくさんになりますように♪


早速新しい遊具に挑戦した年長:月組さん。初めはなかなかうまく回らない姿もありましたが、乗っていくうちに足をどう動かしたらスピードが上がるのか、どこを持ったら力を入れやすいかなど一人ひとりの感覚でコツをつかんでいきます。上手に回れると風が気持ちよいらしく、髪をなびかせながら「気持ちい~」と楽しそうな声が聞こえてきます♪

外遊びが気持ちのよい季節です!園庭でも心も身体もたくさん使って遊びましょうね。

 

2022年04月22日

卒園生の皆様 新しい年度が始まりましたね♪

3月、4月は卒園(卒業)・進級・入園(入学)の季節です。
新しい門出をたくさんの花々が彩りを添えています。
期待に胸を躍らせ…でも少しドキドキする春でもありますね。

幼稚園も新しい子どもたちを迎え、また、進級の子どもたちも張り切っている様子がたくさん見られ、新しい生活を始めた子どもたちの顔が、春の光の様にキラキラしているように感じます。

少し前のホームページでもお伝えしましたが、幼稚園では卒園生の卒業、入学など嬉しいニュースもたくさん飛び込んできます。

大学を卒業して社会人になる卒園生が袴姿で報告に来てくれたり、中学、高校の卒業・入学の報告をしに幼稚園で待ち合わせて何人かで来てくれたりと、コロナ禍ではありますが、幼稚園のことを思い出して、そんな報告が聞けるのは何より嬉しい時です。

高校卒業の卒業制作を見せに来てくれた卒園生もいます。
自分で考えた幼稚園の設計図を作り、作った模型の写真も見せてくれました。
設計したどの場所にもたくさんの溢れる思いがあり、説明してくれました。
幼稚園のイメージをこんな風に感じ、考えてくれたのだと、話を聞いたり、見たりしながら胸が熱くなりました。
たくさんの子どもたちの笑顔や、笑い声が聞こえてきそうな、そんな温かい温もりを感じられる素敵な幼稚園の設計図でした。
「いつか幼稚園の設計も是非お願いね♪」と頼みました。

また、ある卒園生は「小学校に入学する時、幼稚園のたくさんの思い出を胸に入学しました。今度中学の入学は幼稚園と、小学校の両方の思い出を胸に入学します。」と言ってくれました。

日々成長していく卒園生に神様の豊かなお恵みがありますように…。

卒園生が好きなことを見つけ、その子らしく前を向いて歩いている姿を見る事ができることは本当に嬉しいことです。
あなたはあなたらしく、一人ひとり違う神様に頂いたプレゼントを大切に歩んでくださいね。
たとえこれから先、上手くいかないこと、回り道だと思うこともあったとしても、きっと後から「あれはこの日のためにあったのだ」と思える時を神様が用意してくださると思っています。

「みんな頑張って!! いつも神様が共にいてくださいますよ。」
「卒園生にエールが届きますように…。」と祈る春です。

 

2022年04月20日

ハナミズキ

園庭にはマリア様の像があり、みんなのことをいつも見守っていてくださいます。入園したころは「あの白い人はだれ?」「赤ちゃん抱っこしてるね」とマリア様とイエス様の名前が出てきませんが、毎日のお祈りやクリスマス会で年長児がイエス様のお誕生のお話の劇をしたりする中で、赤ちゃんがイエス様で、女の人はイエス様のお母様のマリア様ということを知っていきます。あたたかい心をお持ちのマリア様のように、あたたかい心をたくさん使い、誰に対しても優しい心を向けてくださるイエス様のように、周りの人を愛せる人になれますように・・・。教えるのではなく生活している中で一人ひとりの心に育まれていけたらと、関わっています。友だち同士、互いに分かり合っていく中で、認め合い、支え合って・・・自然とあたたかい心のやり取りが行われていきます。子どもたちを見ていると、そうしたやり取りや存在がいることで、なにか頑張る力や、乗り越える力、受け入れる力などにつながっているような気がします。

 

今日もみんなのことを見守っていてくださるマリア様とイエス様。その隣にはハナミズキの木があり、この時期になると花が咲きます。十字架の形にも似ていますね♪
でも、赤いお花のように見えますがお花は中心に密集している部分だそうです!

2022年04月15日

あたたかい関わり♪

新しく入園してくる友だちを楽しみに待っていた在園児に、「(年少)ちゅーりっぷ組さんのお手伝いに行ってもいい?」「一緒に遊んでもいいの?」と相談されていました。「お支度とか、どんな遊びがあるのか教えてあげてね!」と返すと、張り切って「うん!」と答えていました♪
ちゅーりっぷ組さんのお支度を手伝うために、自分たちの支度にもいつも以上に張り切っていた年長:月組さん、「ちゅーりっぷ組さんにいってきます!」と嬉しそうに部屋をあとにしていました。そして、ちゅーりっぷ組さんのお部屋に着くと、優しく声を掛けたり目線を合わせながら、スモックのボタンのお手伝いや、手の洗い方などを教えてあげていました。上手に手伝っていた子どもたちですが、実は去年の今頃(年中:星組さん)、新入園児のお手伝いをしたくても、恥ずかしくてお部屋を覗くことしかできませんでした。1年の間に自信を付けたり自分でできることが増えたからこそ、今年は温かい気持ちを発揮することができていて、成長を感じました。
また、小さいお友だちに優しくしたいという思いは、自分たちが年少組だった頃に年長組にしてもらって嬉しかったという経験が自然と受け継がれていっているのだなと嬉しくなります♪

 

 

年少:ちゅーりっぷ組さんもちょっぴりドキドキしながらも、お兄さんお姉さんに声を掛けられて嬉しそうでした。

2022年04月14日

にこにこ広場

未就園児のお子さまを対象に一緒に遊んだり、幼稚園がどんなところか知っていただけたらと“にこにこ広場”を開催しています。
今年度も新型コロナウイルスへの対策を取りながらの開催となりますが、たくさんの方にお会いできることを楽しみにしています。

先日、今年度1回目のにこにこ広場を開催しました。
今回は親子で楽しめる親子体操をしました。東洋英和女学院大学で准教授をなさっている先生が子どももおうちの方も、みんなで楽しめる体操を教えてくださいます♪園児たちも週に1度体操の時間があるのですが、楽しく笑っているうちに体もたくさん動かしている・・・そんな時間が園児も職員も大好きです!
たくさん体を動かした後は、お楽しみの時間です。“スケッチブックシアター”をみんなで見たり、手遊びをしました♪

 

 

小さいお友だちも自由に参加していただき、子どもたちおうちの方の笑い声があたたかい時間でした。
次回は4月22日(金)10:00~を予定しています。
ホームページ内“にこにこ広場”に詳細があります。ぜひご覧ください♪
にこにこ広場では、親子体操や製作の回など、開催日によって内容が異なります。ぜひ色々な時間をお楽しみください!

2022年04月14日

始業式・入園式をむかえました♪

温かい日差しが続き、園庭にもあたたかい春の風が吹いています。
そんな気持ちのよい日に、始業式と入園式をそれぞれむかえました。

始業式では1つお兄さんお姉さんの学年に進級した子どもたちが、嬉しそうに登園してきました。お式の時にはお揃いの水色スモックを着るのですが、胸には学年ごとに違うバッチが付いています。新しい学年のバッチを付けて、なんだか体も心もお兄さんお姉さんの気分になっていて、可愛らしい子どもたちでした♪

 

入園式ではおうちの方と一緒に登園してきた子どもたち。ぶかぶかの水色スモック姿がとっても可愛らしかったです!新しく入園するお友だちを楽しみに待っていた在園児は、年長・月組は舞台の上から、年中・星組は新入園のお友だちの横で、お祈りなどのお手本をしました。
また式の中で新入園児の名前が呼ばれると、おうちの方、在園児、職員みんなから拍手が送られ嬉しそうな顔を見られてみんなが温かい気持ちになりました。幼稚園の仲間になったみんなとの毎日が楽しみです!困ったこと、分からないこと、なんでも周りにいるお兄さんお姉さん、先生たちに聞いてくださいね。

 

今年度も神さまのお守りの中で、子どもたち一人ひとりがのびのびと、にこにこ笑顔で過ごせますように。

 

2022年04月11日

卒園生①

先日卒園した子どもたちが、ランドセル姿を見せに幼稚園に寄ってくれました!
門を元気に「ただいまー!」と言ってくぐってきたピカピカの1年生!卒園前に「ランドセル何色にした?」「昨日届いたんだよ!」と話していました。
ついこの間まで幼稚園でお揃いのリュックを背負っていたのに、ランドセル姿がしっくりと似合っていて、嬉しくもありちょっぴり寂しくもあり・・・。
新しい世界への一歩をドキドキしながらも、元気いっぱい踏み出している姿に頼もしさを感じました!幼稚園からパワーを送っているからね♪時々顔を見せに帰ってきてください。

 

 

 

また午後には、中学校に入学した卒園生も新しい制服を見せに来てくれました!しばらく見ないうちに背も伸びて、目線が同じになっていたり、中には職員の背を抜かしている子どもたちもいました。別々の小学校に通っていて会えなかった時間も長くありましたが、互いの顔を見ると自然と話し始めたり、昔の姿に戻っている姿が見られて胸が熱くなりました。保護者の方も含め幼稚園での出会いがいつまでも温かく続いていて嬉しくなりました。これからもみんなの毎日が神様に守られ、光に満ち溢れますように。

2022年04月11日

新年度が始まりました♪

園庭では桜の花びらが舞い、子どもたちが植えたちゅーりっぷや草花も元気に咲いて、春の訪れを感じます♪
進級・進学と、新しい一歩を踏み出す季節です。今年度も神さまのお守りの中であたたかい時間を過ごしていくことができますように。



 

幼稚園では新年度に向けての準備をしながら、“どんなことをしようかな?”“今年はこんなことに挑戦してみよう!”と子どもたちの姿を思い浮かべています。子どもたち一人ひとりにとって、幼稚園が安心できる場所となり、楽しいことをたくさん見つけたり、友だちと一緒に喜びを分かち合ったり励まし合ったり・・・と様々な経験をしていくことができる1年になりますように♪

今年度もコロナ対策の中での1年になりそうです。保護者の方にご理解ご協力いただきながら子どもたちの笑顔を守っていけたらと思っています。

2022年04月06日

卒園式

春の風が吹き気持ちの良い日に、卒園の日をむかえることができました。

天使幼稚園では入園の時期におうちの方へ、“みんなのお父さん、お母さんになってください”とお願いします。それはお世話をしてくださいという意味では無く、子どもたち一人ひとりの成長を一緒に見守っていただきたいと思ってのお願いです。天使幼稚園の子どもたちは周りにいるたくさんの大人から“愛されている”“自分は大切な存在なんだ”と感じながら毎日過ごします。これによって子どもたちが周りの人を愛せたり、温かい気持ちをプレゼントすることが出来たり、何か頑張る力になったり・・・と様々な形になって表れます。今年度卒園する子どもたちも、たくさんの愛情で包まれながら色々な経験をしてきました。楽しいことは何倍にも!悲しいときは分けっこして、ドキドキしたときは応援し合って成長してきました。

卒園式では、一人ひとり名前が呼ばれ、園長先生に卒園証書を渡していただきます。厳かな雰囲気の中で緊張していても、立派に受け取った子どもたちでした。一人ひとり受け取る間、保護者の方皆様がその子の事を思い、心の中で応援したり成長を振り返り、我が子のように温かく見守ってくださいました。神さまからいただいた小さな種は、たくさんの温かい愛を受けてしっかりと根を張ることができたと、感じる瞬間でもありました。

 

みんなが遊びに帰って来る日を楽しみに待っています!
“おかえりなさい”幼稚園はいつでもみんなが帰ってくる場所です♪

2022年03月18日

修了式

年中・年少組が修了式をむかえました。
修了式では一人ひとりの名前が呼ばれ、修了証書を園長先生からいただきます。
修了証書をとっても嬉しそうに眺めている子どもたちの姿は可愛らしかったです♪

 

年少:ちゅーりっぷ組さんは4月に入園し、幼稚園生活がスタートしました。初めはおうちの方と離れる時に涙が出る日もありましたが、今では楽しそうに「いってきまーす!」と手を振っています。大好きな遊びや友だちを見つけながら、幼稚園も安心できる場所の一つになっていったことを嬉しく思います。初めは同じ空間にいても一人で遊んでいた子どもたちでしたが(成長過程の中で大切な姿です)、毎日顔を合わせ互いの声を聞いている中で周りの友だちにも興味が出て、「おはよう!」「何してるの?」「一緒に遊ぼ」と声を掛けるようになっていきました。まだまだ職員も子どもたちの間に入って気持ちを言葉にしたり、伝えるお手伝いをしていますが、社会への第一歩を頼もしく踏み出し始めた年少:ちゅーりっぷ組さんの1年でした。


年中:星組さんは「もうすぐ小さいお友だちくるでしょ?」「お手伝いに行ってもいい?」と言っていた4月が懐かしくなります。いざ「お手伝い行ってきてくれる?」とお願いすると「え~先生一緒に行こうよ」と手をつないで年少組の保育室まで行き、自己紹介をするのがやっとの可愛らしい子どもたちでした。そんな子どもたちがいつの間にか園庭などで困っている年少組を見つけると「どうしたの?」と声をかけられるようになっていました。またいつの間にか自分で出来ることもたくさん増えて、お支度などの時間に「直ぐに出来ちゃうから見ててね!」と“手伝って”という言葉が減ってきました。人のために力を使った時の温かい気持ちや、自分で出来ることが増えて達成感や喜びを感じたり、たくさんの成長が溢れた1年でした。


次に会うときには1つお兄さんお姉さんの学年になります。
ちょっぴりドキドキする気持ちもあるかもしれませんが、楽しいことがたくさん待っています。
春休みの間もおうちの方と一緒にあたたかい毎日を過ごしてください。
4月に幼稚園で会えることを楽しみに待っています。

まだつぼみが固い中で、園庭の桜が咲いていました!みんなのことをお祝いしているようですね♪

2022年03月16日

教会訪問

カトリック藤が丘教会にて子どもたち保護者の方と共に、今年度も1年神さまのお守りの中で過ごせたことに感謝しながら、祈る時を持ちました。

今年度も新型コロナウイルスの影響で、様々な感染対策の中での1年となりました。たくさんのご協力を子どもたちだけでなく、保護者の方にもしていただきました。本当にありがとうございます。その中で子どもたち一人ひとりのにこにこ笑顔が見られたこと、一人ひとりがその子らしく成長していったこと、またその姿を保護者の方と分かち合えたことを嬉しく思います。

世界では新型コロナウイルス以外にも紛争や自然災害など様々な理由で辛い生活を強いられている方がたくさんいらっしゃいます。お祈りの中で、今は特にウクライナへの侵攻やまた発生から11年が経とうとしている東日本大震災で被害にあわれた方に向けてもお祈りをしました。みんなが安心して笑顔で過ごせる世界になりますように。

 

またお祈りの中で、もうすぐ卒園を迎える年長:月組さんが卒園式で付けるおメダイを神父様に祝福していただきました。これからも神さまがどんな時もそばにいて見守っていてくださいます。楽しい時や、何かに困ったりつまずいた時に神さまのことを思い出してみてください。みんなは神さまの子どもとして愛されています。安心して歩んでいってくださいね。

2022年03月11日

おみせやさんごっこ♪

幼稚園が色々なお店に変身する“おみせやさんごっこ”の日がやってきました!
食べ物屋さんで売る商品や、ゲームコーナーで使う道具など、すべて子どもたちが廃材などを使って手作りして準備していきます。
どのクラスの子どもたちも、自分の分だけでなく幼稚園みんなの分・みんなが喜んでくれるようにと作り進めていきます。

おみせやさんごっこが初めての年少組はデザートやサンドイッチなどのレストランを出店しました。プリンカップにフルーツを付けたり、発泡スチロールのパンに新聞紙のレタスやハム、トマトを挟んだり・・・どれも可愛らしくて美味しそうな食べ物が出来上がりました!
2回目の年中組では、まずどんなお店を出したいか相談するところから始めました。「らーめん」「焼きそば」「スマホ」「カメラ」と食べ物だけではないものも出てきたので、屋台と電気屋さんなどを出店しました!
年長組はみんなが楽しめるコーナーを出したいね・・・と相談して、サッカーコーナーとお化け屋敷を出店しました!サッカーコーナーでは学年によって難易度を選べたり、お化け屋敷ではお化けに変身してみんなをお出迎えしたりしました♪

各クラス“おみせやさんごっこ”の日まで、みんなのためにたくさん準備をしてきました。何日も前から「あと何回寝たらおみせやさんごっこできる?」と楽しみにしていました。当日は全員軍手をしたり時間を短くしたりと、コロナの感染対策をしながらの1日ではありましたが、子どもたちは手提げ袋いっぱいにお買い物をして嬉しそうでした。「○○買った?」「(サッカー)ゴール決めれたよ!」とお話も盛り上がっていました。おうちの方にもお土産を買っていたようで、降園時に「これはお母さんに!」「今日の夜ご飯買っておいたよ!」と嬉しそうに声を掛けていました。みんなのにこにこ笑顔が溢れていた1日でした♪

 

 

2022年03月11日

年長さんへのプレゼント

 二日目には、月組さん(年長)のお部屋にメダルのプレゼントを渡しに行きます。大好きな月組さんへ思いを込めて、内緒でメダルの準備を進めてきた子どもたち。メダルを渡す時には、お互いにちょっぴり照れ臭そうな姿も見られつつ、とびっきりの笑顔が見られ、温かい気持ちでいっぱいになりました。また、プレゼントを受け取って喜んでいる月組さんを見ることができて、とても嬉しそうな様子の子どもたちでした♪

 

 その後にはお別れ会があり、星組さん(年中)とちゅーりっぷ組さん(年少)で力を合わせて言葉のプレゼントをしました。そして月組さんからもお返しに「ありがとう」の歌のプレゼントをもらいました。月組さんのかっこいい姿に目をキラキラさせていた子どもたち。ちゅーりっぷ組さん、星組さんにとって月組さんは、かっこいい憧れのお兄さん・お姉さんなのだと改めて感じる時間でした。

 

2022年03月10日

年長さんと…

年長さんとの時間

3月に入り、年長組と過ごす時間も段々と残り少なくなってきました。
コロナ禍でも、年少・年中では「月組(年長)さんがね…」という言葉をよく聞きました。こうした環境下においても子どもたちはしっかりと他学年と交流を持って過ごし、そしてそういった関わりの中で憧れや大好きという気持ちを持って育ってきました。
またそれは年長さんも同じです。今まで自分たちがしてもらってきたことを糧に、自然と年下の子たちに優しく接することができる年長さん。その温かいリレーはどんな状況でも変わらず繋がれていますね♪

そんな年長さんと卒園前にみんなで一緒に過ごせないかと職員一同で試行錯誤し、「大好きな月組さんと過ごす特別な会」を2日間に渡って開きました。
一日目はゲーム大会です!公園を使って全学年で青空のもと“しっぽとりゲーム”“おひっこしゲーム”“つなひき”の3つのゲームをしました。

その中の“おひっこしゲーム”は年長・中・小の3人が1グループになって行います。感染防止のため、軍手を付けた手ではありますが手を繋いで散歩に出かけます。音楽が鳴っている間は散歩を続けますが、音楽が止まったら急いで家(コーン)を探さなくてはなりません。3人組で「キャーキャー!」と言いながら家を探し続けるとだんだんとチームワークも出てきて…

 

あとから子どもたち自身から「おひっこしゲーム楽しかった!」という声がたくさん挙がりました。
やはり手をつなぐ、というのは温かい気持ちになりますね。残り僅かな時間もこうして楽しい時間をたくさん感じて過ごして欲しいと思います♪

2022年03月10日

園庭・・・②

先日のブログで、寒さをしのぐために走り始めた子どもたちのお話を載せました、今回もその日の園庭での様子です♪

3学期は始まるとあっという間に過ぎていきます。だいすきな年長:月組さんと過ごせる日々も残り少なくなってきました。
天使幼稚園では自由遊びの時間になると、学年の枠を越えて誰とでも、どの保育室でも遊べます♪
先日の走らずにはいられなかった日、園庭では年少・年中・年長の3学年が混ざって大人数で氷鬼をしていました。入園したての時には見ているだけだった年少組の子どもたちも興味を持ち始め、最近では鬼ごっこを楽しんでいる姿が見られていました。そしていつもかっこよく走り抜けていく年長組の鬼ごっこに「いれてー」とちょっぴりドキドキしながら可愛らしく声を掛けました!「いいよー」と返事が返ってくると嬉しそうに仲間に入っていき、一生懸命お兄さんお姉さんの話を聞いていました。また年中組や他の年長組も、氷鬼が始まることに気がつきどこからともなく仲間が集まっていきました。
氷鬼が始まると、年長組の優しさが光っていました。気付かれない程度に足をゆるめてあげたり、逃げる方向を教えてあげて一緒に逃げてあげたり、捕まった子をかっこよく助けにいったり・・・!年長組と触れ合うときの年少・年中組の子どもたちは、憧れのまなざしで顔を見上げていました。長い時間鬼ごっこを楽しんでいたにも関わらず、保育者の“お片付け”の声掛けに「え~」「もう?」と残念がる声も・・・「またやろうね!」とお互い声を掛け合い保育室に帰っていました。年長組に優しくしてもらって嬉しかった経験が、自分がその番になった時に自然と発揮されて、脈々と優しさが受け継がれていくのだなと感じました。卒園までもみんなでたくさん遊びましょうね♪


特に寒い一日で、みんなが走らずにはいられませんでしたが、いつの間にか体も心もポカポカな日になっていました♪

2022年02月21日

園庭・・・①

太陽が隠れている日は特に寒さが厳しく感じますが、子どもたちは元気いっぱい遊んでいます!
先日、外に出ると思わず肩をすぼませてしまうような寒い日に、ある園児から「先生!寒いから走ろう!走ると体が温まるんだよ!」と声を掛けられました。なるほどと思い一緒に走り始めると「何してるの?いれてー」と仲間が増えていきました。園庭を道路に見立て、車になったつもりで「○○まで行こう!」と計画しながら走って行くと、「あ!道間違えた!」「コンビニにも寄っておやつとジュースも買っていこう」とイメージは膨らんでいきます。そしてすっかりドライブごっこに夢中になっていると“赤信号”が出てきました!「赤信号だ!止まって!」と一人が声を掛け、みんなで停止すると、ぴゅ~~~っと北風が・・・。「寒い寒い!走らなきゃ!」と走っていた理由を思い出し、直ぐに青信号にして、発車しました。最初は寒さをしのぐために走り始めた子どもたちでしたが、いつの間にかドライブの世界が広がり、寒さなんて忘れていました。ふと止まった時に寒さに気がつき走り始めた子どもたちが可愛らしかったです♪

2022年02月18日

氷調べ

3学期になると、子どもたちおうちの方、職員皆が楽しみにしていることがあります♪
それは・・・氷調べです!
一人ひとつずつプリンカップに水を自分で入れて、園庭のベンチに置いておきます。毎朝の登園時におうちの方と「今日は凍ってるかな?」と嬉しそうに見に行きます。自分のカップの中に氷を見つけると嬉しそうにカップから出して触り始めます。冷たくて手が赤くなっても嬉しそうになでてみたり、割ってみたり・・・と観察しています。
全部凍っている日もあれば、まったく凍っていない日や、薄く氷がはっている日もあります。
不思議なことに同じプリンカップでも凍るものと凍らなかったものがあったり・・・、
今日は寒いから凍ってるはず!と思っても、まったく凍っていなかったり・・・と、自然の力はなかなか思い通りにいきません。でもそこが面白いところで、「どうして凍らなかったんだろうね?」「水の量かな?」と子どもたちも大人も、夢中になります。
“明日は凍りますように・・・”と子どもたちも水を入れ替えたり、職員も何とか凍るように子どもたちの降園後に日陰の寒い場所にカップを移動させて氷調べを楽しんでいます。

 

節分も過ぎ、暦の上では春が始まりました。
あと何回凍るかな?
引き続きみんなで楽しみたいと思います♪

 


園庭の梅も今年はたくさん花を咲かせました。落ちた花は氷調べのカップに入れてみたり、遊びに来たメジロを見つけたり、季節を感じながら過ごしています。

2022年02月16日

鬼作り

この時期になると天使幼稚園では毎年、年長・月組さんが大きな鬼を作ります!
数名ずつのグループに分かれ、どんな鬼にするのかを話し合い、設計図を作るところから始まります。
「大きな鬼にしよう!」「鬼の中に鬼がいるのはどう?」「虹色にしたい!」と子どもたちはイメージ豊かにたくさん案を出していきます。たくさん出た案を少しずつすりあわせていき、各グループ設計図を完成させて作り始めます。段ボールを組み合わせたり、空き箱使ったりしながら設計図の鬼に近づけていきます。段ボールが主な材料になっていくので、子どもたちの背より高い鬼ができあがります。子どもたちは大きな鬼に大興奮のなか、色を塗ったり金棒や鬼のパンツなどをつけていきます。

アイディアを出すことが得意な子、設計図を描くことが得意な子、材料集めが得意な子、色塗りが得意な子、みんなの気持ちを盛り上げることが得意な子・・・と一人ひとりの得意なところを自然と発揮していく中で、一人ではとても完成させることのできない大きな作品も楽しく作れてしまいます♪友だちと力を合わせることの楽しさ、友だちと分かち合う達成感など、この製作を通してまたお互いの中が深まったり、わかり合っていたり、支え合っている姿が見られました。

 

 

「おにはーそと!」「ふくはーうち!」
沢山の福がみんなの内に来ますように♪

2022年02月14日

お正月遊び

「冬休みにね・・・凧揚げしたんだよ!」「福笑いやって、へんな顔になった~」「おせち食べた!」と冬休みの話を子どもたちから聞きます♪

幼稚園では毎年お正月遊びの一つ“こま”を学年ごとに難易度を変え、一人ずつに配っています。最初の日は木製の駒にペンで模様をつけるところから始まるのですが、その姿も学年ごとに変わっていきます。年少組では好きな色に自由に塗っていきます。年中・年長組になってくると、回った時の色の混ざり具合を想像したり、途中で回して確認したりしながら塗っている子どもたちもいます♪
ある電車好きの園児は、上の面に電車の車両を描いて、側面に線路、そして裏面には大好きな駅を数個描きました。回してみると電車が走っているように、止まった時に床に着いている面が到着駅・・・という遊べるこまを作っていました。
自分で作ったこまだからこそ回し方が少し難しくても、自分のこまが回ったところを見たくて何度も挑戦している子どもたちです。特に年長組になると、ひもをこまに巻き付けて回すものになるので、難易度はぐっと上がります!ですが諦めずに楽しみながら練習しています。回った時は本人だけで無く友だちや保育者もみんなが嬉しくなります。しばらくこま遊びを楽しみたいと思います♪

 

園長園生も応援してくださり、ますます夢中になる子どもたちです!

2022年01月27日

おせち作り♪

自由遊びの時間に自由に使っていい空き箱入れの中から、お重に似た箱を見つけた園児がいました。そこから、近くにいる友だちや保育者と「おせち食べた?」「何が入ってた?」「なにが好き?」と会話が盛り上がり、「お節料理(お重)を作りたい!」と工作を始めました♪最初におせちのお重には仕切りがあることを思いだし、画用紙を切って一生懸命仕切りを作りました。お重の準備が出来ると「何入れようかな?」「何にしようかな?」と考えながら、いろいろな種類の緩衝材やスポンジを使って、栗きんとん・黒豆・伊達巻き・かまぼこ・えび・数の子・いくら・・・とお重(空き箱)詰めていきました。中には“ごま豆腐”“マシュマロ”など、廃材からイメージして詰めた物も入っていたり・・・♪作り込む姿に周りの友だちも「何作ってるの?」「おせち私も食べたよ!」「栗きんとんだ♪」と一緒に楽しんでいました。その後もおせちの世界は続き、歩くリズムに合わせて友だちと知っているおせちを言って目的地まで進んでみたり・・・。おせちがブームの子どもたちでした!

 


 

世界に一つだけの特製おせちができあがりました!

2022年01月26日

王様のお菓子遊び

フランスの伝統的なガレットデロワを天使幼稚園バージョンで楽しみました♪
ガレットデロワとはイエス様が12月25日にお生まれになり、星に導かれて三人の王様がイエス様に会うために旅をしていました。そしてベトレヘムの馬小屋でお生まれになったイエス様にお会いし、黄金・乳香・没薬を渡しました。そのお祝いとしてこのお菓子遊びを通し行っています。ケーキの中に小さなおもちゃが一つ入っており、切り分けて選んだ際に自分の中におもちゃが入っていたら王様・女王様になれます!

今年度は感染対策を取りながらの開催となったので、例年のようにみんなで食べることはできませんでしたが、子どもたちのわくわくドキドキしている可愛らしい姿を見ることができて嬉しかったです♪
天使幼稚園バージョンでは、袋に一つずつ一口サイズのカステラが入っています。袋には色が付いたテープが1つ貼られています。色々な色が用意されているので、その中から子どもたちは一つ(一色)選んでいきます。そして全員が選んだところで、くじ引きで王様・女王様のテープの色を1つ引き、当たった子どもたちは手作りの冠がもらえます!

 

 


子どもたちは「当たったらいいな♪」「当たりますように!」「当たらなかったらどうしよう・・・」「緊張する!」と色々な気持ちを抱えていました。また「当たったらどうしよう」という声も聞こえてきて、子どもたち一人ひとり感じ方が違うのだなと改めて感じました。
ドキドキワクワクしながらカステラを選ぶと、くじ引きの際には「当たりますように~」とお願いしていました。そして各クラス数名ずつ王様・女王様が決まると、当たった子どもたちは嬉しそうに、また当たらなかった子どもたちも「おめでとう!」と声を掛けていたり温かい姿が見られたり、ちょっぴり涙が出る可愛らしい姿も見られました。
なかなか今まで通りの行事を行えない日々が続いていますが、形を変えて開催することができ、嬉しく思います♪

2022年01月14日

3学期が始まりました♪


始業式をむかえ、3学期が始まりました。
冬休みの間にまた大きくなっていた子どもたち。
登園してくると、久しぶりの幼稚園にちょっぴりドキドキしている表情もありましたが、友だちや先生を見つけると「おはよー!」と声を掛け、「あのね!聞いて聞いて!」と嬉しそうに冬休みの話をしたり、「○○して遊ぼ!」と遊びに誘っていました。
長いお休みを挟んで最初は緊張しても、あっという間に打ち解けている姿に嬉しくなりました♪

また神学校で先生をなさっている稲川神父様がおうちの方と子どもたちに、それぞれお話をしてくださいました。子どもたちの時間には、一人ひとりの顔をご覧になりながら“かわいい”とたくさんおっしゃってくださり、子どもたちは自分が“大切な存在”“愛されている存在”であることを感じてにこにこ笑顔でした♪改めて言葉で伝えられると嬉しくなりますよね。
またギターを弾いてくださったりと、神父様と一緒にあたたかな時間を過ごすことができました。
保護者の方には“神さまがあなたと共におられます”という言葉とともにお話ししてくださいました。生活の中で様々な大変なことに日々直面している保護者の方々の心に届くように・・・神さまが一人ひとりの中にいてくださることを教えてくださいました。
愛されている存在であること、神さまがあなたと共にいてくださることを言葉を通して改めて伝えていただき、大切な時間となりました。

 

心がぽかぽかしながら3学期が始まりました♪
短い学期ですが楽しいことがたくさん待っています!
感染対策など気を付けなければいけないこともありますが、おうちの方と協力して子どもたちの笑顔がたくさんの毎日を過ごしていきたいと思います。

2022年01月13日

新年あけましておめでとうございます。

明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

新しい年を迎えました。藤が丘教会にて新年のお祈りをしてきました。また1999年1月にご逝去された創立者の塚本神父様にもお祈りを通し1年の始まりの報告をしました。塚本神父様が天使幼稚園を創立されてから今年度50周年迎えました。これまでの歩みの中であたたかく守られてきたものを、大切につないでいけるよう今年も過ごしてまいりたいと思います。

 

 

思いがけない積雪に、園庭が綺麗に真っ白く染まっていました!
冬休みの間にクリスマスやお正月と・・・ご家庭で過ごす時間もあったと思います♪
新学期が始まります!最後の学期も子どもたちのにこにこ笑顔が溢れる毎日になりますように。

再びコロナウイルスの影響が大きくなってきています。今年も保護者の皆さまにたくさんのご協力をお願いすることになりそうです。子どもたちが安心して過ごせる毎日を送ることができますように。

今学期も神様のお守りの中で過ごすことができますように。

2022年01月07日

卒園生、卒園生保護者の皆様、お世話になっている皆様方へ

 

 

クリスマスおめでとうございます。
皆様の上に神様の豊かな祝福がありますように…。

 


皆様お元気ですか?
今年も続いているコロナ禍できっと今まで通りにできないこと、我慢しなければいけないこと等がたくさんある中で過ごしていらっしゃるのではないかな…と案じています。
幼稚園もまだまだ不安の中で過ごすことが多い日々ですが、工夫して行事をしたり、卒園した皆が過ごしていた時と同じ様に特別なことではなく、友だちと笑顔で過ごせる毎日を大切に過ごしています。

以前このホームページでもお伝えしたのですが、今年、梅が丘天使幼稚園は創立50周年を迎えました。
50年の長い間、たくさんの皆様に支えていただき、可愛がっていただいて今日があることを心から感謝しています。
コロナ禍でまだ皆様と一緒に集い、お祝いすることはできませんが、イエス様のお誕生をお祝いすると共に、天使幼稚園が50年を迎えられた感謝を改めて皆様にお伝えし、離れていても皆様と共に喜びを分かち合いたいと願っています。
(卒園生のお友だちにも伝えていただけたら感謝です)

辛子種のように小さな、小さな種(幼稚園)がしっかりと梅が丘の地に根を張り、50年の間に沢山の神様の愛の種が育ち、天使幼稚園から1647人の卒園生が巣出っていきました。
その中にはお父さん、お母さんになって帰ってきてくださる方もいて、とても嬉しく思います。
卒園生の皆もそれぞれの場所できっと神様に頂いた賜物を活かし、「あなたらしく」過ごしているのではないかと思っています。

幼稚園は変わらずゆっくりと天使時間が流れています。
今年も在園している子どもたちが、先日 卒園生の皆と同じようにクリスマス会をしました。
月組の子どもたちは50年続いている聖劇もしました。実は台本も最初からほとんど変わっていません。
自分の役や台詞を覚えている人もいるのではないですか?
塚本昇次神父様、荒茂子先生が考えられた台本を受け継ぎ、今年も皆の後輩たちが同じように心を込めて、心が温かくなる聖劇を演じてくれました。
今年も神様がそばにいてくださり、包み込んでくださっているような温かさを感じる心に残る素敵な会になりました。

クリスマスにイエス様がお生まれになり、私たちを光で照らしてくださったように、世界中がこんな辛い時ではありますが、きっと天使時間の中で培われた皆の優しさの種が心の中にしっかりと根付き、周りの人を温かい光で照らしているのではないかと思っています。
そんな卒園生が天使幼稚園の宝物です。
これからもずっと神様から頂いた「あなたらしさの種」を大切に育ててくださいね。

今年6月に教会で50周年感謝の祈りの時をもち、その折に創立50周年の歌を作り皆で歌いました。
それから子どもたちとよく歌っています。
卒園生保護者の方に素敵なイラストも描いていただきました。楽譜を載せますので良かったら口ずさんでみてください。

これからも時々ホームページを見て、変わらない幼稚園のことを思い出してください。そして応援して頂けたら嬉しいです。
天使幼稚園のことを思い出す時に皆の心の中に温かい思いが広がりますように…。
卒園生の皆が今どんなことが好きなのか、どんなことを頑張っているのか、神様から頂いた「あなたらしさの種」がどんなに育っているのか、会ってお話を聞きたいです。
この状況が落ち着いたらお顔を見せてくださいね。
皆と集まれる日が一日も早く来ますように…。

皆様どうか良いクリスマス、良いお年をお迎えください。
皆様方のご健康とご活躍をお祈りしています。
心から感謝をこめて…

The Lord is with you 「主はあなたと共におられます」

梅が丘天使幼稚園職員一同

 

 


2021年12月23日

終業式をむかえました。

一年の中でも一番長い2学期が終わりました。
今学期も感染対策を取りながらの毎日となり、おうちの方にはたくさんのご理解とご協力をいただきました。子どもたちの笑顔のため、みんなが安全に過ごせるようにと快く受け止めて下さり、ありがとうございました。

今学期は運動会やクリスマス会と、友だちと協力したり心を一つにすることや、たくさんの人を前に発表する行事もありました。遊びの延長で楽しみながら準備をしているうちに当日を迎えられたらと思いながらも、本番が近付いてくると緊張している姿がみられました。どの行事も、一人ひとりの姿でそれぞれの成長があり自信を付けていきました。
また、日々の生活の中でも2学期は、夏から秋・冬と3つの季節を感じながら過ごしました。夏の暑い時期は園庭で虫探しをして遊んだり、秋になってくると落ち葉を使って遊びを広げている姿、冬になってくると水の冷たさを感じたり・・・体と心をたくさん使って毎日を過ごしていました!

終業式では一人ひとりが作ったキャンドルホルダーに灯りがともり、みんなの灯りが集まった中でお祈りをしたり、神父様のお話やクリスマスのお話を聞きました。またこの日までためてきた思いやり献金も集めました。一人の力は小さくてもみんなの力を合わせれば大きくなることを今学期も実際の経験を通して感じてきている子どもたちです。今回の献金は先日お話を聞いたアフガニスタンに届けられます。みんなの温かい心のこもった献金が、困っている方のもとに届きますように。

 

もうすぐクリスマス!みなさまあたたかいクリスマスとお正月をお迎えください♪

2021年12月23日

こひつじクラス(未就園児)クリスマス会

こひつじクラスでクリスマス会をしました!
事前のこひつじクラスの日に作ったクリスマス飾りを窓に貼るところから始まりました。
飾りは透明のアクリル板にサンタ・雪だるまが描いてあるものに、色付きの透けるシールを貼って作りました。窓に貼ると太陽の光でステンドグラスのようにきれいに光ります。可愛らしい飾りでいっぱいになり、一気にクリスマスの雰囲気になりました。


 

楽しい雰囲気の中、次はクリスマスソングに合わせて楽器を鳴らして遊びました♪鈴やカスタネットを使ったり、これまでのこひつじクラスで作った楽器を持ってきたり・・・鳴らしながら体が揺れていたり、可愛らしかったです!

こひつじクラスでは、おうちの方と一緒に安心してゆっくり過ごす中で幼稚園の楽しさ、お友だちと遊ぶことの楽しさを知っていっていただけたらと思っています。来年も楽しいことがたくさん待っています♪冬休みの間もお元気にお過ごしください。また新年にお会いできることを楽しみにしています。

来年度のこひつじクラスも受付中です♪

 

2021年12月22日

クリスマス製作・年長:月組

月組さんの保育室にもたくさんの作品が飾られています♪
年長組になると、根気のいる作品にも挑戦します!
リースはドーナツ型の台紙に毛糸をまいて土台を作りました。毛糸の玉を持って、輪っかの中をくぐらせながら巻いていきました。毛糸の長さを調節したり巻かれる位置を定めたりと、一度に色々なところに気を遣いながら進めていきます。丁寧に巻いていく姿はさすが月組さんでした!そして丸・三角・四角の台紙に布を貼って飾りにしました!布をしっかりと貼らなければ形がきれいに出ないので、一つひとつ頑張っていました。紙ではない温かみのあるリースが出来上がりました♪

 

先日のクリスマス会ではイエス様のお誕生の劇=“聖劇”を立派に演じきった月組さん!自分の役の人形を作りました!どんな衣装を着たかな?と思い出しながら、布を選んで作っていきます。作りながら聖劇の思い出を楽しそうに話していました。一人ひとり雰囲気がそっくりで、全員の人形が並ぶと、クリスマス会が思い出されます。
もうすぐイエス様のお誕生・クリスマスの日がやってきますね♪

 

 

2021年12月22日

クリスマス製作・年中:星組

星組さんは松ぼっくりを使ってオーナメントを作りました!
立体で形も複雑な面に、ビーズやリボン、毛糸などの飾りを付けていきます。片手で松ぼっくりを抑えながら、もう片方の手でボンドを付けたり、飾りを付けなければなりません。手先の細かい動きを求められる中で、「転がっちゃう!」「どうやってつけたらいいの?」という声も聞こえてきましたが、松ぼっくりやビーズなど普段の製作では使わない特別な材料もあり、“楽しい”の気持ちが勝ち、熱中して取り組んでいました!また飾られたときにどんな感じになるか、完成図を頭の中で想像しながら飾り付けをしていたり・・・手先だけでなく様々な部分での成長を感じました♪

季節の素材も使って、製作を楽しみました!

 



サンタさんとトナカイは、折り紙で作りました!折り紙の経験も重ねてきて、自由遊びの時間にも保育者や友だちと折り紙の本を開いて楽しんでいる姿が見られます。今回は折る回数や折り方が今までより多かったり複雑なものに挑戦しました。最後まで頑張ったからこそ、子どもたちの達成感が詰まった作品となったように思います♪

2021年12月16日

クリスマス製作・年少:ちゅーりっぷ組

クリスマス会を終え、2学期も残りわずかとなってきました。
各クラス、季節を感じる製作を楽しんでいます!
今回はその一部をご紹介したいと思います♪

年少:ちゅーりっぷ組
絵の具で模様を付けた画用紙に折り紙で飾り付けをしてツリーを作りました!
絵の具を使った製作も大好きなちゅーりっぷ組さん、画用紙に絵の具で模様を付けました。白・黄色・赤・青と今回は1度に色々な色を使う体験をしました。色がつくたびに「わぁ~」とかわいらしい反応をしていた子どもたち、しばらくすると画用紙の上で色が重なり合うと色が混ざって違う色に変身することに気が付き始めました!「こんな色になったよ!」「こっちとこっち(別の色)だとどんな色かな?」と嬉しそうに話していました。素敵に色付いた画用紙を保育者がツリーの形に切り、子どもたちが飾り付けをしました。糊を使った製作の経験も重ねてきて、糊を付ける面、量なども考えて付けている姿が見られるようになってきました。キラキラ光る飾りがたくさんついた、素敵なクリスマスツリーが出来上がりました♪

 

 

みんなが大好きなサンタさんも作りました!
同じ材料を使っても、一つ一つ違った表情になっていて、見ているとこちらも楽しい気持ちになります。クリスマスの日、みんなのおうちにも来てくれるかな・・・♪

2021年12月16日

クリスマス会

12月が始まり、クリスマスが近づいてきました。
天使幼稚園ではクリスマスがサンタさんからプレゼントをもらえる日ということだけでなく、イエス様のお誕生日ということを伝えています。神様が私たちと同じように(イエス様として)私たちのもとに来てくださった(お生まれになった)ことを絵本などを通し、お話しています。また、クリスマス会ではクリスマスを迎える嬉しい気持ちで、各クラス準備してきたものを他のクラスの友だち、おうちの方にプレゼントしました。“誰かのために・・・”という温かい気持ちがたくさんこもった時間を過ごすことができました♪
密を避けての発表の時間となり、おうちの方にはたくさんのご理解とご協力をしていただきました。

 

年少:ちゅーりっぷ組
初めてのクリスマス会、どんなことをお友だちやおうちの方にプレゼントするのか想像もつかないちゅーりっぷ組さんは、お歌と手作り楽器の演奏をプレゼントしました。衣装は子どもたちの手も加わったトナカイの角を頭に付けて、サンタの洋服に見立てた前掛けを付けて・・・!本番当日まで、秘密になっていたので幕が開くと可愛らしい姿に、友だちもおうちの方も「わ~かわいい!」と声が漏れていました。お客様を前にドキドキしたことと思いますが、楽しそうに手作り楽器を鳴らしたり、歌を歌ったりと、たくさんの可愛らしいプレゼントを届けました。

年中:星組
星組さんでは歌と合奏をプレゼントしました。合奏はタンバリン、すず、トライアングル、カスタネットに挑戦しました。楽器には数もあるため、みんなで相談しながら決めました。最後にはくじ引きをしたりもしましたが、相談の中では譲る姿が見られたり、希望の楽器になれず悲しい気持ちになった時もありましたが、「この楽器も素敵な音がするよね!」と音を鳴らしてみたり、同じ楽器の友だちから「一緒だね!」と声を掛けられたり、練習の時から温かい気持ちのやり取りが見られて嬉しく思いました。みんなの心を一つにして、お互いの声や音を聞き合いながらお友だちやおうちの方にプレゼントをすることができました!

年長:月組
月組さんになるとイエス様のお誕生の劇、“聖劇”をみんなにプレゼントします。これまでの月組さんがクリスマス会でやってきた“聖劇”を“自分たちがやる番がきた!”と、張り切っていました。聖劇では一人ひとりが大切な役を担っていきます。イエス様のお誕生の喜びを月組さんみんなで作り上げていきました。舞台の上に一人や数人ずつ立つ時間もあります。ドキドキ緊張もしますが、舞台の下ではクラスの友だちが心の中で応援しています。その力ももらいながら、みんなが立派にやり切ることができました。そんな月組さんの姿に、下の学年の子どもたちは憧れの眼差しで「月組さんになったら○○やりたい!」と話していました。またおうちの方も子どもたちの頑張る姿に胸が熱くなっている様子が見られ、温かい気持ちのこもったプレゼントを届けることができたのでは・・・♪と思います。

聖劇を思い出しながら自分が演じた役を作りました!
クリスマスまであと10日程です。みんなが温かいクリスマスを迎えることができますように。

2021年12月13日

お餅つき

先日お散歩に出かけた際に、田んぼを見た子どもたち。稲の先にたくさんのお米がなっていて、お米の重みで先が垂れ下がっている様子や、稲刈りの後に稲を干している様子を見ました。今回はお米の仲間のもち米をお餅にして食べました!

園庭では登園時間から釜戸の蒸篭でもち米が蒸されていました。子どもたちはいつもと違う雰囲気にワクワクしていました。釜戸が見えるところに行って様子を見たり・・・もち米が炊き上がるのを待っていました♪
炊き上がると、最初はまだお米の形が一粒一粒残っています。今回は体操の平田先生が来てくださり粒がつぶれてまとまるところまでついてくれました!「よいしょ!よいしょ!」の掛け声に合わせ力強くお餅をついてくださり、子どもたちも大興奮でした。途中で何度かもち米からお餅になっていく過程も見ることができ、「まだお米粒の形見えたね!」「だんだんふわふわしてきた!」「ちょっと伸びてる!お餅になってきた!」と実際に見たからこその感想が子どもたちから聞こえてきました。
子どもたちがつく番になると、一人ずつ「よいしょ!よいしょ!」と元気いっぱいお餅をつきました!
このような時期なので、みんなでついたお餅は、蒸篭で蒸し直し更にホットプレートで焼きなおしたりなど、対策を取りながらお弁当の時間に食べました。
嬉しそうに食べていた子どもたち、「おいしいね♪」とにこにこ笑顔でした。またちょっぴり苦手な子どもも、一口食べると「もっと食べたい!」と声が聞こえてきたり・・・♪
自分たちでついたお餅は格別な味だったようです!

 

 


秋は味覚を楽しむ行事が続き、子どもたちのにこにこ笑顔がたくさん見られて職員も嬉しくなる季節です♪


2021年12月01日

焼き芋


先日は秋を探しに寺家ふるさと村にお散歩に行き、虫や自然の中からたくさんの秋を見つけることができました。そして次は・・・美味しい秋の味覚を楽しみました♪
天使幼稚園の焼き芋は、一度蒸かしてから、園庭に設置したダッチオーブンの火でじっくりと焼き上げます。また今年はダッチオーブンの中に焼き芋用の石を入れてさらにバージョンアップした焼き芋になりました。じっくり火を入れることで、お芋がねっとりとして甘さが引き立ち、とってもおいしくなります!焼いている途中からいい匂いがし始め、子どもたちは今か今かと焼きあがるのを待っていました。

 

お弁当の時間に食べると・・・美味しい焼き芋にほっぺたがおちそうになっているにこにこ笑顔がたくさん見られました♪
食べ終わると、「おいしかった!」「甘かった♪」「また食べたいな~」と感想が聞こえてきました。秋の味覚も美味しくいただきました♪

2021年11月26日

運動会:年長・月組

年長の月組さんにとっては幼稚園最後の運動会。
月組さんはリレー、綱引き、そしてリズム遊びに参加しました。

リレーと綱引きはグループ対抗競技です。
ですが、「勝敗よりも力を合わせる経験」をたくさん積んでほしいと思い、練習では‘バトン渡しごっこ’として最後の人までバトンを繋ぐことを楽しみながら過ごしてきました。
当日は2チームに分かれて行いましたが、ゴールしたチームも相手チームの最後の一人まで応援したり、仲間と力を合わせて勝てたことを喜んだり、たたえ合ったり・・・!
負けて悔しい!という気持ちももちろんあったと思いますが、駆け足で退場する子どもたち全員が輝いていました。


リズム遊びは大太鼓、小太鼓、シンバルに分かれて行います。
役決めをして決めた自分の楽器を誇りに思い楽しみにしながら、でも、「ちゃんとできるかな…」とちょっぴりドキドキしながら、運動会まで過ごしてきました。
今年の月組では、1回リズム遊びをしたら、手作りの‘リズム遊びの花’をボトルにためていくことにしました。
少しずつたまっていく花を見て、その分だけ自信をつけてきた子どもたち。
たくさんのお客さんの前で行うのはとっても緊張することですが、「みんなでこんなに花をためてきたんだから、きっと大丈夫!」と当日も立派な姿を見せてくれました。


また、月組さんにはマイク係という、次の競技のお知らせをする役目もありました。
ドキドキしながら、本当のマイクを使ってしゃべっている姿、友だちの出番を一生懸命見守る姿、そして「上手に言えたね~!」と一緒に安心している姿、みんなで支え合って役目を果たすことができました!

「一人では難しいことも、みんなとならできた!」を表していた子どもたち。
運動会を経て、一人ひとりも、そしてクラスとしても一回りも二回りも大きく成長していました♪

2021年11月19日

運動会:年中・星組

年中組では、クラス競技とちゅーりっぷ組さんと一緒にダンシング玉入れに挑戦しました!

ダンシング玉入れでは、子どもたちの大好きな『ロケットペンギン』の曲に合わせてダンスをし、笛が鳴ったら玉入れをします。ちゅーりっぷ組さんと力を合わせて、たくさん玉が入るように頑張っていたり、「すいすいすい♪」「ろけっと!ぺんぎん!」と口ずさみながらダンスをしていたりと楽しみながら参加する姿が見られました。


そして、クラス競技では「ほしぐみオリンピック」を開催しました!星組さんみんなの力で聖火に火を灯し、2人1組のペアとなってカヌーや体操、バレー、バーベルなど様々な競技を友だちと一緒に力を合わせて挑戦し、表彰台を目指します。運動会当日には、2人1組で協力して一生懸命頑張る姿や競技の世界観を楽しみながら最後までゴールを目指す姿に心をつかまれました。星組さんの競技では、一人で頑張るところ、友だちと協力して頑張るところ、クラスの友だちと力を合わせるところ・・と友だちを思いやる気持ちもたくさん使いました。子どもたち一人ひとりが心と体を十分に動かしながら、気持ちを一つにして最後まで頑張った星組さん☆一人ひとりでじっくり過ごす時間も大切ですが、友だちと協力しながら挑戦し、“できた”喜びもみんなで味わう時間をこれからも大切にしていけたらと思っています。

 


いよいよ来年は最後の運動会!どんな姿を見せてくれるか今から楽しみです♪

2021年11月17日

運動会:年少・ちゅーりっぷ組

初めての運動会を迎える年少組さんでは、運動会に向けての“練習”と言う言葉は一度も出さずに、とにかく楽しみながら準備を重ねて当日を迎えられるように過ごしてきました。

ちゅーりっぷ組さんは今年、かわいいミツバチさんに大変身です!
子どもたちが好きな変身ごっこと、入園当初からずっと興味関心を強く持っている昆虫とを掛け合わせたクラス競技となりました。
今回は“ミツバチたちのだいぼうけん”です。

ミツバチたちは花の蜜を取ってハチの巣を目指して飛んでいきます。その帰り道!!
なんとミツバチを狙う悪い大カマキリがミツバチを捕まえようとします。さて、22匹のミツバチさんは蜜を落とさないようにハチの巣に戻ることができるのでしょうか…!

準備期間からずっと「ミツバチゲーム」や「カマキリゲーム」と少しずつゲームにして楽しむことで、一つひとつのゲームを楽しみながら「できる!」と自信を持って取り組めるようになります。運動会に向けて全ての動きを一通り行っても、物語が繋がる楽しさを感じながら「これはやったことがあるからへっちゃらだよ!」と緊張することなく全力でチャレンジする姿が見られ、また自信を持っているからこそ当日「お家の方にも見てもらいたい!」と期待を持って迎えることができていたように思います。

当日立派に出番を終えた子どもたちから「明日も運動会やりたい!」という声が挙がりました☆子どもたちにとって緊張する大きな行事だったかと思いますが、子どもたちの笑顔とそして運動会という大きな行事を経験したあとだからこそ自信にあふれた一つお兄さん・お姉さんになった表情が見られ、心温まる一日となりました☆

 

 

2021年11月16日

七五三のお祝い

天使幼稚園では七五三のお祝いを、藤が丘教会で行っています。
子どもたち一人ひとりの成長の喜びをみんなで分かち合い、神様に感謝しながらお祈りします。

幼稚園でも毎日お祈りをしていますが、教会に集まり神父様と一緒に神様に心を向ける時間を持ちました。お祈りをする部屋(聖堂)に集まると、静かな気持ちになり神様が近くに感じられるような気がします。

毎年七五三のお祈りの日に、園児におメダイ(お守りのような・・・♪)を配っています。このおメダイは園服に付ける名札と一緒に1年に1つずつ増えていきます。園服を着ると、嬉しそうに見つめている姿を見かけます。このおメダイはこの七五三のお祈りの中で神父様に祝別していただき、特別なおメダイになります。そして一人ひとりのことを神様がいつもそばで見守っていてくださいます。

 

これからも神様のお守りの中で健やかに過ごせますように・・・♪

2021年11月15日

おさんぽに行ってきました♪

延期していた“寺家ふるさと村”へのお散歩に行くことが出来ました!
雲一つない気持ちのよいお天気の日で、朝から嬉しそうに登園してきました。

寺家ふるさと村に着くと、トンボやバッタが飛んでいて、一匹一匹捕まえるごとに大興奮の子どもたち、目の端に何か見えると「あ!何かいる!」「捕まえて~」と目を輝かせながらキョロキョロしていました。捕まえると「触りたい!」「持ってみる!」と直に触れて観察していました。また友だちの楽しそうな姿に「触ってみたい・・・」と挑戦している子どもたちもいました。触ってみたり、観察した後は「ばいばーい!」「また会おうね」と逃がしてあげました。また寺家ふるさと村の田んぼには虫だけでなくお米もたくさんできていて、稲穂にお米がたくさん付いているものや、刈られて干してある状態の物などを見たり、お米を食べに来ている小鳥を見たり・・・幼稚園では見ることができないものをたくさん見ることができました!

 

 

 

子どもたちのにこにこ笑顔がいっぱいの時間を過ごすことができてうれしかったです♪

2021年11月09日

楽しかった運動会♪

 新型コロナウイルスの感染人数や、完成状況を見ながら延期していた運動会を無事に行うことができました!プログラムを短くしたり、卒園生やお客さまにはご遠慮いただいたりと、たくさんのご理解とご協力をしていただき開催することができました。

 

今年度は天使幼稚園創立50周年のお祝いの年なので、運動会ではみんなでお揃いのTシャツを着て参加しました!
張り切って頑張る姿、協力したり応援しあう相手を思いやる姿、ドキドキ緊張している姿・・・など様々な子どもたちの姿が見られました。
天使幼稚園の運動会では、“運動会に向けて練習を重ねる”ではなく、“楽しい!”がたくさんになるように準備を進めていきます。子どもたちの興味があるものや、日々の姿からヒントを得て競技に取り入れたりしています。その中で友だちと協力したり、助け合ったり、励ましあったり、様々な経験を重ねていきます。当日たくさんのおうちの方を前に、緊張することもありますが、当日だけでなくそれまでの姿のどこをとっても一人ひとりの成長があり、運動会を終えると自信が付いて、また一つ大きくなったなと感じます。閉会式後に一人ずつ金メダルを首にかけられると、誇らしげに眺めていました。


改めて、一人ひとりが神様からいただいた大切な存在であること、そして50年の歩みの中で子どもたち保護者の方の変わらない温かさを感じる1日となりました。たくさんのご協力とご理解をいただきありがとうございました。
各クラスの様子は、後日お伝えいたします!


 また後日卒園生が幼稚園に来て、「この前運動会だったんでしょ?来たかった~」とお話してくれました。新型コロナウイルス感染対策として今年度も卒園生にお知らせすることも、お迎えすることもできませんでしたが、忘れずに幼稚園のことを覚えていてくれたり、参加したい!と思ってくれている姿に、心が温かくなりました。今はまだ難しいですが、子どもたち保護者の皆さまとのつながりが切れずに温かく続いていくといいなと思っています。

 

 

2021年11月08日

里芋堀にいってきました♪

年長:月組さんが里芋を堀に行きました!
久しぶりに幼稚園からお出かけすること、畑に行ってみんなで里芋を収穫することを伝えると、大喜びしていた子どもたち。お芋を掘るためにたくさんのパワーをためて登園してきました。
月組がお芋ほりの準備をして園庭に並ぶと、年少・年中組の子どもたちは「月組さんどこ行くの?」と少し心配そうに聞いていました。「お芋ほりに行ってくるんだよ~」と元気な声で教えてもらうと、「頑張ってきてね!」「たくさんとってきてね~」と安心して「いってらっしゃーい」と見送っていました♪

畑に着くと、里芋の大きな葉っぱにびっくりしていました。
1人1株ずつ掘っていくと、普通の里芋より少し大きい親芋の周りに里芋がたくさん付いていました!“こんな風にできるんだね”とスーパーでは見ることができない姿を見られ、大発見をした気持ちになっていました。収穫したお芋は“お芋袋”に入れて幼稚園まで持ち帰りました!
たくさん収穫できたので、最後の坂道では「重いよ~」という声もありましたが、幼稚園が見えてくるとお留守番をしていたお友だちから「がんばれ~」「おかえりなさい!」元気パワーを送られ、無事に幼稚園まで持ち帰ることができました♪

 

 

2021年11月04日

おまつりごっこをしました♪

緊急事態宣言の解除をうけ、延期していた“わくわくまつり”を、形を変えた今年度バージョンで行いました!
子どもたちには内緒にしていたので、「今日はみんなで“おまつりごっこ”をします!」と担任が発表すると、椅子からとびあがって喜んでいたり、目を真ん丸にして驚いていたり、友だちと笑いあったりしていました♪
今回用意したものは、ヨーヨー釣りと金魚すくいです!どちらも間隔を取ったり、消毒をしたりなど対策を取りながら行いました。

ヨーヨー釣りでは釣り竿の難易度を選びます。そしてビニールプールに浮いているヨーヨーを「どれにしようかな~?」と迷いながら釣り竿をたらします。水面でふわふわと揺れるので、じっと見つめながら集中して釣っていました。釣りあげると嬉しそうに「見て見て!」「○○の色のにしたんだよ!」と見せてくれたり、友だちと一緒にヨーヨーで遊んでみたり・・・♪

 

金魚すくいでは、紙のポイではなく網の破れないポイを使ってすくいました!キイロ・ピンク・オレンジ・きみどり・黒などのプラスチック製の金魚がたくさん泳いでいます♪一匹一匹選びながらすくっている子ども、とにかくたくさんすくってカップが山盛りになっている子どもも!持って帰れる金魚の数は決まっているので、その中から選んで袋に移していました。

 

感染対策のため規模が小さかったりお約束や制限がある中でも、子どもたちのにこにこ笑顔がたくさん見られて嬉しくなりました♪

 

2021年10月06日

畑に種を植えました♪

年長:月組さんがお世話をしていた夏野菜の収穫が終わり、次の野菜のために暫く畑を休ませていました。他の学年の子どもたちも「お野菜無くなってる!」「次は何ができるかな?」と話していました。
畑を十分に休ませて、次の野菜を植えられる状態になったので、先日月組さんの子どもたちと種を植えました!


今回植えたのは・・・大根です!
“美味しい大根ができますように!”の気持ちを込めながら一粒一粒丁寧に埋めていました♪
夏野菜の時のように年長:月組さんがお水をあげたり雑草を抜いたりお世話をします。おいしい大根ができる日が今から楽しみです!
植えたことを知らない他の学年の子どもたちは、大根の芽が出始めるころに気が付くのかな?と、発見した時の可愛らしい姿を想像してしまいます♪
早く芽が出てこないかな・・・?

 

 

2021年09月29日

お月見

今年は中秋の名月と満月が8年ぶりに同じ日になりました!
中秋の名月は太陰太陽暦が関り、満月は太陽・月・地球の動きに関わるので、同じ日になるとは限りません。ですが今年は満月の日にお月見の日も重なり、天気予報では“曇り”となっていますが、雲の間から真ん丸のお月様が見えたら・・・と思ってしまいます♪

年長:月組さんでは登園してくると、「今日お月見の日なんだよ!」「今日は帰ったらお月見ご飯作るんだ!」と友だちと話していました!友だち同士の会話の中で、お月見の話が出てくる姿はさすが月組さん!知識もだんだんと増えている姿がみられて嬉しくなりました。
また年少:ちゅーりっぷ組の保育室には・・・

 

子どもたちが描いた顔がかわいいウサギに変身して満月を囲んでいました!
お月見団子のようにコロコロしていて、とっても可愛らしい壁面に、違う学年の子どもたちも見に来ていました♪

2021年09月21日

秋の実り

少しずつ過ごしやすい気候が続くようになり、秋の季節を感じるようになりました。
園庭でも畑の夏野菜も実が付かなくなったり、落ち葉が増えてきています。
各クラスでも秋の製作を楽しんでいます♪

年長・月組さんではぶどうを作っていました!
紙皿を渦巻状に切って、画用紙をクルっとまいてぶどうの実にして貼っていきます。一人一房ずつ、美味しそうな実がたくさん付いたぶどうが完成しました♪
みんなのぶどうが完成すると・・・保育室に大きなぶどうの木が!!!
枝を見ると、みんなが作ったぶどうが美味しそうになっていました。
ぶどうの木を見つけると、「ぶどうがなってる!」「僕の・私のぶどうはどこかな?」「食べたいな~」と嬉しそうに話していました♪

 

 

これからも秋の季節をたくさん感じながら過ごしていきたいと思います。


2021年09月15日

夏休みの思い出

 宿題ではないのですが、夏休みの間にあったことを書いたり、お家でできる製作が載っている“なつやすみの花束”という冊子を配っています。2学期が始まると持ってきていただくのですが、夏休みの様子をおうちの方からのコメントや、お写真などから知ることができ、職員も毎年見るのを楽しみにしています。
おうちの方と“毎日元気に挨拶をする”“おうちのお手伝いを3こする”など夏休みのお約束を決めていたり、“おうちで〇〇して遊びました”などのコメントが書いてあったり、コロナでなかなか思うように過ごせなかった夏休みの中でも、みんながにこにこ笑顔で過ごしていたことが伝わってきて嬉しくなりました。

 

また冊子の最後に“神さまへお手紙を書く”ページがありました。
一人ずつ神さまへの大事な手紙が添えあり、そっと覗くと・・・
「かみさまへ ねがいをかなえてありがとう げんきにすごさせてくれてありがとう(横には家族みんなの絵が描かれていました)」
「かみさま いつもおそらからみてくださって ありがとうございます」
など、目に見えない神さまに子どもたち一人ひとりが思いを向けてお話している様子が見られて、心があたたかくなりました。みんなのお手紙に込めた気持ちは神さまに届いていますよ♪

 

なかなか安心して過ごせない日々が続き、子どもたちおうちの方もたくさん我慢した生活を強いられていますが、その中でも子どもたちの心が温かく成長していることに嬉しくなるとともに、その笑顔を守るために私たちができることを考えていかなければと思いました。

2021年09月10日

2学期が始まりました!


暑い夏休みが終わり、2学期が始まりました!
なかなか安心して過ごせない日々が続いていますが、今学期もおうちの方、地域の方々と協力しながら、子どもたちの安全と笑顔を守って過ごしていきたいと思っています。

1学期の間たくさん遊んでいるうちに、いつの間にかどろんこ山に大きな穴が開いていたり、遊具もペンキが剥げてきたり・・・子どもたちが元気に遊んだ跡がたくさん残っていました。夏休みの間にどろんこ山の補修やペンキを塗りなおしました。2学期もみんなが元気に遊べますように・・・♪

 

 

 

いよいよ2学期が始まります!
色々な経験を通し、子どもたち一人ひとりが“楽しかった”“頑張った!”と思える毎日を送ることができるように、子どもたちに寄り添いながら過ごしていきたいと思います。

 

夏休みの間にひまわりもお日様に向かって元気に咲いていました!!
みなさまお身体に気を付けてお過ごしください。


2021年09月01日

夏休みに入りました。

7月に終業式を迎え、夏休みに入りました。
新型コロナウイルス感染対策の中ではありましたが、4月に入園・進級した子どもたちは、一人ひとりのペースで楽しいことを見つけにこにこ笑顔で過ごしていました。神さまのお守りの中で1学期を過ごせたことを嬉しく思います。

夏休みに入った幼稚園では、大掃除や2学期の準備をしています♪
みんなのロッカーを拭いたり、机を磨いたり・・・自然と1学期の思い出話が出てきます。“あんなことがあったね。あの時の・・・”と話は尽きません。そして2学期のことを思いながら“こんなことをしてみよう!あんなこともできるかもね!”と子どもたちの姿を想像しながら話が膨らんでいきます。
2学期も楽しいことがたくさん待っています。夏休みの間、ゆっくり休んでパワーをいっぱい貯めてきてくださいね!
みんなのにこにこ笑顔に会える日を楽しみにしています♪

 

 

 

子どもたちが植えた畑の野菜や花壇の花も暑さに負けず元気いっぱいです!
連休の間にきゅうりが大きくなっていました!今日も大収穫でした♪
ひまわりも大人の身長ほどに伸びています!大きな花が咲く日が待ち遠しいです!
暑い日が続いていますが、皆さまお身体に気を付けてお過ごしください。

 

2021年08月13日

アゲハチョウが羽化しました!

各クラス、クワガタなどの昆虫を飼っています。
年中:星組では先日よりアゲハチョウの幼虫も飼っていました!最初は葉っぱをもりもりと食べて、フンをして・・・の繰り返しの中で体がどんどん大きくなる様子を観察しました。「うわぁ~もうこんなにうんちしてる!」「葉っぱがなくなってる!」など子どもたち同士で話していました。またアゲハチョウが載っている本を置いておくと「おんなじ芋虫だから・・・」「ちょうちょになったらこれ(アゲハチョウを指しながら)になるんだ!」と子どもたちが予想を立てている姿も見られました。
 しばらくすると飼育ケースの中で“サナギ”を作り始めました。「ちょうちょになるために一回寝るんだよ」と話すと、「いつ起きるかな?」「起きたらどうなるかな?」と楽しみにしていました。また寝ているから静かにしてあげよう!とそっと飼育ケースを覗いていた子どもたちでした。

 

 

 

 そのサナギの一匹が羽化して綺麗なアゲハチョウになりました!みんながお休みの間に羽化していたので朝登園してきた子どもたちもびっくり!「わ~ちょうちょになってる!」「とんでる!」と大興奮でした。また本を見ながら「同じ模様だ!」と確認している子どもたちもいました。嬉しくていつまでも一緒にいたい気持ちもありましたが、みんなで相談して元気いっぱい飛ぶことができる外に逃がしてあげることにしました。「ばいばーい!」と手を振る姿が可愛らしかったです。

2021年07月15日

神父様とお祈り

天使幼稚園では年に数回カトリック藤が丘教会に行ってお祈りをする日があります。また神父様が幼稚園にいらしてくださり一緒にお祈りをしてくださる日もあります。普段は園長先生や担任とお祈りをしていますが、そうした機会を通し神父様からお話を聞く時間を持っています。

夏休みに入る前に神父様が幼稚園に来てくださいました♪
一緒にお祈りをしたり、聖歌を歌ったり、いつもしているお祈りですが、神父様と一緒にするといつもより神様を側に感じられるような時間でした。
神父様のお話の中で、〝みんなが住んでいるこの世界は神さまがくださったもので、みんなが大好きな自然(虫も食べ物も・・・)も神様が作られました。大好きな自然だけれど、時に大雨など大きな被害が出ることもあります。″とお話ししてくださいました。先週の大雨による被害をテレビなどで知っている子どもたちもおり、改めて考えたり、被害にあわれた方を思う時間になりました。
また年長:月組さんには特別に神父様に質問をしたりお話を聞く時間を作って下さりました。担任だけでは分からなかったり、説明できなかった部分も子どもたちに分かりやすく答えてくださいました。子どもたちからは「神様はなんで白いの?」「神様は誰から生まれたの?」「神様はどうして高いところにいるの?」など子どもらしい質問が出ました。どの質問にも分かりやすく答えて下さり、子どもたちの心にすっと届いていた姿が印象的でした。

 


 

 

 

また神父様からのお話を聞ける日が楽しみです。

2021年07月12日

七夕製作

雨が多い日が続き、各地で大きな被害も出ています。被害にあわれた方、地域の一日も早い復興をお祈りしています。

子どもたちが作った飾りがたくさんついた笹が幼稚園に飾ってあります♪
今回はみんなが作ったおり姫ひこ星の製作の様子をお伝えしたいと思います。

年長:月組
 月組さんは折り紙を“じゃばら折り”して、おり姫ひこ星を作りました。着物の部分と、袴の部分の計4枚じゃばら折りをしました。幅を揃えたり丁寧に進める姿はさすが月組さんでした!顔を描いて大きなお星さまの下に並べました!一人ひとり着物の色合いを考えていたり、表情も変えていたり・・・素敵なおり姫ひこ星が出来上がりました!


年中:星組
 星組さんは折り紙を折って着物を作り、顔を描いて貼りました♪「ひこ星は男の子だから・・・おり姫は女の子だから・・・」と色や表情を変えてみたり、「にこにこ笑ってる顔にする!」と思いを持って描いている姿が見られました。


年少:ちゅーりっぷ組
 ちゅーりっぷ組さんでは着物柄の折り紙が貼ってある紙コップに、顔を描いた画用紙を貼りました。幼稚園生になってまだ数カ月のちゅーりっぷ組さんでは、自分のクレヨンを嬉しそうに持っている姿が印象的でした♪

 

みんなのおり姫ひこ星がお空の上で会えていますように♪

 

2021年07月09日

笹飾り♪

先日年長:月組が取ってきてくれた大きな笹に、笹飾りを付けました!
月組さんが力を合わせて運んできてくれ、「いつもらえるかな?」「大きいかな?」と楽しみにしていた子どもたち。各クラスに笹が届くと、その大きさにびっくりしていました!「天井に届いちゃうよ~!」「上の方は届くかな?」と友だちと話していました。また、「なにかにおいがする~♪」と笹の葉のにおいに気が付いた子どももいました。

それだけでも立派な笹ですが、みんなが作った飾りを付けてもっともっと素敵な笹にしよう!と、みんなで笹に飾りを付けました♪「どこだとお空に見えやすいかな?」「上の方にしようかな?」「この枝、風が吹いても取れなさそう!」と一人ひとりが思い思いの場所に付けていきました。飾り付けの時は寝かせていたので、みんなが付け終わった後に笹を立たせると・・・「わ~きれい!」「すごい!!」とみんなが嬉しそうでした!

 

 

みんなの作った笹飾りが風に吹かれてそよそよとなびきます♪みんなのお願い事が届きますように!

 

2021年07月01日

にこにこ広場~七夕の製作~

今回のにこにこ広場では、園庭や保育室で遊んでいただいたり、七夕の日も近かったので“笹飾り”の製作をしたりしました♪
園庭でシャボン玉遊びをしたり遊具におうちの方と一緒に挑戦してみたり、お部屋の中ではおままごとやカタコトと音の鳴る木のおもちゃで遊んだり・・・幼稚園の雰囲気を味わっていただきながら遊んでいただきました。
また七夕の製作では、おうちの方と一緒におり姫ひこ星のお顔を描いたり、星の形の画用紙にシールを貼ったりしながら笹飾りを作りました。一生懸命クレヨンを握って描く姿や、出来上がった時に嬉しそうにおうちの方や保育者に見せる姿が可愛らしくて、みんながにこにこ笑顔になる時間でした。作った飾りは年長児が取ってきた笹に付けて、おうちにお持ち帰りいただきました♪みんなの願い事が届きますように・・・!!

 

 



今後も感染対策を取りながら開催してまいりたいと思います。
7月は9日(金)・22日(木)の2日間を予定しております。時間や内容が異なりますので、ホームページ内“にこにこ広場”→“7月開催日”をご確認いただき、幼稚園までお電話にてご予約下さい♪


2021年06月30日

笹を取りに行ってきました♪

七夕が近づいてきて、各クラスでも笹に付ける笹飾りの製作をしています。その様子はまた後日お伝えしたいと思います!

毎年、七夕の時期になると幼稚園には大きな笹が飾られます。その笹は年長:月組が幼稚園を代表してみんなの分を取ってきます。子どもの足で15分ほどの距離にある場所まで行くのですが、みんな張り切って幼稚園みんなの分を運んできてくれます♪
今年もみんなで力を合わせてきました!

お留守番の年中・年少組に見送られ、笹が生えている場所まで出発しました!
「どこにあるんだろう?」「ちゃんと切れるかな?」など話しながら歩いていくと・・・とーっても長い笹が見えてきました!「長い~!!」とびっくりしながらも嬉しそうな子どもたち!さらに頑張る力がいっぱいになっていました♪

 

 

笹を下さる方、お手伝いに来てくださったお父さま方にご挨拶をし、さっそく笹を切り始めました。一人3回、お父さまと一緒にのこぎりを引きます。一人では切り倒せませんが、みんなの力を合わせると・・・なんと2本も切ることができました!幼稚園には4本持って帰るので、残りの2本はお父さまに切っていただき、そしていよいよ幼稚園まで運びます!水分補給をしっかりして、数人ずつに分かれ笹を持ちました。枝があって持ちにくかったり、歩きづらかったりもしましたが、最後まであきらめずに運んでいた姿はさすが月組さんでした!また、途中では「みんなの分足りたかな?」と心配する声や、「僕たちはお兄ちゃんで我慢できるから大きい笹はちゅーりっぷ組さんか星組さんにあげよう!」と優しい声も聞こえてきました。重い笹を一生懸命運びながらそんな優しい心を使えるなんて、頑張る力だけじゃなく優しい心も温かく成長していて嬉しくなりました。

 

 


 

幼稚園までの最後の道は上り坂になっています。最後の力を振り絞りながら歩いていると、遠くから「おかえり~」「がんばれっがんばれっ!」と声が!
お留守番をしていたみんなが、月組さんを応援していました。その声に元気づけられ、4本の笹を無事に運ぶことができました♪月組さん、たくさん頑張りましたね!
こうして本物の笹にじかに触れたり、立派な笹を飾ることができるのも、地域の方の温かいご協力があってのことです。毎年ありがとうございます。そして、たくさんお手伝いしてくださったお父さま方、いつも快く引き受けて下さりありがとうございます。

 

2021年06月28日

にこにこ広場♪

近隣県へ緊急事態宣言が出ていたため、しばらくお休みをしていた“にこにこ広場”ですが、宣言解除をうけて感染対策を取りながら再開いたしました。

今回のにこにこ広場は幼稚園前にある梅が丘第三公園内-自治会館-で行いました。
おうちの方と一緒に手遊びやふれあい遊びをしたり、エプロンシアターを見たりしました。
お歌に合わせながらおうちの方と一緒に体を動かしたり、絵本を聞いたり・・・。顔を合わせながら親子で一緒に楽しんでくださっている姿は、見ているこちらも嬉しい気持ちになりました。

 

そして今回は、子どもたちにも大人気の体操の時間を過ごして頂きました。天使幼稚園では週に1回、東洋英和女学院大学の准教授をなさっている先生が講師として来てくださり、楽しく遊んでいるうちに体を自然と動かしている“体操の時間”があります。にこにこ広場ではおうちの方と一緒に楽しめるように内容を少し変えて体験していただきました♪楽しんでいる間に体をたくさん動かし、みんながにこにこ笑顔いっぱいの時間を過ごしていました。


今後も6月30日(水)・7月9日(金)・7月22日(木)とにこにこ広場を開催する予定です。日にちによって内容や時間等が異なりますので、ホームページ内“にこにこ広場”にて詳細をご覧ください。また全日予約制になっていますので、ご希望日を幼稚園までご連絡下さい。

梅雨の季節に入り雨の日も増えてきましたがお体崩されないようお過ごしください。
みなさまにお会いできる日を楽しみにしています♪

 

2021年06月23日

梅雨の季節

関東地方も梅雨入りの宣言があり、雨の日も増えてきました。
登園時に雨が降っていると「雨降ってるね・・・」「お外で遊べないね」と少し寂しそうな声も聞こえてきますが、朝の支度が終わるころには「雨の音好きなんだよね」「園庭に川ができてる!」「見に行こう(窓の側に)!」と雨も楽しんでいる姿も見られます。また自由遊びの時間には「てるてる坊主作ろう!」とてるてる坊主を作って飾っている子どももいました。


各クラスでも梅雨の季節を感じられるような製作を行っているので、少しご紹介したいと思います。

年長:月組 –傘の製作-
 月組では傘の製作をしました。好きな色の画用紙を選び、丸に切っていきます!丸を2回半分に折ってセロハンテープで貼り合わせていくと・・・開いている時の傘が出来上がります!4枚丸に切ることや、背中合わせになるところをセロハンテープで留めるなど、丁寧な作業や根気のいる製作でしたが完成をイメージしながら頑張っていました!月組さんの部屋にはみんなの傘がかかっていて、見ると雨の日も晴れの日も気分が軽やかになるような光景が広がっています♪

 

年中:星組 –紫陽花製作-
 絵の具や染め紙を使って雨の中の紫陽花を作りました。数日に分けて紙を紫陽花の花の色に染めたり、画用紙に指を使って絵の具で雨を降らせたり、葉っぱをはさみで切ったり・・・♪一つひとつの工程が進むたびに、“これはどうなるのかな?”と完成を楽しみにしていました。
「(園庭)お外にもあるよね!」「おうちにもあるよ!」「○○(場所をせつめいしながら)の紫陽花はピンクだった!」など友だちや保育者と話したり、その話を聞いて「どこにあるの?」と園庭に出て探しに行く姿も見られました。

 

年少:ちゅーりっぷ –カタツムリ製作-
 園庭に出てアリやダンゴムシに興味を持っているちゅーりっぷ組さんでは、雨が大好きなカタツムリを作りました。片側がなみなみになっている段ボールに一人ひとり好きな色を塗ってくるくるまいて、殻の部分を作りました。体と目を付けて完成です!同じ材料を使っても目の位置など、ちょっとした違いで一人ひとりの作品に仕上がります!そしてなんとなくですが、作った子どもに似ているような♪かわいらしいカタツムリが出来上がりました。

 

2021年06月23日

親子遠足

近隣県への緊急事態宣言が発令され、延期になっていた親子遠足を、感染対策・時間短縮などの方法をとりながら行いました。
延期が決まってから、「みんなで行きたいね」「いつ行けるかな?」と話していた子どもたち、“遠足のしおり”とチケットを配ると「やった~!!」「ママも一緒に行けるんだよね」と大喜びでした♪

親子遠足の日は“子どもの国”に集合します。おうちの方とにこにこ笑顔で集まってきた子どもたち。その笑顔が見られて私たちもとっても嬉しくなりました。
みんなでゲームやダンスなどをして楽しい時間を過ごしました。

 

まず最初は大好きな平田先生(体操講師)の体操の時間でした。いつも楽しく行っている体操をおうちの方と一緒にできることに、とっても嬉しそうな子どもたち、「こうやってやるんだよ♪」とおうちの方に教えている可愛らしい姿も見られました。ボール送りでは小さなボールから、子どもたちの背の高さくらいの大きさのボールを使って、おうちの方とも協力しながら回していきました!お互いを応援しあったり、お隣のお友だちと息を合わせながら楽しみました!
クイズやダンスでは振るとシャカシャカ音が鳴りやすい紙を旗にして、正解だと思う色を振ったり、手にもってダンスをしたりしました。

 

青空の元、久しぶりに子どもたち・おうちの方が集まり、たくさんの笑顔が見られたこと、本当に嬉しく思いました。また、感染対策として例年とは異なる点、我慢をしていただいたこともありますが、ご理解ご協力をしてくださりありがとうございました。

2021年06月12日

創立50周年を迎え喜びと感謝を込めて…

今年、梅が丘天使幼稚園は創立50周年を迎えました。たくさんの皆様に支えていただき今日があることを深く感謝申しあげます。
50周年という大きな節目を「一体どのようにお祝いしたら良いのだろう…」特に昨年からは誰もが想像だにしなかったコロナ禍で「いつ、どんなお祝いができるのだろう…」と考え続け、考えても、考えても答えが出ませんでした。そんな時に当園でビタミンⅠ“愛”講座(今はお休み中ですが)を担当してくださっている菅原卓馬先生が、「50年は凄いことだけれど、天使幼稚園を支えてくださった皆様方に感謝の気持ちを忘れずに、嬉しい気持ちでこの一年を過ごしなさい。」と教えてくださったのです。
マザー・テレサの「大切なのはどれだけたくさんのことをしたかではなく どれだけ心を込めたかです。」という言葉が浮かびました。「盛大なお祝いや、式典をすることより、今できる事で皆様に感謝の気持ちをお伝えする事を大切にしよう!」「皆様と共に喜びを分かち合える一年にしよう!」と気づきました。不思議なことにそう決めてから次々に思いが浮かび、4月に赴任されたばかりの鵜飼好一神父様も藤が丘教会で一緒にお祈りしてくださることを快くお引き受けくだいました。また、この会のためにお願いした多くの方々、様々なことがスムーズに進み、6月1日開園記念の日にカトリック藤が丘教会でパイプオルガニスト河野和雄先生のご協力を得て、感謝のお祈りの時をもつことができました。
コロナ禍で卒園生やお客様をお招きしたりすることはもう少し先になるかと思いますが、創立50周年の第一歩として天使幼稚園らしい温かい感謝の会ができたことを嬉しく思います。
今回のように、天使幼稚園の50年の歳月で子どもたち、神様が喜んでくださると思う道を歩む時、不思議と道が開け、神様は必ず助けて力を貸してくださる方を送ってくださっていたように思います。辛子種のように小さな、小さな種(幼稚園)がしっかりと梅が丘の地に根を張り、50年の間に沢山の神様の愛の種が育ち1647人の卒園生が巣出っていきました。私たち保育者は土地を耕し、種を撒き、子どもたちが健やかに育つために心を注いできましたが、在園生、卒園生が温かい心をもって成長している姿を見ると、聖句にある
「しかし、成長させて下さったのは神です」の御言葉通りだと実感します。一人ひとりを大切に、皆様に助けていただきながら私たちにできることを誠実に行うこと。そして神様にゆだね祈る毎日。それが天使幼稚園の50年の歩みだったように思います。
これからも変わらず神様の愛とお恵みが子どもたちの上に、またご家族皆様の上に豊かに注がれ、たくさんの「天使の実」を実らせていきますように…。

 

 

 学校法人天使学園 梅が丘天使幼稚園
                                           理事長 藤田多惠子
                                             園長 小林由里子

2021年06月04日

移動動物園

1年に1回、幼稚園の園庭が“動物園”に大変身します!
子どもたちも大好きな行事の一つで、移動動物園の日が近づいてくると「ウサギに会えるかな?」「ひよこ来てほしいな・・・」と楽しみにしている声が聞こえていました。

当日は登園の時間から動物がいたので、動物の声に誘われてみんな嬉しそうでした♪
「早く触りたいな~」「かわいい!立ってるよ!」とお支度を終えると動物の様子を見に行っていました。
今回はコロナウイルス感染対策として各クラス、時間をずらしながら動物たちとの触れ合いの時間を楽しみました。ポニーに乗ったり、ヘビに触ってみたり、ウサギやにわとり・アヒルやモルモット・・・ひよこやヤギなど、たくさんの動物たちと触れ合いました。「ご飯食べてくれた~」「抱っこするとふわふわする!」「かわいいね」とみんながほっこりする時間が流れていました。

 

 


また動物さんたちと会いたいですね♪


2021年05月28日

年中:星組

先日お誕生会のお楽しみで“ぐりとぐら”を見た年中組で、自由遊びの時間にぐりとぐらの人形を使って遊んでいる子どもたちがいました。
ぐりとぐら役に分かれて「ケーキを作ろう!」「そうしよう!・・・でも材料がないね。」と話していました。そこで子どもたちと相談しながら人形のサイズに合わせて、ケーキ作りに必要な物や材料を画用紙などを使って作ることにしました。「まずはフライパンでしょ?」「あとお砂糖と、卵だ!」とお話を思い出しながら作っていきました。作り終えると、ちょうど横に空き箱で猫のおうちを作っているお友だちがおり、その家の中にキッチンがあるのを見つけると二人で「猫さんのおうちに行ってキッチン借りようか?」と相談していました。そして“ピンポーン”とチャイムを鳴らすとお留守のようで・・・するとまた相談し始め「お魚持っててみる?」と魚を作り始めました。そして魚を持って「“ピンポーン”お魚持ってきたよ!」と声をかけると、「はーい」と猫さんが出てきてくれました。そして無事にキッチンを借りてケーキ作りを始めた子どもたち・・・しばらくすると“自分たちのキッチンがほしいね”と作っていました。

 

友だちとの関りが少しずつ深まってきた星組さん。友だちとイメージを共有したり膨らませたりしながら遊んでいる姿が見られ始めてきました。遊びの中で“どうしたらいいのかな?”と考えたり相談したり、猫の家のキッチンを借りるには“魚を持っていこう!”など子どもたちの可愛らしい世界観も感じました♪
年中組になると、友だちとの関りもぐんと増えていきます。様々な経験を通して意見を伝える練習、意見を一つにしていく練習などをしていきます。これからも子どもたちの成長が楽しみです!

2021年05月27日

年長:月組


友だちと協力したり、意見を出し合ったり、助け合ったりすることができるようになってきた月組さんのお部屋に、段ボールで作った大きな作品が!子どもたちに聞いてみると、「“舟”と“いかだ”」と教えてくれました。5~6人ぐらいが乗れる大きな舟です。舟の本体の部分は段ボールをつなげたり、“帆”の部分は空き箱をつなげてみんなの身長くらいの長いマストを作りその先に旗が付いていました。保育者も材料やイメージを形にする相談にのりましたが、子どもたち同士でイメージを共有したり、これまでの経験を思い出しながら組み立てたり、貼り合わせたりしながら作り進めていました。

また後日月組のお部屋を覗くと・・・今度はみんなでパンを作っていました!「いい匂いだな~。食べたいな~。」と近づくと、「これは本物じゃなくてニセモノ!新聞で作ってるからお腹が痛くなっちゃうよ!食べちゃダメ!」と優しく教えてくれました。見ると新聞紙を丸めたり、細長くしたり、折りたたんだりしながらフランスパン・食パン・アンパンなど色々なパンを作っていました。また「パン屋さん開くの?」と聞くとみんなで声を揃えて「舟の上で食べるの!」と教えてくれました。数日にわたりイメージを共有したり膨らませながら遊んでいる姿はさすが月組さんでした!今後もどんな風にイメージが広がっていくか楽しみです♪

 

 

 

2021年05月26日

マリア様のお祈り

カトリックでは5月を“マリア様の月”と呼び、イエス様のお母様であるマリア様にお祈りをします。園庭や保育室にもマリア様の像や絵が飾ってあり、いつもみんなのことを見守っていてくださいます。
幼稚園ではマリア様が大好きなお花を一人ひとり作り、そのお花にお祈りの気持ちを込めてマリア様の前に飾りました。

 

5月に入ってから各クラスでマリア様についてお話ししました。イエス様のお母様であること、マリア様のように心の優しい人になれたらいいねと伝えながら、優しい心を使うには・・・と子どもたちと相談したりもしました。そしてマリア様が大好きなお花にみんなの温かいお祈りを込めてお祈りの花束を作りました。お花が出来上がると、朝や帰る前のお祈りの時間にお花を持ちながら手を合わせ、お祈りをしてきました。“お休みのお友だちがはやく元気になりますように”“コロナがはやくなくなりますように”など温かいお祈りをたくさんしていた子どもたちでした。

マリア様のように優しく温かい心を周りの人にたくさん使って過ごせますように♪

 

2021年05月25日

シャボン玉ショー

毎年、創立者の神父様(今はお亡くなりになられています)のお誕生日のお祝いを、シャボン玉ショーをしてくださる杉山兄弟をお呼びして行っています♪今年は分散のための2回公演を快く引き受けて下さいました。
杉山ご兄弟は、テレビや遊園地・ライブなどでもご活躍されていて、幼稚園がきれいな色や見たこともないくらいの大きな大きさ、たくさんのシャボン玉で溢れ、みんながにこにこ笑顔になる時間です!

今年は雨が降っていたので、体育館でシャボン玉ショーをしました。楽しいリズムの音楽に誘われて体育館に入ると、いよいよシャボン玉ショーの始まりです。たくさんのシャボン玉が出てきて、一瞬でシャボン玉の世界に引き込まれました♪
どこに座っていても手元までシャボン玉が飛んできて、目をキラキラ輝かせながら手を伸ばしていた子どもたちでした。
ショーが終わってからも、興奮は冷めず「次はいつ来てくれる?」「また見たい!」と話していました♪

 

午後の自由遊びの時間になると雨が止んで園庭でもシャボン玉遊びをすることができました!杉山兄弟に教えていただいたコツを試してみたり、友だちが作ったシャボン玉を虫網で捕まえようとしたり、一人ひとりが思い思いにシャボン玉遊びを楽しんでいました。降園の時間になるとまた雨が降り始めたので、みんなのシャボン玉で遊びたい!の気持ちがお空に届いたみたいですね♪


 

2021年05月21日

お誕生会

4月・5月がお誕生日の子どもたちのお誕生会をしました!
今年度最初のお誕生会なので、新しく入園した子どもたちにとって幼稚園で行うお誕生会は初めてでした。
数日前から「誰のお誕生日かな?」とクラスに貼ってあるお誕生ボード(各月ごとにお誕生日のお友だちの名前が書いてあります)を友だちと見たり、お誕生月の子どもたちは「ちょっとドキドキするけど楽しみにしてたんだ!」と話していました。


お誕生会は換気をしたり密にならないように配慮しながら行いました。
お誕生月の(今回は4月・5月)子どもたちの名前が一人ずつ呼ばれ、舞台に上がります。
お誕生日や自己紹介をしたり、好きな食べ物を発表したり・・・お友だちや先生たちからのプレゼントをもらったり・・・♪
みんなからお祝いされてとっても嬉しそうな子どもたちでした。
お祝いをした側の子どもたちも、〝次は僕の・私の番かな?″と自分がお祝いされることを楽しみにしていました。中には「今日は○○のお誕生日?」とまだまだお誕生日が先の子どもがお祝いさせれることを待ち遠しくしている可愛らしい声も聞こえてきました♪
みんなのお誕生日をお祝いする日が楽しみですね!

 

 

お楽しみの時間では“ぐりとぐら”が登場してお誕生日のお友だちをお祝いしました。

2021年05月19日

イースターのお祝い

イエス様のご復活をお祝いする日を“イースター”と呼び、大切な日として幼稚園でもイースターのお祈りをしました。
イースターの日は毎年変動するのですが、今年は4月4日でした。幼稚園では新入園児もお祈りに慣れてきた5月に入ってからイースターのお祈りをしています。

カトリック藤が丘教会から神父様がきてくださり、イースターのお話をしてくださいました。
全てを理解することは難しいですが、一人ひとりがイエス様に守られていること、みんなの優しい心を周りの人にたくさん使えたらいいねとお話しくださり、一人ひとり心に受け止めて話を聞いていました。

 

 

また、一人ひとり神様のお恵みが豊かにありますように・・・と“祝福”をしていただき、イースターの卵をいただきました。いただいた卵を嬉しそうに眺めて、大切に大切に鞄にしまっていました♪優しい心をたくさん使って過ごせますように!

2021年05月13日

子どもの日製作ー兜ー

先日、子どもの日も近かったこともあり、自分だけの兜を折り、飾り付けをして作りました。
折り紙には慣れている子どもたちですが、今回は新聞紙を使ったので、
兜が折りあがると早速かぶっている子もいて、ウキウキしている気持ちが伝わってきました。
飾り付けは次の日に行いました。
クレヨンで塗りつぶしたり、画用紙を好きな形に切って貼ったり、自分のイメージしたものを目を輝かせながら表現していました。
かっこいい武将のような兜を作っている子、ハートをいっぱい貼った子、モザイク画のように全面に切った画用紙を貼っている子、ウサギや猫などの耳を付けている子・・・。
世界に一つだけの兜を嬉しそうにかぶったりおうちの方や友だちに見せたりしている姿は、とてもかわいかったです。

 

2021年05月12日

こいのぼり‐うろこの製作‐

年長:月組
 月組さんの鱗は、絞り染めでできています!一人ひとり鱗の形の布にビー玉と輪ゴムを使って絞りの模様をつけました。ビー玉を布でくるみ輪ゴムをきつく巻きつけていきます。しっかり巻きつけないと模様がうまくでないので、子どもたちは一生懸命指に力を入れて頑張りました。模様をしっかりと出すために、みんな根気よく最後までやり遂げていました。

 

ビー玉を付けた後は、染料が入ったバケツに入れて染めます。「どの色にしようかな?」「きれいに染まりますように!」と一人ひとり嬉しそうに入れていました。

 

 

数日後、乾いた布からビー玉を外しました!すると・・・輪ゴムで留めていたところが染まらずに白く色が抜けていて、鱗に模様が出てきました。「わぁ!」「見て見て!」と大興奮の子どもたち。大きなこいのぼりにみんなの鱗を付けて完成です!出来上がると「早く飾って~!」と待ちきれない様子でした♪

 

 

年中:星組
 星組さんは鱗の形の画用紙に“はじき絵”で模様を付けました!
最初に“鱗(うろこ)”の説明をしました。魚のお洋服みたいに・・・と伝えると、「鱗の形知ってる!」と鱗型の画用紙に鱗をたくさん書いていたり、お魚だから・・・と波の模様をたくさん描いたり・・・「“はじき絵”ってどんな風になるのかな?」とワクワクしながらクレヨンで模様を描いていた子どもたちでした。

 

 

 クレヨンの上から絵の具で色を塗ると・・・クレヨンで描いた所だけ絵の具の色が付かず、浮き上がっているような模様が出てきました♪はじめは真っ白だった画用紙が鮮やかに色付いて子どもたちも嬉しそうでした!また色々な技法を使って楽しみたいですね。
こいのぼりが飾られると虫網で捕まえようとしている可愛らしいすがたも・・・♪

 



年少:ちゅーりっぷ組
 ちゅーりっぷ組は鱗の形の画用紙に一人ひとり手形を絵の具で付けていきました!まだまだちいさな手形が可愛らしく鱗に並んでいます♪
手のひらに絵の具を塗ってスタンプのように画用紙に押していったのですが、絵の具の感触がひんやり気持ちよく感じられたり、初めての経験にちょっぴり驚いている子どももいました。嬉しそうにしている姿も楽しそうにしている姿も、ちょっぴりドキドキしているすがたも可愛らしいちゅーりっぷ組さんでした!

 

完成後空で泳いでいるちゅーりっぷ組のこいのぼりを見つけて「あ!ぼくのだ!」と嬉しそうに指をさしていました♪

 

2021年04月28日

こいのぼり



園庭に元気なこいのぼりが泳いでいます!!
子どもの日が近づいてきて、幼稚園でも各クラスの子どもたちが鱗を作り、手作りのこいのぼりを飾り始めました♪
園舎の2階から遊具にロープをかけているので、子どもたちが見上げると空を泳いでいるように見えます。登園してくるとすぐに「あ!!こいのぼりだ!」「あれ私が作ったんだよ!」とおうちの方の手を引っ張って目をキラキラと輝かせながら見上げていました。
子どもたちの嬉しそうな姿を見て、ふと去年の今頃は自粛期間で休園していたことを思い出しました。今年はみんなと一緒に元気いっぱい泳ぐこいのぼりを見ることができて本当に嬉しく思います。
みんなが作ったこいのぼりのように、今年も子どもたちが健やかに成長できますように。
鱗の製作の様子はまた後日お伝えいたします♪

2021年04月26日

大好きな体操の時間

毎週木曜日は子どもたちが楽しみにしている体操の時間があります♪
東洋英和女学院大学で准教授をされている先生が体操を教えてくださるのですが、先生と一緒にたくさん笑いながら楽しんでいるうちに、自然と体を動かしてしまいます!
“とんとんとんとんひげじいさん”の手遊びも先生の手にかかると“へんなひげじいさん”になったり、子どもたちの言葉を手遊び歌の歌詞と動きに取り入れてくださるので、子どもたちも夢中になって参加します。忍者に変身して“修行”として体の色々な部分を動かしてみたり、様々なリズムで歩いたり走ったり・・・ブルーシートも細く折りたたんでジャンプして飛び越えたり、全員で端を持って風を感じたり息を合わせたり・・・♪
毎週楽しくてあっという間に時間がたってしまいます。

 

今年度もみんなが大好きな体操の時間が始まりました!!たくさん笑って、たくさん体を動かしましょうね♪

 

2021年04月22日

春いっぱいの園庭・・・♪

園庭に出ると半そででも過ごせそうな気持ちのよいお天気が続いていますね。
“クローバーの会”(園庭の草花の手入れをしてくださるお母さま方のサークル)のお母さま方が植えてくださった草花が春の日差しを浴びて元気いっぱい咲いています♪
またマリア様の像の横には”アンネのバラ”というバラが植えられているのですがいくつも蕾をつけて綺麗に咲いています。

 

 

春が溢れている園庭で今日も子どもたちは元気いっぱい遊んでいました!
冬の間虫かごと虫網を持って一生懸命に虫を探していた子どもたち。時々見つかる小さなアリにも感動していました。春の温かさに園庭にもたくさんの虫が遊びに来てくれるようになり、虫探しも子どもたちの人気の遊びの一つになっています。虫が得意な子どもも、ちょっぴり苦手な子どもも楽しそうに園庭中を探しています。ダンゴムシやテントウムシを見つけると「わ~見せて見せて!」「僕も・私も捕まえたい!」と大喜びです!また虫がちょっぴり苦手な子どもも、友だちの楽しそうな姿を見て「触ってみたい!」「初めて持てた~♪」と挑戦している姿も・・・♪お友だちパワーですね!!


 

虫探しが大好きな子どもは保育者もびっくりするほど真剣に虫を探したり、虫が来るまで待っていられます!目を輝かせながら虫かごと虫網を持って空を見上げ〝ちょうちょ”を待っている子どもがいました。「ちょうちょはまだ(時期的に)来ないかな?」と保育者が声をかけても
「あと○○秒したら来るよ!」と諦めません!根気強く「1・2・3・・・」と数え始めると、なんと子どもが予想していた数ぴったりに、ひらひら!とモンシロチョウが飛んできたのです!!奇跡みたいな出会いも、子どもが夢中になってちょうちょを待ち続けたからこそ、できた経験だったのだなと感じました。ちょうちょを見つけた子どもはその後も嬉しそうに虫探しを続けています♪
これから虫が楽しめる季節が続きます。園庭に遊びに来てくれた虫とも触れ合いながら季節を感じ過ごしていきたいと思います。

 

2021年04月21日

玉ねぎ事件

新年度が始まり、進級園児が元気に幼稚園の園庭を走っている姿を見ると、スタートしたという実感と共に嬉しさを感じますね。春になり、虫を見つけて遊んでいる姿を見ると、ふと卒園したばかりの小学1年生たちの姿を思い出します。

それは今年2月の出来事でした。
年長の子が「先生幼稚園のお庭で玉ねぎを見つけたよ」と木の実を持ってきてくれたのですが、それが本当に小さな玉ねぎ型の木の実で、見ると園庭いっぱいに落ちています。
「こんなに玉ねぎが落ちているなんて不思議!」という話から子どもたちが好きな探偵の絵本をまねて「これは事件ですね、玉ねぎ事件だ!!」という“事件ごっこ”が始まりました。

まずは手がかりを見つけるところから。虫メガネを持ってきて園庭をくまなく調べます。

 

 

探している間に子どもたちがこんな会話をしていました
「これ誰かが夜中に幼稚園に忍び込んで、玉ねぎを運ぼうとしたんじゃない?それで転んで落としてったんだよ」
「でも人間が食べるにはこの玉ねぎ小さすぎる」
「じゃ、きっとねずみの玉ねぎだよ!よし!ねずみの家を見つけよう!」
あらら…玉ねぎ事件がねずみ事件に発展しそう…
ということで、まずはこの玉ねぎの謎に迫ることにしました。図鑑を見て調べます。

 

ですが…中々見つかりません。
「幼稚園のことは園長先生に質問したらわかるかも!」という1人の子のアイディアで園長先生に聞きに行き、一緒に現場検証です。

 

 

その後園長先生が調べて下さり、幼稚園にある蘭の一種である“のしらん”の実ではないかということがわかりました。こうして子どもたちの目線に立って一緒に幼稚園を探検する時間は新しい発見もあり、楽しかったです☆


2021年04月14日

入園式

気持ちのよいお天気の日に、入園式を行うことができました♪
新型コロナウイルス感染予防対策で、園庭で入園式をしました。
少しぶかぶかのスモックを着て、お揃いのリュックを背負って登園してきました!

 

おうちの方と一緒に座りながら、初めてのお祈りやご挨拶をみんなでしました。
お名前が呼ばれたときは、嬉しそうにお返事する姿や、少しドキドキしておうちの方と一緒にお返事する姿など、可愛らしかったです!

 

新しい生活に初めの第一歩を踏み出した子どもたち。ドキドキすることも、おうちの方と離れる寂しさも感じると思いますが、幼稚園が一人ひとりにとって安心できる場所となって、楽しいことを見つけられますように。
これからどんな毎日が待っているか、職員一同今から楽しみにしています♪

 

2021年04月13日

始業式

 

先週始業式をむかえることができました。
新型コロナウイルス感染予防対策として、一クラスずつでしたが一つお兄さんお姉さんのクラスに進級したことを、おうちの方と一緒にお祝いしました。
一人ひとり名前を呼ばれると、張り切ってお返事をしている姿が可愛らしかったです♪

 

入園式の前に1日、進級児のみの登園の日があったのですが、新しいお部屋やマークに友だち同士で「〇〇ちゃんは何マークになった?」「みんなの(マーク)見に行こうよ!」と話していました。また保育室ごとに置いてあるおもちゃも少しずつ違うので「これやりたい!」と新しいおもちゃで遊ぶ姿も見られました。

園庭で遊んでいると、ふと「新しいお友だちがきたら優しくしてあげたいな・・・」と温かい声が聞こえてきて、自分たちが優しくしてもらった経験が体に染みついていて、自然とその優しさを次の友だちに使おうとしているのだなと、聞いているこちらが温かい気持ちになりました。

全員で遊べる日が楽しみですね♪

2021年04月13日

卒園生②

前回卒園生がランドセルを見せに来てくれたお話をお伝えしましたが、その日の午後に今度は中学生になった子どもたちが制服を見せに来てくれました!!

身長が抜かされていたり、男の子は声変りをしていたりと、驚きの連続でした!
体は大きくなりましたが、みんな「ただいま~」と門をくぐり、遊具を見つけると一目散に遊びに行く可愛らしい姿も・・・♪
久しぶりに会った子どもたち同士も、会えなかった時間を感じさせない様子で、すぐに打ち解けていました。「(遊具)こんなに小さかったっけ?」「ここで○○したよね~」と話していたり、お互いに安心して思い出話や近況報告をしあっている姿は幼稚園時代に戻ったような・・・、見ていて心が温かくなる場面でした。

 

 

特に昨年は卒園生ともなかなか会えず、子どもたちともですがおうちの方とも久しぶりに会うことができました!
変わらないお母さま方の温かい雰囲気に心がほかほかになりました。

こうして子どもたちの成長を見れることが本当に幸せだなと、改めて感じた時間でした。帰り際に「お兄さんお姉さん先生って何歳になっても来ていいですか?」と嬉しい質問が!「もちろん!何歳になっても待っているよ」と答えると「じゃあ20歳になってもきます!」と頼もしく答えてくれました。新型コロナウイルスがおさまり、“お兄さんお姉さん先生”が再開される日が待ち遠しいです♪

 

短い時間でしたが、子どもたち・おうちの方にお会いすることができて、とても嬉しい時間でした。これからもみんながつながっていられますように。

2021年04月12日

入学式

3月に卒園した子どもたちがランドセルを見せに来てくれました♪
新型コロナウイルス感染対策として、長い時間ではありませんでしたが、入学式のあとにランドセルを背負って帰ってきてくれました!

ピカピカのランドセルを見せてくれると、「○○くん、○○ちゃんと同じクラスだった!」「1年〇組になった!」と小学校のことを教えてくれました。
春休みの間だけですが少し合わないうちに、ぐんとお兄さんお姉さんになったように感じました。小学生になったのだな(毎日会えないな)・・・と少し寂しくもありますが、立派に小学生になった姿を見ることができて、嬉しくなりました。

新しい世界へ一歩踏み出すことにたくさん緊張したことと思いますが、張り切っている姿を見ると、子どもたちの中でいつの間にか小学生になる心の準備ができていたのだなと、心の成長も感じました。

楽しいことも、嬉しいことも頑張ることも、時に少し辛くなることも・・・色々なことが待っていると思います。みんなの心には温かくて優しい素敵な種がしっかりと根付いています。神さまからいただいた心をたくさん使って、たくさんのことを経験していってくださいね。幼稚園にも時々帰ってきてくださいね♪

自然と手をつないでいました♪

 

2021年04月07日

にこにこ広場

今年度1回目のにこにこ広場を開催いたしました。
新型コロナウイルス感染対策として、少人数で予約制のかたちをとっての開催となりました。

今回のにこにこ広場では、園庭や保育室での自由遊びの時間と、簡単な製作の時間、卒園生のお母さまのお話を聞く時間を過ごしていただきました。

園庭ではシャボン玉で遊んだり、今回は男の子が多かったので室内では”汽車遊び”が盛り上がっていました。なかなか同世代の友だちと触れ合う機会がなかったお友だちも、おうちの方と一緒に遊びながら「いっしょにあそぼ」と声をかけあってみたり、「かして」「どうぞ♪」とおうちの方や保育者と一緒に伝えながら遊びました。初めて会った子どもたちも同じ空間で過ごす中で、初めての社会への一歩を踏み出していました♪

製作の時間では、紙とストローで作った竹とんぼにシールを貼ってもらいました。少しコツがいるので、完成した後はおうちの方と一緒に飛ばして遊びました!自分のが飛んでも、お友だちの竹とんぼが飛んでも、「やった~」と喜んでいました。

 

次回開催は4月21日(水)13:30~15:00を予定しています。
予約制となっていますので、お電話にてご予約ください。
詳細はホームページ内”にこにこ広場”→”4月開催日”に載っていますのでご確認ください。

 

2021年04月05日

職員室では・・・♪

今日は職員室での様子を少しお伝えします!

長期休み中や子どもたちが降園した後、掃除やお手紙作りなどをしながらよく子どもたちの話をしています。
その日にあった可愛らしいエピソード、その子の新しい一面の発見など、毎日話は尽きません。
その中には在園中の子どもたちだけでなく、卒園生の話もたくさん出てきます♪
なので担任を持ったことがなかったり新任の先生も、会ったこともない子どもたちのことを、かわいいエピソードを通し大好きになってしまいます。
そして今はお休みしているのですが、お兄さんお姉さん先生として帰ってきてくれた時、"あっ!この子があの話の!!"とエピソードと子どもが繋がることもあります。

この年度が変わる時期になると、"もう中学生になってる学年かしら!"大学生?信じられない!"と、記憶をたどりながら学年を計算していきます。そして最後は「会いたいね」「どんなお兄さんお姉さんになったかしら?」とみんなで話しています。

毎年年度が変わるたびに、卒園する子どもたちとは毎日会えなくなりますが、新しい仲間が入園して、大好きな子どもたちが増えていきます♪これからもたくさんの子どもたちに出会えますように。
いつもみんなのことを応援しています!今はなかなか難しい状況ですが、また会える日を、帰ってくる日を楽しみに待っています♪

2021年04月05日

新年度が始まりました

温かい日が続き、園庭の草花が様々な色の花を咲かせたり新緑の鮮やかな緑色に染まり、見ているだけで嬉しい気持ちになります。
4月が始まり、新しい年度を迎えることができました!
「今年はどんな1年になるかな?」「子どもたちと何をして遊ぼうかな?」と、子どもたちのことを考えながら準備をしています♪

様々な経験を通し一人ひとりがのびのびと過ごしていく中で、「今日も楽しかったな」と思える毎日を送れるようにと思っています。
今年度も引き続き、新型コロナウイルスの影響が様々なところであるかと思いますが、おうちの方と手を取りながら、子どもたちの安全、生活を守っていきたいと思います。

残り少なくなってきた春休みですが、神様のお守りの中で過ごせますように。
始業式、入園式で会えることを楽しみにしています♪

 

2021年04月01日

園庭の・・・♪

園庭の草花が春の訪れを感じさせてくれます♪
卒園式・修了式の前にクローバー(園庭の草花のお手入れをしてくださるお母さまのサークル)のお母さま方が、花壇やプランターに新しいお花を植えてくださいました。ポカポカ陽気が続き、青空の下で色鮮やかに咲いています♪
また去年星組さんが植えたちゅーりっぷもたくさん咲きました!
赤や白、黄色や紫色のちゅーりっぷが並んでいて、風が吹くと可愛らしく首をゆらしています。

 

 

園庭の3本の桜も日を追うごとに花が咲いていきます!
特に一番大きな桜の木では、1日の中でも午前と午後とで印象が変わるくらい次々に咲いていきます♪
子どもたちが植えたちゅーりっぷも、園庭の桜も見ごろは春休み中になってしまいます・・・
お近くにいらした際には、外からになってしまいますがぜひのぞいてみてください!

春休み中も、このポカポカ陽気の中みんなのにこにこ笑顔がたくさんの毎日を過ごしていますように・・・!
4月にお会いできる日を楽しみに待っています♪

 

※にこにこ広場のご案内※
4月5日(月)9:30~11:00
予約制となっています。
詳しくはホームページ内“2021年度にこにこ広場”→“4月開催日”に載っておりますのでご覧ください。





2021年03月24日

「段ボール工作 家づくり」

ある年中組の子が、「先生、段ボールで家を作りたい!」と声をかけてきました。
段ボール置き場に行き、取ってくると、「一緒に作りたい!」という子が。
さっそくみんなで段ボールを組み立て入ってみますが、「これじゃ、せまい」とのこと。
どうにかしようと考えた子が、「そうだ!」と切り開いた段ボールを二つつなげることを思いつきました。
一生懸命ハサミを動かし、テープを貼って組み立てている間にも、どんどんアイデアが浮かんできます。
ドアを作ろう!ドアの持つところ(ドアノブ)もいるね。窓も付けたい!切った紙を貼ってカーテンにしよう!望遠鏡も付けたら、星が見えて素敵だよ!ベランダを作って、花壇を作ろう!などなど・・・
壁に絵を描いたり飾りをつけたり内装を進めている間に、「屋根もつけたい」という意見が出ました。
「賛成!」と意見が合わさった子どもたちに、「どうやって屋根をつけるの?」とあえて聞いてみました。
すると保育室を見回して、「あの紙にしよう!」と模造紙を発見!!
紙を押さえておく子、テープを貼る子、みんなで役割分担しながら素敵な屋根を付けていました。

そんな一生懸命作ったおうちで遊んでいると、お客さんがやってきます。
そしてみんなで使っているうちに、狭くなったり壊れる部分が出てきたり・・・。
でも子どもたちは、「みんなが入れるようにもっと大きなおうちにしよう!また遊びに来てくれるように、修理しよう!」と、丁寧に直し、協力し合ってもっと大きなおうちを作っていました。

自分だけが楽しければいいのではなく、楽しみながらみんなのことを考えていた子どもたち。
そんな姿を見て、いつの間にかほかにも素敵なおうちが建っていました♪

 

 

2021年03月24日

藤が丘教会でお祈りしました。

カトリックの幼稚園として、年に2回教会に行っています。
今年度1年も神様の子どもとして過ごせたと、お守りくださったことを感謝し、子どもたちおうちの方職員皆で神様にお祈りをしてきました。

 

今年度は新型コロナウイルスの影響で4月・5月の休園から始まり、これまでの生活から一変して様々な制限や感染予防対策などを子どもたち、おうちの方にもお願いしてきました。マスクを着けての生活も、不快な気持ちや表情の見えなさなど、小さな体で日々たくさんのことを頑張ってきた子どもたち。
お祈りの中で神父様が、“みんなの笑顔は相手を笑顔にする力がある”とお話しくださいました。お話を聞きながら今年度を振り返った時、マスクをしていても子どもたちの笑顔が伝わってきていたこと、毎日子どもたちのにこにこ笑顔が溢れていたことを思いだし、嬉しくなりました。自粛期間から再開する時や行事の際など、心配は尽きませんでしたが、いつも子どもたちの笑顔があり、今日も子どもたちと過ごせてよかったなと、こちらが嬉しくなったり笑顔になっていたことに改めてみんなの力のすばらしさを感じました。

まだまだ不安な日々が続きますが、これからも神様のお守りの中でみんながにこにこ笑顔で過ごせますように、みんなの周りがたくさんの笑顔で溢れていますように・・・♪

2021年03月24日

コンサート

NHK交響楽団でご活躍されている卒園生のお父さまが、子どもたち・おうちの方にコンサートをしてくださいました!
新型コロナウイルスの影響で延期になっていたのですが、楽器を演奏する際の飛沫などを含め、感染予防対策をとり無事に行うことができました。


卒園生のお父さまと、もう一方お仲間を連れてきてくださり、お二人が登場すると手に持っているフルートや、きれいな衣装にくぎ付けになっていました。コンサートが始まるとみんなが知っている“きらきら星”の編曲バージョンをたくさん聞かせてくださったり、とても貴重なガラスでできたフルートの音色も聞かせていただいたりと、特別な時間を過ごすことができました。子どもたちは演奏が始まるとすっと引き込まれ、聞き入っている姿や、自然と自分もフルートを演奏しているような動きをしていたり・・・本物に触れたからこその経験をすることができました。またコンサートの途中では各クラスが歌っている曲を演奏してくださり、みんな嬉しそうに歌っていました。
子どものためのコンサートの後、おうちの方にも演奏してくださいました。子育て中なかなか行くことのできないコンサートの特別な時間を皆様楽しんでくださいました。

 

卒園されてからもいつまでもつながっていられることも、とても嬉しくなる時間でした。

 

2021年03月23日

月組さんと・・・♪

だんだんと卒園の日が近づいてきた3月。
大好きな年長:月組さんと最後に思い出を作ろう!と、年中:星組さん、年少:ちゅーりっぷ組さんと協力して、月組さんのお別れ会を2日に分けて行いました!

1日目は手作りのメダルをプレゼントしました!年少さんは上手に使えるようになってきた糊を使って、丸い画用紙に花びらの画用紙をたくさん貼りました。“月組さん大好きだよ”の気持ちを込めて丁寧に作っていました♪

年中さんは折り紙でハートを作り、4枚並べてクローバーになるように貼りました!一緒に遊んだり、教えてくれたり、かっこいい姿をたくさん見せてくれた月組さんのことを思いながら作っていました。

月組さんにメダルを渡すと、「みんなからなの?嬉しい!!」「今年一番うれしい気持ちだよ!」「これって幸せになれる葉っぱだよね?どうしよ!これからずっと幸せじゃないか!」と大喜びしていました♪そして月組さんからは“おじいちゃんおばあちゃんになってもずっと友だちだよ”のメッセージが入った歌のお返しがあり、お互いのことを思い合う温かい時間をみんなで過ごすことができました。

 

 

2日目は幼稚園の前にある公園で皆で思いっきり体を動かしました!“しっぽとり”や“じゃんけん列車”“大玉送り”など一人ではできない、みんなで力を合わせたり協力したりするゲームを楽しみました。その中でもさすが月組さん!しっぽとり(鬼ごっこの種類です)では走るスピードを小さなお友だちに合わせてくれたり、じゃんけん列車ではみんなが転ばないように気を付けてくれたり・・・自然と相手のことを考えて行動に移している姿が見られて、成長の喜びと共に心が温かくなりました。

 

2日間、みんなでたくさんの思い出を作ることができました!
軍手をしたりと感染予防対策もしながらでしたが、みんなの気持ちは伝わったと思います。
毎日会えなくなることは、4月になってみないと実感がわかないかもしれませんが、これからも心はつながっています♪また会える日が楽しみですね!

 

2021年03月23日

おみせやさんごっこの日

幼稚園がおみせやさんに大変身する“おみせやさんごっこの日”がありました♪
この日のために各クラス、お店に出す商品づくりを楽しんできました!

年少:ちゅーりっぷ組
 ちゅーりっぷ組さんでは、レストランに出すお菓子をたくさん作りました!
空き箱や包装紙などを使って、ケーキやドーナッツ、アイスやシュークリームなどを作りまし
た!クリームに見立てたボンドで味やトッピングをしたり・・・♪みんなで“おいしくな~れ”
の気持ちを込めながら作りました。「チョコ味が好きなんだ!」と自分の好きな味を選んだり、
自分の大好きな味を作っている姿が可愛らしかったです!


年中:星組
星組さんでは、お店に出したい商品を子どもたちと一緒に考えました!八百屋さん、ハンバー
グ屋さん、蕎麦屋さん、車屋さん、花屋さん、虫屋さんなど・・・たくさんの意見が出てきまし
た♪その中から選んで準備を進め!パンは段ボールで作った釜戸で焼いたり、宝石のチラシを
使ってアクセサリーを作ったり、空き箱や緩衝材、トイレットペーパーの芯や新聞紙などを使
って、本物そっくりな商品をたくさん作りました!他のクラスの友だちや先生が通ると、「何を
作ったかは秘密だよ~」と当日までのお楽しみにしている可愛らしい姿も・・・♪

 

年長:月組
 月組さんではお化け屋敷を開きました!節分の時に作った鬼を使ったり、一人ひとりおばけの衣装を作ったり・・・♪お化け屋敷をすることになった時、子どもたちと一緒にどんなお化け屋敷にするのか考えました。みんなで意見を出し合い、今年はくじ引きを引いてもらい、あたりが出たら景品が2個などを決めました。その中で“ハズレ”が出てしまった時に小さい学年の友だちが悲しくならないように景品がもらえる意見が出てきたこと、またその意見にみんなが賛成した姿には、心が温かくなりました。


感染予防対策でいつもより制限もありましたが、工夫をして準備を進めてきました。
当日はお店やさんとお客さんに分かれて(どちらも体験することができます)鐘の音を合図にお店やさんごっこがスタートです!今年は感染予防対策として手作りのお金のやり取りはなく、一人ひとり作ったカードを使って、お買い物をしました♪どの部屋からも子どもたちの嬉しそうな、楽しそうな声が聞こえてきました。お買い物の時間が終わると、手提げ袋がパンパンになってました!

 

2021年03月23日

豆まき

天使幼稚園の節分は園庭に大きな鬼が登場します!
その鬼は年長:月組さんが作ります。数人ずつに分かれてどんな鬼を作るのか設計図から考えていきます。「角は何本にする?」「足は・・・」「手に金棒持たせたい!」「何色にする?」など、年長組になったからこそ、みんなで相談しながら進めている姿が見られました。意見を出し合ったり、譲ったり譲られたり、決められないときはじゃんけんをしたり・・・子どもたち同士のやり取りで何もないところから作り上げる経験をしました。設計図が出来上がると、段ボールや空き箱、ラップの芯などを使って鬼を作り始めます。設計図を見ながら必要な材料を選び、組み立てていきます。子どもたちの身長、それ以上の大きさになった鬼もいたので、一人では組み立てられません。お互いに協力しながら、次は何が必要かな?誰か困ってないかな?など、一人ひとり自然に考えるようになっていきます。協力して作り上げた立派な鬼が完成した時には、とても誇らしげな表情が見られました♪

月組さんの鬼が園庭に並ぶと、年少:ちゅーりっぷ組・年中:星組さんは一人ひとり自分で作った鬼のお面をつけます!合図と共にみんなで豆まきスタートです!

 

たくさんの福がみんなのところにきますように・・・♪

 

 

2021年03月23日

一日入園

来年度に幼稚園の仲間になる子どもたちが、幼稚園に遊びに来てくれました♪
少しずつ幼稚園生活の始まりが近付いてきた中で、普段幼稚園でそのようなことをしているのかを体験していただいたり、幼稚園のみんなが入園の日を楽しみにしていることを伝える時間になります。

在園の子どもたちは学年みんなの力を合わせてプレゼントを用意したり、普段しているお祈りのお手本を見せたり、歌のプレゼントをしたりしました。
年少・年中組が絵の具や折り紙で作った作品を使って袋を作り、中に年長組が絵や手紙を書いてプレゼントしました♪
作りながら”(幼稚園の)これがたのしいんだよね!”と遊具の絵を描いていたり、”みんな喜んでくれるかな?”と入園してくる子どもたちのことを思いながら作り進めていました。

短い時間でしたが、4月からみんなで一緒に過ごせる毎日が楽しみですね!
お休みの間、楽しみな気持ち少しドキドキする気持ちも出てくるかもしれませんが、みんながにこにこ笑顔で過ごしていますように♪

 

 

 

2021年03月22日

ノアの箱舟

年長:月組さんの保育室の壁には大きな舟の壁面が貼ってあります。
旧約聖書の“創世記”というお話の中に出てくる“ノアの箱舟”と呼ばれている舟です。

卒園がだんだんと近づいてきた月組さんの子どもたちと、もう一度神さまがお伝えくださったことを考えながら、自分たちの全身像を描いて箱舟に乗せました。
今年度はコロナ対策をとりながらの1年となり、年長組として例年行ってきた行事なども今年度ならではの形で行ったり、中には残念ながら中止になってしまったものもありました。
たくさん我慢したこともあったと思いますが、登園してくる子どもたちの表情はマスクをしていても、その下の顔はにこにこ笑顔であることが毎日伝わってきて、子どもたちの姿にこちらが元気付けられたり、そんな子どもたちの笑顔を守るために何ができるか考える日々でした。

中でも様々な場面で幼稚園を引っ張っていってくれていた月組さん。他の学年の友だちのお手本になってくれたり、いろんなことを教えてくれたり、優しく手を指し伸ばしてくれたり・・・
自分たちでできることを周りの友だちにも自然としてくれる温かい姿がたくさん見られました。
優しい気持ちを持つこと、その優しさを誰かのために使えること、そういったことを考えながらノアの箱舟に乗せる自分の絵を描きました。

これからも温かい気持ちをたくさんの人に届けていって下さいね♪

 

 

 

2021年03月22日

今年度も神様のお守りの中で・・・♪

ホームページ調整のため、少し間があいてしまい申し訳ありませんでした。

 


温かい日差しに春の訪れを感じる日が多くなってきました。
園庭の桜の木も開花し始めました♪

 

 


年少:ちゅーりっぷぐみさん、年中:星組さんは修了式を、年長:月組さんは卒園式を無事に迎えることができました。
今年度は新型コロナウイルスの影響をうけ、普段通りの園生活、行事などを行うことができませんでした。また感染対策をとりながらの生活は子どもたち、おうちの方にも様々な部分で我慢していただいたこともあったと思います。その中でいつも温かく受け止め、ご協力ご理解くださったこと、ありがとうございました。

新型コロナウイルスの影響はありましたが、子どもたちのにこにこ笑顔がたくさんの毎日を送れたこと、神様のお守りの中で過ごせたことを嬉しく思います。
3学期はあっという間に過ぎてしまいます。特に年長組と過ごす日々は3学期が最後となり、一日一日がより大切な時間になります。
クラスの友だちだけでなく学年を超えて、みんなで楽しい思い出をたくさん作った3学期でした。その様子はまた後日お伝えしたいと思います♪

修了式では来年度に向けて楽しみな気持ちと少しドキドキした気持ちの子どもたちが、1年間頑張ったことをお祝いし、”ごほうび”という名の証書をもらいました。自分の名前が書いてある証書をもらうと、とっても嬉しそうな子どもたちでした。

卒園式では年長:月組さんが幼稚園生活の集大成を立派に見せてくれました。一人ひとり名前が呼ばれると「はい」と返事をし、園長先生の前まで歩いていきます。十字架のおメダイと、証書を受け取り席に戻ると誇らしげに見ていました。今年度は密を避けたり距離を取ったりコロナ対策下の卒園式ではありましたが、どの保護者の方も我が子だけでなく全員の成長を共に喜び分かち合ってくださり、心温まる時間を過ごすことが出来ました。

年少組・年中組は4月から進級して一つお兄さんお姉さんになります。
年長:月組さんは1年生!新しい世界が待っています。ドキドキ不安を感じることもあるかもしれませんが、幼稚園での毎日がきっと力になります♪そばにはおうちの方もお友だちもいます!みんながにこにこ笑顔たくさんの毎日を送れますように、先生たちみんながパワーを送っています。これからも神様の子どもとして温かい優しい心をたくさんの人にプレゼントしていってくださいね。

 


2021年03月19日

年長:月組さんが大根を収穫しました!

夏野菜の収穫後、少し畑を寝かせてから大根の種を植えて大根を育ててきました!
大根の種を植えた時は、大根からは想像もつかない小さな種に、「こんなに小さい種からあんなに大きな大根ができるの~?」とびっくりしていた子どもたち。
“大きくなぁれ”とパワーを送ったり、お当番さんが水をあげたり、雑草をみんなで抜いたりしながら育ててきました!
葉っぱが大きくなってくると、「そろそろ抜いていいんじゃない?」と担任に相談に来たり、収穫を楽しみにしている様子が見られました♪

土から大根に白い部分が少しずつ見えてきて、葉っぱも立派になったので、一人一本ずつ収穫することにしました。
葉っぱだけ抜かないように気を付けながら大根を引っ張る月組さん!
大根が抜けるとみんな大興奮でした♪
中には先が2本に分かれている大根も収穫出来て、みんなで形の違いも楽しみました!!

 

2021年01月27日

あけましておめでとうございます

新しい1年が始まりました。
幼稚園も1年で最後の3学期が始まります。
できる限りの感染対策を日々考えながら、子どもたち・おうちの方・職員皆で協力しながら過ごしてまいりたいと思います。

限られた環境であったり、いつも通りの3学期とはいきませんが、子どもたちが毎日を“楽しかった”と思って帰ることができる毎日になりますように・・・♪
にこにこ笑顔いっぱいの3学期を送りたいと思います!

 

園庭の梅も冬休みの間に咲きました♪
メジロが遊びに来てくれるかな・・・子どもたちと楽しみにしたいと思います!

 

2021年01月07日

クリスマス会

イエス様のお誕生まで残り2週間をきりました。
嬉しい気持ちを友だちやおうちの方にプレゼントしました。

換気や消毒活動などの感染予防対策をとりながら、例年通りにはいきませんでしたがおうちの方にご協力いただき、温かいひと時を迎えることができました。


年少・ちゅーりっぷ組さんでは、大好きな曲に合わせて振付をしたり、一人ひとり手作りの楽器を持って簡単な合奏をプレゼントしました!
初めてのことにドキドキしながらも、張り切っていました♪
“大好き”の気持ちを込めて最後まで頑張った姿にみんなが笑顔になりました。

年中・星組さんでは、手話ソングや色々な楽器を使って合奏をしました!
年中さんになって自分だけでなく、周りの人への関心も大きくなり、世界には自分と同じ人はひとりもいないこと、一人ひとりが大切であることを子どもたちと一緒に考える時間も増えてきました。その一つに手話もありました。耳が聞こえない方は手を使ってお話をすることを知り、曲の一つに手話ソングを選び、みんなで練習してきました。子どもたちの温かい思いが詰まっていたように思います。また、合奏ではみんなで気持ちを一つに、難しいリズムに挑戦し、やり遂げた姿はとってもかっこよかったです♪

年長・月組さんではイエス様がお生まれになったお話、“聖劇”を頑張りました。最初は絵本を通しクリスマスという日が、ガブリエルがマリア様に“イエス様のお母さま”になることを伝えに来たことや、不思議な星に導かれ王様が旅に出ること、宿屋が開いておらず馬小屋でイエス様がお生まれになったこと、星が見守る空の下で天使に呼ばれ羊飼いが羊と一緒にイエス様に会いに行くこと、みんなでイエス様のお誕生をお祝いしたことを知りました。一人ひとりが大切な役であることを伝えながら役を決めていきました。練習をする中で互いが支えあい、応援しあいながら一つの劇を作り上げていた姿が印象的でした。一人もかけることなく当日を全員でやり遂げられたこと、一人ひとりが自信をもって最後まで頑張ったことなど、どの場面をとっても心が温かくなる時間でした。また一つお兄さんお姉さんになった月組さんでした。

 


2020年12月14日

アフガニスタンのお話

アフガニスタンで支援活動をされている卒園生のお母さまが、アフガニスタンの現状を写真を交えながらお話してくださいました。
戦争の影響で土地が荒れ果て、食べ物や生活に必要な水など、様々なものが満足に得られない状況にあるけれど、たくさんの人たちの力が集まって少しずつ緑が増えたり、水路が出来たり、昨年には公園(子どもたちが遊べる広場)が出来たことなど、だんだんと暮らしが良い方向に進んでいることを聞きました。
子どもたちにとって身近な話ではありませんでしたが、私たちにとって当たり前の生活が、当たり前でない人が世界にいることを知る機会になりました。
また写真を見ながら、荒れ果てた土地に緑が生えると“よかった”と安心したような表情や声が聞こえてきたり、一人ひとり心の中で感じていることがある様子でした。

今回のお話を聞き、たくさんの力を合わせれば困難な状況も少しずつでも変えることができることを知り、そのたくさんの力の中の一人になれたら・・・と、みんなで思いやり献金を集めることにしました。ただお金を集めた献金ではなく、お話を聞いたからこそ、“困っている人を助けるために”の思いを込めて、自分でできること(お手伝いや、おやつ1つ我慢して献金にあてたり)を見つけ行動に移す、温かい気持ちのこもった献金を集めたいと思います。

クリスマスも近づいてきています。
世界中の人がイエス様のお生まれになった日を温かい気持ちで迎えられますように。

2020年12月10日

12月にはいりました♪

日中もぐんと寒い日が増えてきました。
寒さに負けず毎日外で元気いっぱい体を動かして遊んでいる姿は、まさに“子どもは風の子”です!

12月に入ると「クリスマスの飾り付けした~」「ツリーおうちにあるよ!」「サンタさんのプレゼントはね・・・」と子どもたちからクリスマスの話題が聞こえてきます。
天使幼稚園ではクリスマスがサンタさんからプレゼントをもらうだけでなく、イエス様がお生まれになった日ということを伝えています。みんなのことを見守って下さるイエス様がお生まれになる喜びを、子どもたちと一緒に感じながらクリスマスまで過ごせるよう、絵本などを通しお話しています。
その一つとして各クラス、子どもたちが作った作品を使いながらアドベントカレンダーを始めました。1日に数人ずつくじ引きで当たった子どもたちの作品が飾られていきます。クリスマスが近づいてくる喜びと、全員の作品が集まる楽しさを感じながら、毎日「あたるといいな~」と子どもたちの可愛らしい姿が見られます♪


年少・ちゅーりっぷ組さんでは天使、年中・星組ぐみさんではプレゼントの箱、年長月組さんではベル、と子どもたちの可愛らしい作品が1日ずつ増えていきます。全員の作品が集まる日が楽しみです♪


そして・・・
夜になると幼稚園にイルミネーションがつくようになりました!!
お近くまでいらしたさいにぜひご覧ください♪



2020年12月02日

ある日のお弁当で…!

 年少組の一人の女の子が保育室に飾ってある絵を見ながら、「あれ、だーれ?」とイエス様を抱えているマリア様の絵を見て一言。その言葉をきっかけに「あれは?」「じゃあ、あの水色は?」と子どもたちは素直な気持ちを言葉にしていました。

 

 子どもたちと1学期、2学期と幼稚園で過ごしてきた中でお祈りの時間も大切に過ごしてきました。ギュッと目をつむってお祈りしたり、「お背中ピン!」の声掛けで背筋を伸ばそうとしたり…入園当初よりも小さな心と体を一生懸命に使う姿が見られています。

 

また、あるお母さまから「この前、家で自分のことを『○○しますように!』とお祈りしていたんです!」やお休みの子がいた日に「『明日は○○ちゃん来られるといいな~』と心配していたんです。」というエピソードを伺い、職員もあたたかな気持ちになりました。

 

まだまだ、本当の意味を理解することは子どもたちにとって難しいことではありますが、神様はいつもみんなの側にいてくださることや友だちや家族…誰かを思う気持ちなど、少しずつ子どもたちの中にあたたかな心が大きくなっていきますように♪

2020年11月27日

秋の製作

園庭の桜やイチョウ、カエデの葉もきれいに紅葉しています♪
今回は各クラスの秋にちなんだ製作の様子を少しお伝えしたいと思います。

 

年少:ちゅーりっぷ組

年少組さんは、画用紙でミノムシを作りました!お顔をクレヨンで描いて、体に糊でみのを付けていきます。にこにこお顔やぱっちりおめめだったり、一人ひとり表情が違い可愛らしいお顔になっていました!次は体に“みの”を着せてあげます!「寒くないように・・・」と優しい気持ちで貼っている姿が可愛らしかったです♪
園庭や公園で本物のミノムシにも会えるといいですね。

 


年中:星組

年中組さんは目の前の公園に遊びに行きドングリや実、小枝をたくさん拾ってきて、リースを作りました!公園の中だけでもいろんな種類のドングリが落ちていて、「違う形のあった~!」「大きいのあった!」と見つけるたびに比べて見たり、友だちと見せ合いっこしたりしながら楽しんでいました。後日拾った小枝を使ってリースの土台を作りました。小枝にボンドを付けて組み合わせていきます。枝同士がくっつくところにボンドを塗らないと壊れてしまうため、考えながら丁寧に貼り合わせていました。土台が完成したらドングリや実、綿やリボンを付けて完成です!可愛らしい飾りを作ることができました。

 

 

 

年長:月組

年長組さんは折り紙でドングリ・切り紙で落ち葉を作って、秋のガーランドを作りました。折り紙の経験も重ねてきた年長組さん。折り始めると「端っこ合わせるんだよね!」「アイロンもしっかりかけないと!」と丁寧に折ろうと張り切る声が子どもたちの方から聞こえてきました。
ドングリが完成したら落ち葉の切り紙です。画用紙の色を自分で選び、型紙で型をとって切りました。カエデやイチョウなど、葉の形や茎の部分が細かく型を取るのも切るのも大変でしたが、最後まで楽しみながら作りきる姿がさすが年長組さんでした!

 

 

 

2020年11月19日

卒園生

今年度はコロナウイルス感染対策のため、小学校の代休の日にお兄さんお姉さん先生として帰ってくる日をお休みせていただいています。
卒園生がお兄さんお姉さん先生として帰ってきてくれることは、在園の子どもたちもそして職員もみなが楽しみにしているのですが、今後の状況などを見ながら安全の確保がしっかりと取れてから再開したいと思っています。


今年度1年生になった卒園生が、幼稚園にあるものを届けに来てくれました。
それは、卒園してからためてきた“献金”です。
困っている人の助けになるようにと、温かい気持ちのこもった献金を持ってきてくれました。
幼稚園では先生がお話をしたり、みんなと一緒に考えてお祈りをしたり、献金を集めたりしていましたが、卒園してからも誰かのために自分の持っているものを分け与えられる優しい心がはぐくまれ続けていることに、職員みんなが温かい気持ちになりました。
おうちの方からも、小学校でもとっても頑張っていること・自然とお手伝いをして献金をためたりしていること・お祈りをしていることなど、卒園してからのお話を聞きました。
誰かに言われたわけではなく、自分で考え行動に移している。それも自然と行っている姿に、卒園して1年もたっていませんが、子どもたちの心の強さや温かさを改めて感じました。
いつもならゆっくり話をしたり、たくさん“ぎゅー”ができますが、次の楽しみに取っておくことにしました。

卒園生ともなかなか会えない日々が続いていますが、心がつながっていたこと、温かい心をたくさん使っていてくれたことに嬉しくなった時間でした。
みんなが神様のお守りの中で今日もにこにこ笑顔で過ごせますように♪

2020年11月12日

七五三のお祝い

天使幼稚園では七五三のお祝いを藤が丘教会で行っています。
普段は幼稚園でお祈りをしていますが、この日は教会で神父様と一緒にお祈りをしました。
教会に入ると神様に心を向けて過ごしていた子どもたち。
七五三のお祝いをする子どもだけではなく、みんなが健やかに成長していることを、神父様・おうちの方・職員皆でお祝いしてきました。


七五三のお祝いのお祈りの中で、後で一人ひとりに配るメダイを神父様に祝福していただきました。また祝福後に神父様から“祝福”とは、みんなが大切な存在であることを示していることであるとお話を聞きました。神様の声で直接聞くことはできないけれど、おうちの方や先生たち周りにいるたくさんの人から、色々な言葉や行動になってみんなのところに届いていることを話してくださいました。


お話の後、子どもたちもおうちの方と一緒に祝福していただきました。
神さまからも、おうちの方からも・・・みんなの周りにいるたくさんの人から愛されながらこれからも過ごしていけますように。

2020年11月11日

こどもの国に遠足に行ってきました。


1学期から延期になっていた“親子遠足”の日を迎えることができました♪
延期や中止になってしまった行事も今年度は多くありますが、状況や対策を考えながら行事を開催しています。
ご家族同士距離を取ったり手洗い、消毒などの対策をとったり、いつもよりお約束は多くなってしまいましたが、太陽がポカポカと気持ちのよい一日をみんなで過ごすことができました。

親子遠足の日はいつもと違って“こどもの国”で待ち合わせです!
前日に「明日はこどもの国で会おうね」と担任が伝えると「みんなと一緒に行けるんでしょ?」「お弁当持っていくんだよね!」と嬉しそうに話していました。

お揃いの体操服で集まってきた子どもたち。
大きな広場で、みんなで体操をしたり、ダンスを踊ったり、クイズをしたり・・・♪

 

青空の元にこにこ笑顔がたくさんの時間を過ごすことができました!

 

 

2020年11月04日

畑に種をまきました!

年長・月組さんの畑では、夏の間トマトやキュウリ、なす、ピーマンなどたくさんの夏野菜を楽しんできました!
季節の移り変わりとともに畑を耕しなおし、新しい野菜を植える準備をしてきました。
今回植えたのは・・・冬の野菜の“だいこん”です!
子どもたちに大根を植えることを伝えると、“どんな種だろう?”と想像していました。そして聞こえてきた声の中には「大根だからきっと白くて、大きいよ!」とお店に並んでいる大根を想像して答えている可愛らしい意見も・・・♪
実際に袋を開けてみると、黒くて小さな種にびっくりしていました!!
お米粒より小さな種がいつか大きな大根に成長することを、自分の目で直接感じた子どもたち。
大きく育つようにたくさんお世話してあげましょうね♪

たくさんの大根が収穫できるように、畑にたくさん種をまきました。
そしておおきくな~れ~とみんなでパワ~を送っていました♪

 

 

みんなのパワーが効いたのか、数日後畑を見に行くと・・・可愛らしい芽がたくさん出ていました。


これから水やりや雑草抜きなどお世話をしていく月組さん。
どれくらいで大きくなるのかな・・・?
今年も収穫が楽しみです!

2020年11月02日

未就園児クラス(こひつじクラス)

来年度幼稚園のお友だちになる年齢のお子さま対象の“こひつじクラス”のご紹介です♪
幼稚園に入る前に、幼稚園がどんなところなのか、楽しいことがたくさん待っていることなどをお子さまだけでなく、おうちの方にも感じていただけたらと思っています。

先日のこひつじクラスでは、“おかいものごっこ”をして遊びました!
本物ではありませんが、画用紙やペットボトルで作られている商品にみんな嬉しそうでした。
“おかいものごっこ”では先生たちがドーナッツやさんやジュース屋さん、アイス屋さんを開きます。
こひつじクラスのお友だちは、おうちの方と一緒に自分の欲しいものを買いに行きます♪
ドーナッツ屋さんでは画用紙とペットボトルでできたトングを使ってドーナッツを選んでみたり、アイス屋さんではコーンやカップを選んだり・・・
本当のお店屋さんのように楽しんでいました。

買い物が終わると買ったものをお友だちと見せ合いっこしてみたり、食べてみたり♪
帰るときには買ったものでいっぱいになった袋を嬉しそうに持っていました。
次のこひつじクラスはどんな楽しいことが待っているかな。

 

 

来年度こひつじクラスのお子さま対象の“にこにこ広場(こひつじクラス模擬体験)”を、
11月11日(水)13:30~14:30に行います♪
ホームページ内“2020年度にこにこ広場-11月開催日-”に詳細がありますのでご覧ください。

2020年11月02日

幼稚園最後の運動会

幼稚園最後の運動会

コロナ禍という予想外の運動会でしたが、子どもたちにとってはずっと憧れだった年長組での運動会です。

年長さんは、リレーをしたり、綱引きをしたり、全員の心を一つにしたリズム遊びがあったりと…
年長だからこその競技がたくさんあります!
それは、最高学年になって初めてできることばかり☆
年少・年中組さんのときに見た年長組さんはとてもかっこよく、いつかあのかっこいい年長さんになるんだ、と目を輝かせていた子どもたち。
ついにその学年になり、あの憧れの姿を今度は自分たちが披露する番になりました。

きっとその思いは毎年子どもたちの背中を押してくれているのではないでしょうか。
9月から少しずつ子どもたちの様子を見て、「今日は太鼓ごっこをやってみよう!」など遊びとして楽しみながら運動会に向けて準備をしてきました。
その中でもいつも「楽しい!」「もっとやりたい!」と前向きな姿が見られ、「もうやりたくない」といったマイナスな言葉は最後まで聞こえませんでした。

迎えた本番、
勝敗がつく競技の前は少し緊張した様子で過ごしていた子どもたち。
リレーでは全員が全力で戦い抜いき、かっこいい姿に多くの拍手を頂きました。


リズム遊びは運動会のプログラム最後の競技でもありました。
たった一回の本番でしたが、子どもたちにとっては頑張ってきた全ての力を注ぐ最後のゴールでした。
それは一緒に準備を進めてきた担任にとっても最後であり、曲中にはリズム遊びが終わってしまうことへの寂しささえ感じるほど、楽しい時間でした。

運動会を迎える前、子どもたちがしてくれたお祈りの一部です。
「運動会の日は月組さん(年長)だけじゃなくって、ちゅーりっぷ(年少)組さんと星(年中)組さんのみんなが来れて、みんなでいっぱい頑張って、みんなが楽しい1日になりますように…」

自分だけではなく、自分のクラスだけではなく、
“みんな”に心を向けられる天使幼稚園の子どもたち。そんな子どもの心に触れて胸が熱くなりました。

またたくさんのお家の方々が、「みんな立派で感動しました。」と、我が子だけでなく全員の成長を喜んでくださり、天使幼稚園らしい温かい運動会となりました☆

2020年10月16日

運動会☆星組

年中組は、クラス競技とダンシング玉入れに挑戦しました!
小学校などの運動会でも行っているダンシング玉入れ。
『ぼくのミックスジュース』という曲に合わせて、踊ります。
途中でピー!と笛が鳴ったら玉入れタイム!
できるだけ多くはいるように頑張ります!
練習の時から大盛り上がりで、ミックスジュースダンスもお気に入りの1曲になりました♪

 

クラス競技は、子どもたちが大好きな虫取りがテーマです。
様々な虫に出会い、触れ合ったり捕まえたりしながら、2人1組でゴールを目指しました。
全員がゴールできると、みんなが捕まえた蝶々で作った図鑑が完成します。
去年は「自分が頑張る」ことで精いっぱいだった子どもたち。
ですが、1年の間にたくさんのことを経験して、友だちと関わりあって、今年は「友だちと頑張る」姿を見せてくれました。
友だちと一緒だからゴールを目指せたり、友だちを応援をしたらもっと楽しい気持ちになれたり、応援を受けて頑張る元気が湧いてきたり・・・!
楽しかったことや閉会式でもらった金メダルはもちろんですが、一人じゃないからこそできたこと、みんなで頑張った喜びも、素敵な思い出になったことでしょう☆

 

来年はいよいよ最後の運動会!
どんな姿を見せてくれるか、今から楽しみです♪

 

 

2020年10月15日

運動会☆ちゅーりっぷ組

 先週の日曜日、お天気が心配されていましたが、神様に守られながら運動会を行うことができました♪安全に配慮しながら、お家の方々のご理解・ご協力のもと天使幼稚園らしい、あたたかな運動会を開催することができたことを心から感謝しています!

 このブログでは年少組の様子をお伝えします。

 ある日、年少組に南の島のハメハメハ大王から手紙が届きました!それは、南の島までの「さんぽのしるし」を見つけながら、おいしいバナナを届けて欲しい。という内容でした。子どもたちは水兵さんの帽子を被り、手作りのバナナを肩に下げ、大きな海を大冒険します。
 大冒険では…
海に見立てたスズランテープ(のゴム跳び)の上を魚と一緒に泳いだり、イルカと一緒にフラフープくぐりをしたり、カメと一緒にゆっくりと道(ミニ平均台)の上を散歩したりしながら南の島を目指します。みんなで南の島までバナナを届けると…!なんと、ハメハメハ大王が登場♪「わぁ~、本当に来てくれたね♡」ととても嬉しそうな子どもたちでした!
最後は、音楽♪に合わせてみんなでダンスをしました。小さな体で競技の世界観を楽しむ姿やノリノリで踊る姿はとても可愛らしく、子どもたちの成長を感じる時間でもありました。

 年少組では、子どもたちが大好きな絵本にヒントをもらいながら運動会に向けて準備をしてきました。入園当初は右も左もわからない子どもたちでしたが、少しずつ自分でできることが増え、自信をつけてきたからこそ、初めての大きな行事にも前向きに取り組んでいた姿が印象に残っています☆きっと、ドキドキすることもあったと思いますが、運動会に向けて過ごしてきた時間や経験がこれからの子どもたちの力となりますように…。

余談…♪
ある大雨の日、ハメハメハ大王が元気になるように!と保育室の壁面に大きな虹や太陽を作りました。中には「先生、雨のしずくを作って!」と一人の女の子が。なぜかと聞いてみると、「雨が上がった後の葉っぱのしずくなの♪」と答えてくれました。聖書の一説に、大洪水の後に空には大きな虹がかかり、木々はしずくで光り輝く世界が描かれています。この話を知っているその子は、まるでそのひと場面を重ねているようでした。子どもたちなりに話の世界に入り、その中でイメージを膨らませたり、繋げたりしながら楽しんでいてくれたのではないかと心があたたかくなりました。

 

2020年10月14日

こひつじクラス(未就園児)

もうすぐ幼稚園生になるこひつじクラスさんで“うんどうかいごっこ”をしました♪
運動が得意な“うさぎ”に変身!!元気いっぱい平均台のくねくね橋を渡って、ぴょんぴょんジャンプをしながらニンジン畑に到着したら・・・大好きなにんじんを収穫してゴール!

うさぎの耳を付けてうさぎになりきったこひつじ組さん!
張り切って平均台に挑戦したり、ぴょんぴょんジャンプをしながらにんじんを採りに行っていました!
ゴールをすると、年長・月組のお兄さんお姉さんが作った切り紙が貼ってあるメダルをもらえます♪
降園の時にもうさぎの耳を付けていたり、メダルを嬉しそうに下げていました。
かわいらしいうさぎさんがいっぱいの運動会ごっこの時間でした!

 



♪お知らせ♪
・令和3年度入園説明会・
 10月21日(水)13:30~15:00
 10月24日(土)10:00~11:30
 上記2日間で来年度入園説明会を行います。両日とも内容は一緒になります。予約制にな っていますのでお電話にてご希望の日にちをお伝えください。
 
・模擬こひつじクラス体験と説明会(にこにこ広場内)・
 10月28日(水)13:30~14:30
 11月11日(水)13:30~14:30
 上記2日間で未就園児クラス(こひつじクラス)の体験と、説明会を行います。
 両日とも予約制になっていますので、お電話にてご予約ください。




2020年10月13日

砂場遊び

年長・月組さんが砂場でみんなで協力して大きな山を作っていました!
大きなスコップには限りがあるので、貸し借りをしたり役割分担をしたりしながら進めていました。
その中でパイプの置き方や位置について相談している声が聞こえてきました。
「水は上から下に流れるから・・・」と日ごろ遊んでいる中で気が付いたことをいかしながら、話し合っていました。水の入り口を高くしてみたり角度を変えてみたり、途中で水を流して確かめてみたり・・・
入り口から水を流す担当の子どもの目線からは水の出口は見えないので、「流れた~?」「まだ(水)こない~」と声を掛け合っていました。
うまく流れると「やったー!!」「もっと流そう!」と達成感と嬉しさでにこにこ笑顔がいっぱいでした♪

みんなで研究しながら作り上げていく姿はさすが月組さんだなと感じました。

 

2020年10月07日

移動動物園


コロナの感染状況や、感染予防対策などを考慮しつつ1学期から延期になっていた行事を行っています。
先週は幼稚園の園庭が動物園に変身する“移動動物園の日”を迎えることができました♪

みんなの登園時間には動物園の準備が始まっており、動物たちの可愛らしい声でお出迎えしてくれました。移動動物園が始まるまでに朝の支度を行っていると、動物たちに会いたい気持ちでいつもより張り切って支度を進める可愛らしい姿も見られました。

園庭にはウサギ・モルモット・あひる・にわとり・ひよこ・犬・ヤギ・ひつじ・ヘビなどなど、そして目の前の公園にはポニーのチェリーちゃんが来てくれました!
抱っこをしたり、ご飯をあげたり、チェリーちゃんの背中に乗ってお散歩したり・・・♪
「たべてくれた~!」「抱っこできた!」「ほわほわだ~」「かわいいね」と嬉しそうな声がたくさん聞こえてきました。
動物が大好きな園児も、少しドキドキしていた園児も、動物に優しく声をかけたり触れていて、楽しいだけではなく心が温まる時間にもなりました♪

2020年10月05日

運動会にむけて・・・♪

2学期の大きな行事の一つ“運動会”にむけての準備が各クラス進んでいます!
毎日、保育室や園庭・体育館や目の前にある公園から、子どもたちの元気な声が聞こえてきます。
今年は時間の短縮など、例年通りではないこともありますが、色々工夫したり考えたりしながら、子どもたちおうちの方職員みなで、特別な思い出の一日になりますように・・・♪

天使幼稚園では年少組・年中組は“競争”ではなく、楽しく運動会に参加し、友だちやおうちの方からたくさん応援してもらう1日になります。各クラスらしいテーマで世界観を楽しみながら体を動かします。なので、練習も遊びの延長のような・・・毎日ワクワクしながら練習しています♪

 

どんなテーマかは、後日お知らせしたいと思います!

 

年長組になると綱引きやリレーと、勝敗が付く競技が出てきます。勝って嬉しい!負けて悔しい!の思いを感じながら、仲間と気持ちを一つにしたり悔しさを頑張る力に変える経験を重ねていきます。練習を重ねるごとにたくましい顔つきになっていく年長組です!
そんな年長組に、陸上長距離の選手としてもご活躍され、今は大学でコーチをされている卒園生のお父さまがスペシャルゲストとして来てくださいました!毎年運動会の時期に“走り方講座”をしていただいており、お父さまに教えていただくと、走り方や気持ちがグッと変わり、とても速く走れるようになってびっくりします!!
また今年は“どうしたらカーブをうまく走れるようになるか”と前日から質問を考えていた子どももおり、みんな真剣に聞いていました。自転車で曲がる時みたいに・・・とアドバイスをいただくとコツをつかんだようで、走る姿が一気に変わりました!
運動会当日も楽しみですね。


2020年09月30日

あたたかいお祈り

少し前のお話ですが・・・
天使幼稚園では夏休みに、夏休み中の思い出を各ご家庭で(日記として書いたり、工作をしたり)残して頂く“なつやすみのはなたば”というものを配っています。絶対しなければならないではなく、無理のない範囲でお願いしているのですが、毎年どんな夏休みを過ごしているのか職員も見るのが楽しみの物になっています♪

その中で、ある園児が自分で考えたお祈りを書いて毎日お祈りしてくれていました。

『かみさま みんながげんきにいられますように あとせんせいみんな げんきにいられますように あといまこまっているひとたち おうちがながされているひとたちも げんきでいられますように アーメン』(原文のまま)

自分のことではなく人のことを思い、あたたかいお祈りを考えてくれていました。
身近な人だけでなく、夏休み前に大雨で被害にあわれた九州の方のことも、みんなのことを想ったお祈りは、神さまを通してきっと届いていると思います。
誰かが自分のためにお祈りしてくれているということ、それがとっても嬉しいこと、心の支えになることを改めて感じました。
あたたかい心が、その園児らしく健やかに優しく成長していて嬉しくなりました♪

2020年09月25日

あったかことば・ちくちくことば

年中・星組さんで“あったかことば・ちくちくことば”というものをクラス全員で相談しました。言われたら嬉しい気持ちになる言葉を“あったかことば”、言われたら悲しい気持ちになる言葉を“ちくちくことば”として子どもたちと目に見えない“気持ち”とともに言葉について考えてみました。また神様が一人ひとりにくださった“くち”からどんな言葉が出たら神様がお喜びになるかな?と、一緒に考えました。
年中組になり関わりがだんだんと深まり、子どもたち同士言葉でのやり取りをする時間がぐっと増えてきました。自分の思いを伝える時、遊びのルールを子どもたちで考えている時など、一生懸命頭の中で思い描いていることを言葉にして伝えている姿が見られます。上手に言える時もありますが、まだまだ言葉が足りなくて互いに思いがすれ違ってしまう時もあります。そういったときは近くにいる保育者が間に入って気持ちを整理したり言葉にする手伝いなどをしていますが、みんなでお互いの気持ちを考えながら上手にお話しできるように、“あったかことば・ちくちくことば”について意見を出し合いました。


“あったかことば”
  だいすき・ありがとう・おてつだいしようか?・だいじょうぶ? などなど
“ちくちくことば”
  きらい・やだ・あそびたくない・だめよ などなど

“あったかことば”はたくさん意見が出てきましたが、“ちくちくことば”は色々考えながら慎重に意見を出していた星組さんでした。担任から一方的に教えるだけでなく、子どもたちとともに意見を出し合っていくと、一人ひとりが考えて行動に移していくきっかけにもなります。“あったかことば”は伝えるだけでなく、それが行動にも生かされ、困っている友だちを見つけると自然と優しい言葉を掛けたり、手を差し伸べているすがたが見られます。
 
 後日、保育室の壁に“あったかことば”“ちくちくことば”の表を貼っておくと、「先生!これもあったか言葉だよね?」と新しく増やしてくれたり、表を見ながら確認している姿も見られました♪

2020年09月14日

シャボン玉ショー♪

みんなのお祈りが届いたように気持ちのいいお天気の中“シャボン玉ショー”の日を迎えることができました!
毎年春に行っていたのですが今年はコロナの影響もあり、延期していました。
感染予防対策と熱中症対策をとりながら無事に開催することができました♪

シャボン玉ショーの日は、幼稚園の園庭がシャボン玉ショーの会場に変身します!
そしてテレビや音楽のライブなど多方面でご活躍の杉山兄弟のお二人がいらしてくださり、たくさんの綺麗なシャボン玉を見せてくださいます!
細かいシャボン玉・人が入れる大きなシャボン玉・クマや雪だるまなどいろんな形に見えるシャボン玉・・・と、どのシャボン玉も空に浮き上がった瞬間に子どもたち、そして大人も心をつかまれて夢中になります!!
席に座りながら一生懸命手を伸ばしたり、風で側に飛んでくるのを待ったり、遠くに飛んでいるたくさんのシャボン玉を楽しんだりと、みんなが笑顔になる時間を過ごしました。


久しぶりの行事にみんなで参加できたこと、とても嬉しくなりました♪


2020年09月12日

2学期が始まりました!

夏休みが終わり、幼稚園に子どもたちの元気な声がかえってきました♪
いつもより少し短い夏休みでしたが、お休みの間に体が大きくなっていた子どもたち!
楽しいことがたくさん待っている2学期を無事にむかえることが出来ました。

登園時には久しぶりの幼稚園に少しドキドキしている様子も見られましたが友だちや大好きな遊びを見つけるとにこにこ笑顔になっていました!
友だちに「おはよう!」「〇〇して遊ぼう。」と声をかけ遊びに誘っている声も・・・♪


暑い日が続いているので短い時間にはなってしまいますが、園庭に出て元気に遊ぶ子どもたち。
夏の季節を体いっぱいに感じて遊んでいます!
セミの声が聞こえると「どこにいるんだろう?」「捕まえに行こう!」と虫かごと網を持って探しに行きます。逃げられてしまったり高いところで届かないこともありますが、捕まえられるとみんなで大喜びです!ドキドキしながら持ってみたり、友だちが持っているセミをそっと触ってみたり、みんなで楽しみます♪
また、砂場では日に当たっている砂と日陰の砂で温度が違うことに気が付き、温かい砂はラーメンやカレーなど温かいお料理に、冷たい砂はアイスやかき氷など冷たいお料理に変身していました!

 

 

子どもたちの安全を考え確保しながら、一人ひとりが楽しかったと思える毎日を過ごせるよう見守っていきたいと思います。
今学期も神様のお守りの中でみんながにこにこ笑顔で過ごすことができますように。

2020年09月08日

おまつりごっこ

先週から夏期保育の“なつのあそぼうかい”が始まり、夏休みの間静かだった幼稚園に子どもたちの活気ある笑い声が戻ってきました。
虫取りを楽しんだり、久しぶりの幼稚園で友だちと好きな遊びを一緒に楽しんだり…
職員もまたこうして幼稚園で会える喜びを感じながら一日を大切に過ごしています♪

こうした時ではありますが、一度しかない今年の夏を楽しんでもらえるよう、どんなことができるだろうか…と職員みんなで考え、先週の金曜日は“おまつりごっこ”をすることにしました!!

“おまつりごっこ”では年長組の子どもたちがはっぴを着て、お店屋さんに変身です☆

 

お囃子のBGMが流れたり、何回でもおかわりできるもぎりチケットがあったり、
金魚すくい/ヨーヨーつり/輪投げ の3つのお店を楽しむことができます!!


 

 

年少・年中組のお客さんが来たときには、年長組がチケットを入れやすいように入れる口を下げてあげたり、道具を渡すときに目線を合わせてあげたりと・・・

お兄さん・お姉さんを発揮し、しっかりと子どもたちが身も心もこうした機会を通して成長していることを感じました。

 


年少・年中組さんも、「楽しい!!」とキラキラの笑顔を見せてくれて、つかの間の夏らしい体験を子どもたちと一緒に職員も楽しむことができ、みんなの笑顔溢れる一日となりました♪

2020年08月31日

暑い毎日が続いていますね!

お盆休みが明け、毎日暑い日が続いていますね。

夏休みを過ごしている子どもたちのことを想像しながら、2学期の準備を進めています!!
お休みの間にどんなことをしているかな?体が大きくなったかな?2学期は何をして遊ぼうかな?と考え出すと、みんなに早く会いたくなります♪


みんなが大好きな遊具も毎日元気に使っていると、いつの間にかペンキがはがれてしまいます。2学期もそしてこれからも長く使えるように、遊具のペンキ塗りをしました!
塗っているとペンキのすり減り具合で“ここは子どもたちの力が入っているところなんだなぁ”と改めて気が付いたりします。一緒に遊んでいると夢中になってしまいますが、ヤスリをかけたり、ペンキを塗ったり・・・ゆっくり遊具と触れ合う時間になりました。
2学期にみんなと一緒に遊ぶ日が楽しみです♪

外に出るのも危険な暑さが続いていますが、皆さま元気にお過ごしください。

※現在にこにこ広場の開催を中止しております。
 8月より“オンラインにこにこ広場”を開催しております。
 ホームページの♪オンラインにこにこ広場開催中♪のページから皆さまご覧いただけます。
 ぜひお楽しみいただけたら嬉しいです♪

2020年08月17日

もりのようちえん


新型コロナウイルスの影響で例年通りの行事を行うことができない中、年長クラスが毎年行っていたお泊まり保育も中止とせざるを得なくなりました。子どもたちの笑顔のために近くで、一日だけでなにか特別な行事ができないかを考え、夏休み前最後の1日に「もりのようちえん」として自然がいっぱいの公園に行くことができました。

到着して、まずオリエンテーリングをしました!グループに分かれて公園の中に隠されているお題を探し、そのお題をみんなで協力しながらクリアしていきます!
一つひとつのポイントごとにある文字をゲットでき、その文字を並べ替えると
「もりのようちえん」という言葉になります。
頑張ってゴールした後には、ご褒美の金メダルとおやつの
プレゼントがあり、嬉しそうなみんなの笑顔が見られました。


お弁当の後には待ちに待った川遊び!自分で作った木の船を流したり、手作りの水鉄砲や水車で遊んだりしながら、特別な時間を過ごすことができました。


心と体をいっぱい使って、とっても素敵な1日となりました♪


2020年08月07日

思いやり献金

7月の初めに九州・中部地方に記録的な大雨が降り、大きな被害がでました。
ニュースの報道などを通し、一部かもしれませんが被害の状況を目の当たりにしました。
幼稚園でも、大雨の被害状況や、被害にあわれた方、困難な状況の中生活されていらっしゃる方、復興に尽力されていらっしゃる方々のことを子どもたちに話し、一日も早い復興と、神様からのお恵みがありますようにとお祈りしました。
写真などを通し、子どもたちなりに困っている人がいることを受け止めていました。

お祈りとともに、子どもたちにできる範囲での中で献金を集めることにしました。
お手伝いや、毎日の生活の中で少し我慢した分(お菓子1つ分を献金にあてる)など、各ご家庭で相談していただきました。
身近で起きていることではないので、想像が及ばない部分もありますが、“困っている人のところに届きますように”と思いを込めていたり、“早く元の生活に戻れますように”とお祈りの気持ちを込めている姿がありました。


コロナの中、なかなか思い通りの復興が進まない状況もあると思いますが、一日も早く安心した生活を取り戻せるよう、お祈りしております。

 


あるお母さまが、献金とともにお子さまが一生懸命ためた“おもいやり献金”を持ってきてくださいました。それは、毎日のおやつから困っている人のためにと少しづつ集めたお菓子です。実際に送ることはできませんが、その一つひとつにお祈りの気持ちがこもっていて、温かい気持ちになりました。誰かを想うこと、人に思いを向けることの温かさを改めて感じました。

2020年08月07日

夏の・・・!

 

セミの声が元気に聞こえてくるようになりましたね!
天使幼稚園の園庭でも季節を感じるものが・・・♪

 

年長・月組さんの畑では夏野菜がたくさんなっています!
きゅうり・ミニトマト・なす・ピーマン・いんげんなどなど・・・
今朝畑を覗いてみると、ピーマンがたくさんなっていました!


 

 

また、年中・星組さんの花壇ではピンクや青紫の“あさがお”がきれいに咲いていました!横にはセミの抜け殻も・・・♪


いよいよ夏本番!今年の夏も暑い日が続きそうですね。

2020年08月07日

夏休みが始まりました♪

梅雨が明け、暑い夏が始まりましたね!
幼稚園も夏休みに入りました。

今学期はこれまで通りの毎日とはいきませんでしたが、無事に1学期を終えることができました。
自粛期間中は子どもたちお家の方と郵送でのお手紙や製作キット、動画などでやりとりをしていました。直接会うことができない期間ではありましたが、改めて子どもたちと過ごすことのできる日々の大切さや繋がりの温かさを感じる時間となりました。

幼稚園が再開してからは、感染対策に日々努めながら過ごしてきました。
多くの行事が中止や延期になってしまいましたが、待っていてくれた子どもたちのにこにこ笑顔がたくさん見られたことに嬉しくなりました。

なかなか先行きが見えず不安な生活が続いていますが、夏休みも子どもたちお家の方が元気に過ごせますように、そしてみなさまもどうぞお体お気を付けてお過ごしくださいませ。

2020年08月07日

さなぎから羽化しました!

星組さんのお部屋で、6月からアゲハチョウの幼虫を飼っていました!
柑橘系の葉が大好きなので、葉っぱと一緒に育てていたのですが、順調に大きくなっていって・・・
さなぎになり、そして先日ついに無事にアゲハチョウになることができました♪

 

朝の出来事だったのですが、昨日までさなぎだったのに、きれいな羽を広げている姿にびっくりしていた子どもたち!嬉しそうに観察していました。

いつまでも一緒にいたい気持ちもあるけれど、ずっと虫かごの中もかわいそうという声が出てきたので、クラスみんなで相談しました。
「さみしいから逃がしたくない」「ご飯がないからかわいそう」「仲間がいない」
など子どもたちから意見がたくさん出てきました。
自分の意見を言ったり友だちの意見を聞いていく中で、意見がまとまっていき、今回は逃がしてあげることになりました。

 

「元気でねー!」「ばいばーい」と見えなくなるまで見送っていた子どもたちでした。

 

2020年07月16日

風になびいて・・・

梅雨のじめじめした気候の日が続いていますね。

年長:月組さんのお部屋から、涼やかな音が聞こえています♪
月組さんが作った風鈴(に鈴をつけたもの)が風になびいて、きれいに鳴っています。
この風鈴、ペットボトルからできています!
上が丸くなっているペットボトルを切って、鈴がついているひもを通しています。
風鈴本体の部分には内側から綿棒を使って絵の具で模様を付けました。
丸い側面に模様を付けるのは難しそうでしたが、みんな張り切って嬉しそうに描いていました♪
風鈴の下には以前染めた染め紙がついています!
風をうけてひらひらとなびいて、とてもきれいです。

風が吹いていると下から覗いている月組さん、風がやむとうちわで風をおこして楽しいむ可愛らしい姿もありました。

季節を感じる製作でした♪



2020年07月10日

笹飾り:年長・月組

年長組のおり姫ひこ星は・・・

 

二人の洋服は絵の具が付いたビー玉を画用紙の上で転がし模様を付けました。
いつも遊んでいるビー玉から、予想がつかない模様が出来ることに、「すごい!」「面白い!」と目を輝かせながら楽しんでいました。
その画用紙を使って、後日おり姫ひこ星を作りました♪
一人ひとり世界に一つだけの洋服を着ています。

 

 



そして年長組になると、“七夕のお願い事”は自分で書きます!
一文字ひともじ一生懸命書いていました。

みんなの願い事がお空に届きますように・・・

 

2020年07月07日

笹飾り:年中・星組

星組さんのおり姫ひこ星は・・・

 

和風柄の折り紙を折って、お花紙(色の付いた柔らかい紙)を付けました♪
夜空に浮かぶ天の川で会うのにぴったりの洋服が完成しました。

 

 

事前に染めた染め紙を使って作った“ちょうちん”もあります!
染め紙は和紙を折って、角から絵の具を吸わせていきます。
開いてみると模様が出てきて子どもたちも「見て見てー!」と嬉しそうでした♪
その紙を切って、“ちょうちん”を作りました。

 

 

ちょうちんの灯りで、みんなのことを明るく照らしてください・・・♪

2020年07月07日

笹飾り:年少・ちゅーりっぷ組

ちゅーりっぷ組さんのおり姫ひこ星は・・・


肌色の画用紙にお顔を描きました!
「ほっぺたはピンクにしよう♪」
「かわいく描けた!」
「お姫様みたいにしたいな・・・」
と楽しみながら描いていました。
洋服にお星さまを付けて完成です!


お星さまの飾りも作りました♪
一人ひとり自分の手形に細長い画用紙を貼りました。
どこに何色を付けようかな?と一本いっぽん考えながら付けていました。

みんなの笹飾りがついて素敵な笹になりました!

2020年07月07日

笹取り

7月が始まり、七夕の日が近づいてきました♪
各クラス可愛いらしい笹飾りを作って準備しています。

笹飾りを付ける笹は毎年、年長・月組さんが取ってきてくれます。
今年は感染予防のため、例年通りとはいきませんでしたが、お手伝いに来てくださったお父さま方に切っていただいた笹を、最後月組さんに幼稚園の中に運び入れてもらいました♪


 

他のクラスの分も合わせて3本!
少しの距離にはなってしまいましたが、幼稚園みんな分を運んでもらいました。

 

 

長いお休みや、感染予防のため中止・延期になった行事もあるので、久しぶりの行事に何日も前から楽しみにしていた月組さん!
張り切って運んでくれました♪
また、他のクラスの子どもたちも「がんばれ!がんばれ!」とかっこいい月組さんを応援していました。

後日、みんなが作った飾りを笹に付けます。
各クラスの笹が今から楽しみです♪

2020年07月02日

製作・・・♪

描いたり、折ったり、切ったり・・・
子どもたち一人ひとりの作品に毎回驚かされる製作の時間!
どの作品にも作った子どもらしさが感じられて、私たちも大好きな時間です。

休園中にも、配送していた製作キットの中から各ご家庭で作ってくださり、幼稚園が再開すると「(折り紙で)〇〇を上手に折れるようになったよ!」と嬉しそうに教えてくれたり、実際に折って見せてくれたり、「おうちではさみでちょきちょき練習したよ~!」とお話してくれました。
おうちの方のご協力があってこそですが、お休みの間にできることが増えて子どもたちの自信がさらに付いた姿を見て嬉しくなりました♪
幼稚園でも「見て見て!できたよ!」と嬉しそうに作品を見せてくれたり、友だちの作品を見て「すごいね~!」「私にも教えて!」「やってみたい!」など、子どもたち同士で刺激しあっている姿も見られます。

 


できることが増えたり誰かから褒められたり頼られると自信がついて、また次を頑張る力につながっていくようです♪
これからも子どもたちの作品が楽しみですね!


2020年06月30日

虹色の雲♬

先週26日の金曜日、ニュースにも出ていましたが、空に綺麗な虹色の雲が出ていました!
“環水平アーク”と呼ばれているものだそうです。
ちょうど子どもたちが園庭にいる時間だったので、みんなで見ることができました!
鮮やかな虹色の雲に大興奮の子どもたち、「きれいだね!」とみんなくぎ付けになっていました♪

 

 

なかなか見ることができない特別な雲!
なにかいいことがありそうですね・・・♪

2020年06月29日

お兄さんお姉さんを見て・・・♪

天使幼稚園では保育室が3クラス横に並んでいます。
真ん中の保育室に学年が一番上の年長・月組さんがいます!
廊下でつながっているので、いつでも行き来できるようになっています。
クラスごとに置いてあるおもちゃも少し違うので、遊ぶ時間になると3学年の子どもたちが混ざって遊ぶ姿も見られます♪

今日はまだ幼稚園に入ったばかりの年少・ちゅーりっぷ組さんが、年長組のお部屋を覗いていました!
ちょうど年長組がお片付けの時間になり、友だちと協力しながら片付けをしてる姿や、自分で身支度を整え椅子にかっこよく座っている姿を見ました!
年少組の子どもたちはかっこいいお兄さんお姉さんの姿にくぎ付けになっていて、また年長組は小さいお友だちにかっこいい姿を見せるために張り切っていました♪
遊ぶ時間では遊び方を教えてもらったり、困っていると優しく声をかけてくれる年長組ですが、今日は直接の関りがなくても年少組さんのお手本になってくれていました。

 

普段の生活の中から互いに刺激しあい、成長しあっていることを改めて感じました。
またどちらの姿も可愛らしく、あたたかい気持ちになりました♪

 

2020年06月24日

遊具に挑戦!

園庭の遊具には難易度が少し高い場所があります!
その場所には入園したばかりの年少さんは、まだ行くことができません。
子どもたちの体の大きさや力の強さなど色々な様子を見ながら、安全を確保しつつ“少し頑張ったらできる”くらいの時期に、挑戦し始めます。

年中・星組さんが、遊具の難しい場所に挑戦しました!
今までお兄さんお姉さんたちがかっこよく上っていた場所に、自分たちも行けることが決まり、大喜びの星組さん。
嬉しそうに遊具の説明や約束を聞いていました。

自分の力で頑張ること・順番を守ることなどのお話を聞いて、みんなが挑戦する時間になりました!
嬉しそうに遊具に向かっていく子ども、友だちにつられて勇気を出している子ども、最初は友だちの姿を応援しながら見ている子ども・・・と様々な姿がありました!

 

できると「やったー!」とガッツポーズをして喜びをかみしめていたり、先生や友だちみんなに報告をしに行ったり、すぐにもう一度挑戦していたり・・・♪
そんな友だちの姿に、「やってみようかな」と勇気づけられている子どももいました。

遊具からもまた一段と賑やかな声が聞こえてきます♬

2020年06月23日

初めての・・・

「ちゅーりっぷ組さんにプレゼントがあります!」「それは…♪」と、クレヨン(子どもたち一人ひとりのマークを付けた)が準備できたことやそのクレヨンを使って製作をすることを伝えると「やった~☆」と大歓声が上がりました。中には両手でガッツポーズをしている子もいました。

 いよいよ製作スタートです!今回はちょうちょの型が書いてある白い画用紙にクレヨンで色塗りをします。好きな色を使って良いことや色を塗るでもいいし、水玉模様などを描いてもいいことを伝えると…!勢いよくクレヨンを選んで「ママが好きなんだ~♪」と嬉しそうに教えてくれたり、水玉模様やハートを描いたり、一色一色を丁寧に塗り込むんだり…。思い思いにちょうちょの色付けを楽しみました☆後日、ちょうちょの指人形に変身する予定です!

 

2020年06月22日

虫めがね・・・♪

幼稚園で一番お兄さん・お姉さんの月組さんになったからこそ、使える道具があります。
そのうちの一つが虫メガネです。
虫メガネを使うときには、“太陽を見ない”“持っているときには遊具に登らない”など様々なルールがあるため、年長が使える道具になっています。
初めての虫メガネに「ぼくも使いたい!」「わたしも!!」とみんな持ってまず見るのは
お友だちのお顔…!!!(なぜ!?)

 

子どもたちって本当に予期せぬ動きを見せるので面白いですよね☆
そんなほほえましい姿に思わず笑ってしまいました♪
虫を探しに行くんだ!と張り切っていたものの、
近くにある幼稚園の柱や、園庭の砂などを真っ先に観察し始め「おっ!砂だ!」なんていって友だちと見合っている姿がとても可愛かったです!!


2020年06月17日

花壇のお仕事!

天使幼稚園には、年中の星組さんが花を育てている花壇があります。
先日、例年よりも少し遅れて花の種を蒔きました!
朝顔やひまわりといった子どもたちも耳にしたことがある花、そしてにちにちそう、ラベンダーなど合わせて4種類です。

花壇の仕事は、雑草を抜いたり冬に植えたチューリップの球根を集めたり、整備するところから始まりました。
あっという間に雑草をいっぱい抜いている子、球根を見つけて「玉ねぎみた~い」と楽しそうな子・・・
種を蒔く時にも、優しく‘土の布団’をかけてあげたり、「お水あげてもいい?」と早速張り切ってお世話したり、憧れだった植物の世話を嬉しそうにしていました。

この暑さもあり、種まきから数日で芽がいっぱい出てきました!
子どもたちは「芽が出てるー!」とびっくり!
クラスの友だちや、おうちの方にも嬉しそうに教えている子どもたちの目は、キラキラ輝いていました。
その後は、どんな花が咲くか、どんな大きさの花か、盛り上がる場面も♪

成長が楽しみですね!

 


2020年06月16日

園内探検

6月から始まった初めての幼稚園生活。分散登園でのスタートとなりましたが、子どもたちのペースで幼稚園での生活に少しずつ慣れ始めてきました。幼稚園の中ではどんな遊びができるのかな?とワクワクした表情で好きな遊びを探していたり、好きな遊びを見つけた子どもは朝の支度を終えると一目散に遊び始めていたり、保育者と一緒に幼稚園の中を探検したり…♪

 

気温が高い日が増え、梅雨にも入り、室内で遊ぶことも増えてきたのでみんなで幼稚園の中を探検しました!「忍者になって幼稚園を探検しよう☆」と伝えると、「にんにん!!」と忍者にポーズをし忍者になり切って園内探検をしました。
幼稚園の中にはどんな場所があるかな?とドキドキワクワクしながら出発!!探検をしていると年中組や年長組がクラスで集まっている時間でした。お祈りしている姿を見て「すごいね♪」と言っていたり、そのかっこいいお兄さんお姉さんの姿に興味津々の年少組でした。その他にも体育館や職員室などを探検する中で移動中にも忍者になりきって「忍者ポーズ!」で静かに移動する可愛らしい姿も見られました。

 

室内でも遊ぶことが増えてくる季節になりましたが、毎日少しずつ自分の好きなことや楽しいことを見つけて安心して過ごすことができますように…♪

2020年06月15日

園庭で・・・

季節が夏へと移り変わるなか、暑い日も多くなってきましたね。
ですが、幼稚園の園庭は風の通り道でもあり、日陰にいると涼しさを感じることができます♪
そんな中、年長組は良い天気のもと外でボードゲームを楽しむ姿が見られました☆

 

 

天使園の年長組にはさまざまなルールが必要となるゲームが登場します!
今楽しんでいるのはオセロと初登場のチェスです!!
勝ち負けが存在し、ルールがある遊びというのは中々難しいものではありますが、だからこそ「負けて悔しいから、次は負けないぞ!」という向上心にもつながります。
また相手が同い年だからこそ「がんばるぞ!」という良い競い相手ということもあるように思います。
「う~む」と悩むそのポーズがとても可愛く、次はどうしたら勝てるかな…とみんな真剣そのもの!!
また友だちが楽しんでいるからこそ興味を持って応援する姿や「やってみたい!」と思うなど、刺激しあって過ごしいる姿が見られています☆


2020年06月12日

月組さんの畑♪

先日、自由遊び中にふと月組の畑に行ってみるとそこにはなんと赤ちゃんきゅうりが!!
畑での初野菜に子どもたちは大喜び♪
そしてその約一週間後、赤ちゃんだったきゅうりはあっという間に立派なきゅうりになりました。
「大きくなってる~♪」と育てる喜びを感じながら
「ピーマンもできてるよ!」「トマトはどうかな?」「ナスはまだだね~」
としっかりと畑仕事をしてくれている子どもたち。
水やりもみんなで協力しながらやってくれました☆

 


そして先日までさやえんどうがあった場所に新しい野菜を育てることが決まりました。
それは“いんげんまめ”です!!
「食べたことある!」という意見もあれば「知らないけど、聞いたことある気がするな~」なんていう声も…♪
みんなで種をまき、最後は「大きくな~れ」と魔法の言葉をかけて完成です。
みんなが優しく「大きくな~れ」「おおきくそだってね~」と声をかけている姿はほっこりした時間でした☆



2020年06月11日

入園式

入園式をむかえることができました♪
今年度から幼稚園の仲間になるお友だち・おうちの方と、気持ちの良い青空のもと園庭のマリア様の像の前でお式をしました。

 

ぶかぶかの園服を着て、おそろいのリュックを背負って・・・♪
少しドキドキしながらも幼稚園の門をくぐっていた姿は、これから始まる幼稚園生活へむけてやる気が溢れていました!
お式の中で一人ひとり名前が呼ばれると、「はい!」とお返事をしたり、おうちの方と一緒に手を挙げて見たり・・・中には自分に拍手を送っている可愛らしい姿もありました。

 

短い時間でしたが、みんなかっこよくお話を聞いたり頑張っていました。
これから始まる幼稚園生活、楽しいことがたくさん待っています。
神さまのお守りの中で、みんなのにこにこ笑顔がたくさんの毎日になりますように♪

2020年06月05日

始業式

一つお兄さんお姉さんの学年になることを心待ちにしていた子どもたち。
少し遅くなってしまいましたが、気持ちの良い気候の中、園庭で始業式をむかえることができました♪
一人ひとりの名前を呼ぶと、嬉しそうに手を挙げていました!
おうちの方、職員みんなからのあたたかい拍手で今年度のスタートです。

 

少人数で、短時間でのお式になってしまいましたが、その中で去年度の最後に見た姿から、心も身体も大きく成長している子どもたちが頼もしく見えました。

今年度はどんなことが待っているかな?
みんな楽しみにしていてね!

2020年06月05日

6月が始まりました♪

6月が始まりました♪
長いお休みが明けて今まで通りとはいきませんが、幼稚園を再開することができました。
短い時間になったり分散登園になったりと、おうちの方にたくさんのご協力いただきながら、安全面に配慮し園生活を送っています。

久しぶりに登園してきた子どもたち。
また初めての幼稚園生活をスタートさせた子どもたちおうちの方もいらっしゃいます♪
「何して遊ぼうかな?」と幼稚園で一人ひとり遊びを見つけています。
楽しいことをたくさん見つけて過ごしましょうね。

園庭の花壇にカタツムリがいました!
だんだんと雨の季節が近づいてきましたね・・・☔
大きいカタツムリに喜ぶ子どもたちでした♪

 

園庭にも子どもたちの声が返ってきて、幸せな時間が戻ってきました!
子どもたちの安全面を踏まえ、密集しないことや手洗いなどを徹底したり、消毒に勤めながら過ごしています。
まだまだ安心できない状況ではありますが、子どもたちの笑顔を守るために、おうちの方と協力して歩んでいきたいと思います。

2020年06月03日

緊急事態宣言の解除をうけて

緊急事態宣言の解除をうけて、幼稚園も再開を目指し準備を進めてまいりたいと思います。
3月より休園が続きましたが、ご理解いただきご協力いただいたこと、本当に感謝いたします。直接会えなくても繋がっていられたことに、心があたたかくなる日々でもありました。
そして、またみなさまと一緒に過ごせること、心待ちにしていた日を迎えられることを嬉しく思います。

子どもたち、おうちの方、職員、みなが安全にそして安心して過ごしていけるよう、今後とも細心の注意をはらって判断して参りたいと思います。
そのため、“にこにこ広場”の開催につきましても、安全の確保や感染の終息を見ながら判断して参りたいと思っていますので、もうしばらくお待ちいただけたらと思います。


先日ホームページに掲載いたしました、子どもたちが作った“マリア様の花”が集まりました。子どもたち、おうちの方のお祈りが詰まった花を花束にしてマリア様にお捧げいたしました。一つひとつの花が集まった花束を見て、私たちも一人ではできなくても、みんなとなら乗り越えられる、心が繋がっていることの強さを感じました。


みんなのお祈りが届きますように。
そしてこれからの日々もお守りください。

2020年05月29日

園庭紹介♪

少し肌寒い日が続いていますね。
みなさま体調崩されませんように・・・

今回は子どもたちが大好きな園庭の様子を少し・・・♪
子どもたちは毎日遊ぶ時間になると一目散で園庭に飛んでいきます!
靴を履きながら友だちに「氷鬼する?」「(お砂場で)大きな山作ろっ!」と、遊びに誘う姿も・・・
一人ひとりが楽しみを見つけ、園庭からはいつも子どもたちの元気な声が聞こえてきます。

鬼ごっこでは“氷鬼”“どろけい”が人気です。遊具も使いながら園庭中を走り回っています。

鬼ごっこでも大活躍の、この遊具は業者の方と職員がたくさん相談をして作った自慢の遊具です!

 


ゆらゆら揺れる橋があったり、ネットがあったり・・・

 


このはしごを登って行くと・・・
秘密基地のような、子どもたちにも人気の“冒険小屋”に繋がっています!

 


滑り台は2種類あるのですが、こちらの滑り台は下から駆け上がって上るのが子どもたちに人気です。
最初はうまくいかなくても、何度も練習して上まで手を使わずにできた時は友だちも一緒になって大喜びです!

 


この山は“どろんこ山”と呼ばれていて、泥でできています。毎年夏にお父さま方が補修してくださいます。
どろんこ山に上ったり駆け下りたりも人気なのですが、この泥を使って“泥団子”を作ったり、チョコレートに見立ててチョコ屋さんやケーキ屋さんをするのも人気の遊びの一つです!



この“波形うんてい”はただ上るだけでなく、子どもたちがなんとなくそこに集まってお話をしたり、休憩したり・・・ここも子どもたちにとっては基地のような感覚なのかもしれません♪



温かくなると裸足になって大盛り上がりになる“お砂場です”。食べ物を作ったり、いろいろな形の型を使ってみたり、友だちと協力して大きな山を作ったり・・・

再開して子どもたちの声が園庭中から聞こえてくる日が楽しみです。
どんな楽しいことを見つけられるかな・・・♪

2020年05月21日

おうち時間②

お天気の良い日は少し暑いくらい・・・半袖で過ごせるような気候が続いていますね。
幼稚園の園庭では、休園前にお母さま方が植えてくださったり、お世話をしてくださっていたお花がきれいに咲いています。晴れているとちょうちょが飛んできます♪

今回は子どもたちに送っている製作のキットの中から、
“ちょうちょ(ちぎり絵)”の作り方をご紹介したいと思います!

●使う物・・・ちょうちょの形に切った紙
       ちょうちょの頭と体の形に切った紙
       羽に貼る紙(折り紙、画用紙、包装紙など)
       のり

 

 


●作り方
①ちょうちょの形に切った紙に、折り紙などをちぎってのりで貼ります。

 

 

②頭と体の形に切った紙に、顔を描いて貼ります。


③乾いたら完成です!


飾ったり、持って遊んだり、ひもや棒を付けたり・・・♪
ぜひ遊んでみてください。

余ったちぎった紙は袋に入れて風船に・・・♪
角をセロハンテープで貼るとコロコロと風船らしくなります。


2020年05月19日

マリア様のつき

カトリックでは5月を“マリア様の月”と呼んでいます。
春の訪れと共に、心がきれいで優しいマリア様を思い、お祈りをする季節です。

幼稚園では毎年この時期に、子どもたちが自分で作ったお花に“お祈りの気持ち”を込めてマリア様にお捧げしています。
今はみんなが集まってお祈りをすることはできませんが、毎週送っているお手紙や製作キットの中に“マリア様のお花の作り方と材料”を入れて、子どもたちに作ってもらっています。

また、みんなが作ったお花をマリア様にお捧げするために、お花に子どもたち・おうちの方のお祈りの気持ちを込めて、幼稚園に返信していただいています。
おうちの方のご協力に感謝しながら、久しぶりに子どもたちに作品に触れることができて、心があたたかくなります♪

幼稚園で集まってお祈りすることはできませんが、みんなのお花をマリア様にお捧げしたいと思っています。
その様子もホームページにて掲載する予定です♪


 

アンネのバラが今年もきれいに咲きました!

2020年05月14日

ようちえんの畑♪

年長・月組さんが、昨年度の間に畑にエンドウの苗を植えてくれていました!
寒さにも負けず、すくすくと育っていったエンドウ豆。
今では網いっぱいにツルを伸ばしています!

4月に入ると、きれいな紫色の花が咲きました。
そしてお花がしおれてくると・・・おいしそうなサヤエンドウが♪
今は子どもたちと一緒には食べられませんが、嬉しい収穫でした。

 

 


今は職員で水やりや、畑を耕したりしていますが・・・

幼稚園が再開したら、年長・月組さんに畑は託されます!
今年はどんな収穫ができるか楽しみですね。

2020年05月11日

おうち時間

週に1回程度になってしまいますが、各クラスご家庭にお手紙や工作のキットなどを郵送しています♪
今日はその中から少しご紹介したいと思います。(はさみを使います。安全に気をつけながら作ってみてください。)

♪くねくねへび♪
 使う物 トイレットペーパーの芯(3~5こ)、ひも(スズランテープ・たこ糸など)
① トイレットペーパーの芯に模様や絵を描きます!

② 描いたトイレットペーパーの芯を2・3個に切ります。
 

 


③ ひもの端を芯の内側にセロハンテープでとめます。(端っこにこぶを作っておくとひもが抜けにくいです♪)

④ ひもに残りの芯を通していきます。

⑤ 全部通したら、くねくね具合を見ながらひもをひっぱたり調節して、最後の芯の内側にセロハンテープでとめて完成です♪

 

*目を付けてもかわいいです!


直接会えない日々が続いていますが、おうちの方、子どもたちと心が繋がっていることを感じながら、今後も過ごしていきたいと思っております。
手をよく洗い、早寝早起き、栄養をしっかりと摂りながら、みんなで心身共に健康で過ごして参りましょう♪

2020年05月11日

体操の時間♪

天使幼稚園では毎週木曜日に体操の時間があります。
東洋英和女学院大学で准教授をなさっている先生が来てくださるのですが、子どもたち職員も大好きな時間の一つです!
今回はそんな体操のじかんに行っている体遊びを少しご紹介します♪
安全に気をつけながら、ぜひご家庭でも行ってみてください。

まずは準備運動です!
足首を回します。最初は手で持って回していますが慣れてきたら・・・
自動運転に切り替えです!両足ともしっかり回しましょう♪


次は足を出したり引っ込めたり、あげたり!
(写真は手のみになっています。)
だして(両足)    ひっこめて(両足)

 

 


 

 

 

 

トン(片足)      トン(反対の足)     トン(両足)

 

 

 

 

 

 


リズムに合わせたり、床でやったり、手の位置を変えても楽しいですよ♪

 

今度は床にごろん!
足と手を使っておなかを上に持ち上げます。
バランスをとって手を上げたり、足を上げたり・・・
おなかの上に物を乗せて誰が一番早く落とせるか(揺らして)など競争するのも楽しいです!

 

最後はくっついたゲームです♪
「くっついた くっついた なーにが くっついた?」
の後に場所や物を言い、言われたものを探して触ります。
おうちの中にある物や、体の一部などいろんな物にくっつきましょう♪
例えば・・・「カーテン」「椅子」「ほっぺ」「おしり」など♪

楽しみながら体を動かすと自然と笑顔になりますね。

 

 


2020年05月08日

5月になりました。

不安が続く中、過ごされていることと思います。
天使幼稚園も各機関の発表をうけながら、休園を続けております。
みなさまにたくさんのご理解ご協力いただいていること、本当に感謝いたしております。

幼稚園では細心の注意を払いながら、みなさまにお会いできる準備を進めております。


園庭の桜が満開になって迎えた4月、桜の木の下を見ると、去年年中さんが植えてくれたチューリップがたくさん咲いていました。

 

そして5月に入ってからは、園庭では梅の木が今年もたくさんの実を付けています。また梅の木下ではイチゴが実を付けて色付き始めています♪
今年も変わらず力強い園庭の様子に、たくさんのパワーをもらっています。

 

先行きが見えず不安な毎日が続いております。
世界中で被害にあわれた方々、不安の中生活されている方々にお祈りの気持ちと、また力を尽くしてくださっている方々にも感謝の気持ちを忘れずに過ごして参りたいと思っています。

皆さまにお目にかかれる日を楽しみに待ちながら、皆さまのご健康と一日も早い終息を職員一同お祈りしております。

2020年05月07日

ファゴットコンサート

昨日は特別なお客様が幼稚園にいらっしゃいました☆

ウィーン・シェーンブルン宮殿劇場管弦楽団でご活躍されている首席ファゴット奏者のお父様が、子どもたちに演奏会を開いてくださいました!!

初めてみるファゴットに子どもたちは興味津々!
そしてその優しく温かい音色にうっとり♪
とても素敵な時間を過ごすことができましたね。

子どもたちもよく知っているミッキーマウス・マーチや小さな世界を演奏してくださったときには、子どもたちも思わず口ずさんだり手拍子をしたり…
子どもたちは五感全てて、ファゴットの音色に触れ合い、楽しんでいたように思います。

また、特別に大切な楽器に触れてみる機会も頂きました!とても貴重な体験でしたね!!

子どもたちから「そのファゴットは何歳ですか?」なんていう質問にも優しく丁寧に答えて頂き、子どもたちにとって特別で大満足な一日となりました。


2020年02月26日

相手を思って…☆

先日ある保護者の方から嬉しいお話を聞きました。

お母様の体調がすぐれないときに、
「子どもがそばに来て、体調が良くなるように神様にお祈りしてくれたんです。」

また別の保護者の方からは
「お父さんの具合が悪いときに、元気になるようメダルを作ってプレゼントしていました。」
というお話が…。

誰かのために!という思いを持って行動することは中々難しいことではありますが、神様からの愛情をいっぱいに受けて育つ天使園の子どもたち。
献金活動の思いやり週間などを通して、「誰かのために自分の力を使う」という力が大きく育っているのだなと感じました。
子どもたちは目に見えない心の部分もしっかりと成長しているのですね。
そうした温かい心に触れることができ、職員も嬉しい気持ちでいっぱいになりました☆

2020年02月25日

お別れランチ

今日はお別れランチという行事がありました。

もうすぐ卒園を迎える年長さんと、幼稚園で過ごす時間もあとわずか。
今までたくさん一緒に遊んでくれて、いろいろなことを教えてくれた年長さんに「ありがとう」の気持ちをプレゼントする一日となります。
また年長児にとっても、在園の子たちに「今までありがとう」を伝える卒園前の大切な一日となります。

お別れランチは年長さんが作ったカレーを、年中・年少さんが作ったデザートをみんなで集まって体育館でランチをする日です♪

実はデザートだけでなく、年中・年少から年長さんに秘密で用意してきたプレゼントもありました。
それは“メダル”のプレゼントです。「ありがとう」と「大好き」の気持ちをたくさん込めて作ったメダルをプレゼントすると、年長さんもとても嬉しそうな笑顔を見せてくれて嬉しかったですね♪

ランチの時間は、天使園のみんなが集まって過ごすことができました。年長さんのカレーは優しい味がして、年中・年少さんのデザートはみんなからの大好きが詰まった甘い甘いデザートでした☆
みんなで美味しい、楽しい、そして温かい時間を過ごすことができました。

 

 

2020年02月21日

お店屋さんごっこに向けて③

年少組にとって初めてのお店屋さんごっこ。
みんなで少しずつ準備を進めていく中で、どんどん楽しみな気持ちが膨らんでいきました。
年少組では‘レストラン’として、甘いものからしょっぱいものまで、食べ物をいっぱい作りました!
パフェやクレープ、ソフトクリームにドーナッツ、子どもたちも大好きなメニューです!
トッピングの果物やソフトクリームなどは、緩衝材を使って作りました。
パフェは本物のように層を重ねて作ります。
まずはのりに絵の具を混ぜたソースを入れ、その上にコルクを刻んで作ったコンフレーク、焼き菓子などに使われるもしゃもしゃの緩衝材、またソースを重ねて上には果物やチョコが乗っています。
また、ソフトクリームは実際にしぼる真似もしました!
もりもりたくさん巻いている子どもたち、とっても可愛かったです!

ソフトクリームをしぼっています♪

 

しょっぱいものは、チャーハンにエビフライ、おせんべいにうどんなどなど、こちらも子どもたちが大好きなものです!
スポンジを切ったものをお米に見立て、手作りフライパンの上でジュージュ…
ハムやネギを混ぜながら炒めて、袋に入れてからお皿に盛って完成です!
おせんべいは網の上で絵の具で作った醤油をぬりぬり☆
作っているうちに‘火の番’をしてくれる子もいて、うちわを持って網の下を扇いでくれました。




本物に近い作り方だと、それだけで楽しい気持ちが増していくのをとても感じます。
おうちの方の分、月組や星組さんの分、とあっという間にたくさん作り上げました!!

2020年02月14日

虫講座

今日は子どもたちが大好きな卒園生の保護者の方による“虫講座”がありました。

朝から「虫博士が来る!!」と喜んでいた子どもたち。
こうして卒園してから数年経っても、天使園のお父様として在園の子たちと繋がりを持って下さることがとても嬉しく思います。
子どもたちも保護者の方の姿が見えると「あー!虫博士の先生が来たよー!」と大喜び!

虫講座は子どもたちにとっては、普段見ることができない貴重な昆虫を間近でみる良い機会です。
図鑑等で見ることはあっても実物大を見ることは中々なかったり、
この機会を通して興味を深めたりとそれぞれ楽しい時間を過ごすことができました。

また、気になったことを質問すると快く答えてくださり、虫好きな子は少し鋭い質問をしてみたり、大きなカブトムシの模型を見て「そんなに(体が)大きくて飛ぶんですか?」(体が重くて飛べなんじゃないか?という視点から)という可愛い質問も挙がりました。

 

 

2020年02月13日

お店屋さんごっこに向けて②

年長・月組さんも“お店やさんごっこの日”に向けて準備をしてきました。
月組さんは食べ物などのお店ではなく、コーナーを担当します!
そこで、どんなコーナーにしようか相談するところから始まりました。
“わなげ”“もぐらたたき”・・・などたくさんの意見の中から、
今年は『まとあて』『ボーリング』『おばけやしき』を開くことにしました。
当日担当するコーナーを決めると、各コーナーに分かれ準備を始めました。
コーナーごとの遊び方やルール、難易度の設定など、一から子どもたちで相談して決めていきます。アイディアがたくさん出過ぎて、まとめるのに苦戦しながらも、全学年の友だちが楽しめるようにと、考えていました。
遊び方などが決まったら、道具や装飾品を作ります!
さすが年長組!という頼もしい勢いで、楽しそうにどんどん作っていました。

 

 


一人ではできなかったり、考えつかなかったり、作れないものも、友だちと協力したり、助け合うと素敵なものを作り上げられることに、満足感・達成感を感じているようでした。
一から作り上げた経験が、また一つ自信につながっているといいなと思います♪

2020年02月12日

小学校交流

今日は年長・年中組と近隣の小学校の1年生との交流会がありました。

小学校は幼稚園と違ってとても大きく、子どもたちは「いっぱい部屋がある~!」と驚いていました。
1年生が一緒に校内探検をしてくれて、音楽室・図書室や保健室など学校ならではの部屋にも驚きながら、探検に出かけました。

 

 

クラスに戻ってからは、小学生体験としてランドセルを背負う体験をしてみたり、一緒に折り紙を作ったりして交流をしました。またクラスみんなで“じゃんけん列車”をしたり、歌をうたったりダンスをしたり…楽しい時間を過ごしました♪
最後は「小学校はたのしいよ」とかいてあるメダルをプレゼントして頂きました!!

 

 

2020年02月10日

ついにやってきた!お店屋さん☆

今日は待ちに待ったお店屋さんごっこの日☆

今日に向けて各クラスが商品を作ったり、ゲームを考えたり景品を用意したりして過ごしてきました♪
準備の間も楽しみながら過ごしてきましたが、やはりお買い物できる本番当日は子どもたちもとてもワクワクした様子でした!!

レストランがあったり、雑貨屋さんがあったり、お化け屋敷やゲームコーナーまで!
幼稚園全体を使ってのお店屋さんごっこは子どもも職員も大好きな一日です☆

包装紙で折ったお財布を持って、好きなお店に向かいます。
「いらっしゃいませ」
「これください。」
「〇〇円です!はい、どうぞ!」
というやり取りをお店で行います♪
なかには「いまなら少し安いですよ!」なんていう売り文句を言っている子も!?

またイートインコーナーでは買ったものを食べるまねっこをしている可愛い姿が!!
家族に頼まれたお土産や、買いたいものを事前にリストを作っている子もいました。

降園時にはお家の方に嬉しそうにたっぷり買ったお土産を自慢している姿がありました。
「家に帰ってから(買ってきた商品を使って)お店屋さんごっこをやるのが楽しみです♪」という嬉しいお家の方からのお声もありました。

 

 

 

 

 

2020年02月07日

お店屋さんごっこに向けて①

今週末には子どもたちが楽しみにしている“お店屋さんごっこの日”がやってきます♪
年少・年中はレストランや雑貨屋さんに、年長はお化け屋敷とゲームコーナーに変身です!!
お店屋さんごっこの商品やゲームコーナーの景品は子どもたちが活動の中で自分たちが売りたい商品などを作っていきます。天使幼稚園のお店屋さんごっこの商品は新聞紙や空き箱など、身近にある使わなくなったものを使って作っていきます。
今回はその中から年中組の食べもの屋さんの商品を一部ご紹介します☆

年中組は食べ物屋さんで、ハンバーガーやピザ、お弁当などを売ります。
商品作りの工程一つひとつを楽しめるよう、作る手順も本当の料理のように工夫しています。
例えばピザであれば、ピザ生地にトッピングをしていくとき、のりと絵具を混ぜた特製ピザソースを塗っていきます。そうした工程が一つあるだけで子どもたちはワクワクしながら作っていくことができます♪

 

 

 

 

 

 

またハンバーガーのおともにナゲットを作りたいという声がありました。
ナゲット作りは頭を悩ませましたが、新聞紙を使った紙粘土を作り、その紙粘土を使って作ることにしました。
ただ新聞紙粘土を作るだけでは面白くないので、新聞をちぎって遊ぶ新聞紙遊びを室内で思い切り楽しんでから、水につけて紙粘土にしていきました。普段から粘土遊びが好きな子どもたちは、ナゲットを成形するのも「こんな大きさあるよね!」と楽しみながら作っていきました。

 

 

 

 

 

 

後日、しっかり乾いたナゲットを揚げていきます。絵具を溶いたトレーに新聞紙のナゲットを入れていきます。「熱いから気をつけて!」と一言付けるだけで「あつい!ジュージュー言ってる!」と世界観に入り込んで楽しむ姿が見られました♪

 

 

 

 

 


2020年02月05日

自由遊びでの一コマ

先日、園庭の一角に一生懸命タイヤを運んでいる子がいました。
園庭にはいくつかのタイヤがあり、遊具のシートの重しになったり、大鍋になったり、砂遊びの時の腰掛けになったり、大活躍のタイヤです。
そんなタイヤを何個も運び、ベンチの上に乗せていました。
何をするのかな〜と見守っていると、タイヤ屋さんでーす!という元気な声が!
そこへ「タイヤくださーい」とお客さんもやってきました。
「200円でーす!」「はい、どうぞ」とやりとりをしている間に、周りの子たちが集まってきました!
同じようにタイヤを買っていく子、買ったタイヤにまたがり車ごっこをしている子、タイヤを集めてお店に届け仕入れ?をしている子…
また、タイヤ屋さんの近くでお皿に砂や泥を盛りながら「パン屋さんでーす!ごはん屋さんでーす!」と他のお店も開店していました。
子どもたちの楽しいアイデアが、どんどん広がっていった時間でした♪

2020年02月04日

節分

2月3日の今日は節分ですね♪

温かい気候の中で迎えた節分でしたが、子どもたちの声が良く青空に届いた一日となりました!

天使幼稚園の節分では、年長組がグループ製作で作った段ボール鬼に向かって豆まきをします。自分の心の中にいる、弱虫鬼や怒りんぼ鬼、泣き虫鬼などを外に出すために豆まきをすることを伝えます。
大きな声で「鬼は外~ 福は内~!」と掛け声とともに鬼に向かって豆を投げます!
全学年で行いますが、年少・年中組はそれぞれクラスで作った鬼のお面をかぶって参加します。なんだか追い出したくなくなるような、かわいい鬼がたくさんいました☆

今年も一年、みんなにたくさんの福が来ますように…♪

 

2020年02月03日

子どものためのコンサート

雪の影響が心配された日でしたが、プロの演奏者である卒園生のお父さまが、お仲間と一緒に弦楽四重奏によるコンサートをしてくださいました!
昔から数年ごとに来てくださっていて、それを覚えていた子も、初めてだった子も、とっても楽しみにしていました♪

入場され、まず衣装にびっくり!
綺麗なドレス姿にうっとり・・・。
そして音楽が流れ始めると、その音色にまたうっとり・・・
目をキラキラさせながらヴァイオリンを弾く真似をしたり、どうやって弾いてるの
だろうと首を伸ばしてきょろきょろしたり、思わず指揮をしていたり、子どもたちも心から楽しんでいました。
また、子どもたちの伴奏をしてくださる場面も!
ピアノとはまた違った雰囲気になり、とっても特別な経験でしたね!
子どもの部の最後は、みんな大好き『パプリカ』でした。
曲に合わせて歌ったり、踊ったりする子どもたち。
その場にいる人みんなが一つになったようで、とても温かい瞬間でした♪

 


年長組は、コンサートの後にスペシャルな時間が!
なんと楽器体験をさせていただいたのです!
近くで見るのも初めての楽器に最初はドキドキでしたが、音が鳴るととっても嬉しそうでした☆


2020年01月29日

一日入園

今日は、来年度の入園児が幼稚園に遊びに来る一日入園でした。
在園児は、小さいお友だちのために、お祈りのお手本をしたり歌を歌ったり、一緒に遊んだり、‘お兄さん・お姉さん’を頑張りました!
どう話しかけたらいいかな?とドキドキしている姿もありましたが、慣れてくると「すべりだいする?」と誘ったり、優しく手を繋いだり♪
どうしたら楽しんでくれるかな?と考えながら関わる姿は、とっても頼もしかったです。
また、小さいお友だちのために、保育室をおままごとや電車の部屋に大変身させました。
みんなで力を合わせて必要なものを運んだり、お皿を並べたり線路を繋いだり、「遊んでくれるかな?」とワクワクしながら準備しました。



年長組では、製作コーナーで作れる動物のお面を、前日から自分の分を作ってやる気満々!
小さいお友だちも作ってお揃いになると、とっても嬉しそうでした!
初めての幼稚園、初めて会う小さいお友だち・・・みんながワクワクドキドキで迎えたかもしれな一日入園ですが、帰りの時間にはみんなが笑顔でポカポカ温かい気持ちになっていました!





2020年01月24日

今日の一コマ

先日氷調べについてお知らせしましたが、毎朝子どもたちがおうちの方と一緒にチェックしています。
(職員も毎朝楽しみに見ています。)
そしてなんと今朝、氷が!!
薄い氷で、9時ごろには溶けてしまいましたが、今年初の氷でした。
氷調べでできた氷は自由遊びの中で使って遊べるので、冷え込みが厳しい日が続いている今のうちに、保育中も溶けない厚い氷もできたらいいな~と思います。

 

また、園庭の梅がどんどん花開いています!
毎年早い時期に咲くこの梅の花。
今年もきれいに咲いてくれました。
マリア様のそばで、子どもたちの様子を、上から見守ってくれているようですね♪




2020年01月22日

こま遊び

伝承遊びといえばコマ!というくらい子どもたちもよく知っているコマ。
天使園の中でもコマ回しブームが起きていました。
この時期、各クラスで木のコマに色を塗り、自分だけのコマを作ります。
年少さんは手で回すもの、年長さんは紐で回すコマ、など各学年に合わせたコマです。
回った時にどんな色になるかな?と想像したり、好きな色でいっぱいにしたりしながら塗ったコマ。
毎日大事に使って楽しんでいます。
どの子も初めは回すコツをつかむまでに苦戦しますが、一度回せるととっても誇らしげに見せてくれます。
また、通称‘きのこ回し’と呼んでいる逆さ回しや、紐を回っているコマの下に通して‘コマの縄跳び’をしたりと、様々な遊び方を日々発見しています。
誰でも子どものころに楽しんだ日本の伝承遊び。
子どもたちにも大事に伝えていきたいと思います☆




2020年01月21日

氷調べ

今年は暖冬で温かい日が多いですが、今年も氷調べをしています!
カップに水を張り、一晩おいてみて登園した時に凍ったかどうかを見てみます。
日中との夜との気温差、また天気が関係しているのか、なかなか氷ができないこともありますが、毎日「氷できるかな?」と子どもたちは楽しみにしています。
登園すると、「凍ったかな?」とおうちの人と毎朝チェック。
今日は何人かのカップに、うっすら氷ができていました!
今年初の氷です!!
凍ってないときにはちょっぴりがっかりした気持ちもありますが、氷ができるととっても嬉しくなりますね♪
中には、葉っぱや実を入れて一緒に凍るか実験してみる子もいます。
寒い季節ならではのことに、たくさん触れ感じていきたいですね!

2020年01月20日

豚汁の日

温かいものが美味しい季節、みんなで豚汁を食べました!
豚汁の中には、年長組が育てた大根、そして心を込めて切ってくれた野菜がたくさん入っています。
この日は、配膳も年長組がしてくれました!
お盆を持って、「どれくらい食べる?」と優しく声をかけられると、年中・年少組の子どもたちも安心した表情に♪
両手をいっぱいに広げて、「これくらーい!」という子も!
いただきますをして、ぱくっ!
おいしい~の声と笑顔で部屋の中がいっぱいになりました。
中には嫌いなものが入っているな・・・とドキドキしている子もいましたが、友だちが美味しそうに食べているのを見て一口。
「美味しい!」「いつもは食べられないけど、月組(年長)さんが作ってくれた豚汁美味しいよ!」と嬉しそうに教えてくれました。
年長組さんの「年下の友だちのために、豚汁を作ろう!」という気持ちがいっぱい込められている豚汁。
年下の友だちにも思いがちゃんと伝わったようです♪

2020年01月17日

☆ 豚汁を作りました ☆

 年長組の子どもたちは、昨日収穫した大根を使って豚汁を作りました!子どもたちが雑草を抜いたり、「大きくな―れ♪」の思いを込めて大根の成長を見守ったりと一生懸命にお世話をしてきた大根。その大根を調理して、年中組や年少組の子どもたちにおすそ分けをするのはどうだろう?と月組の子どもたちに相談してみると…。「いいねー!!」「するする~!」と嬉しそうな声が聞こえてきました。

 いよいよ調理当日。やる気満々な年長組さんは、登園してくると自分のエプロンを嬉しそうに担任や友だちに紹介したり、「お家でもお野菜切ったことあるんだよ。」と誇らしげに話していました。中には初めてのお野菜切りに少しドキドキしている子もいましたが、年下の友だちに振舞おうと心を込めて作っていました。

降園前に年中組と年少組へ明日の宣伝に行きました☆

 明日は子どもたちが楽しみにしている豚汁の日です!!
年長組の子どもたちのあたたかな思いがみんなに届きますように。そして、みんなで食べるお弁当の時間が楽しい時間となりますように♪


2020年01月16日

大根の収穫!

幼稚園の入り口横にある年長・月組さんの畑で育てている大根が、
冬休みの間に大きくなりました!!
新学期が始まり、登園時や遊んでいる時間に「先生!大根が大きくなってる!」と嬉しそうに教えてくれました。
子どもたちと改めて見に行くと、土の中から白い大根が出てきていました!
「白いところが見えたら取っていいって言ってた!」と収穫を楽しみにしている声が・・・♪
「そろそろ収穫しようか?」と子どもたちに相談すると、「最後に雑草を抜いておこう!」と雑草を抜き始めました。「大きくなってね!」と大根に声をかけたり、近くで鳴いていた鳥に「もう少しで大根とれるから待っててね!」と可愛らしく声をかけている姿も・・・♪
最後までみんなの愛情をたっぷり注ぎました!


そして待ちに待った大根の収穫です!
葉っぱの根元をもって一人一本ずつ抜きました!!
土の中から白い大根が出てくると大喜びの子どもたち、「やったー♪」と嬉しそうに掲げながら友だちに見せていました。中には先が2つに分かれていて今にも歩き出しそうな面白い大根もあり、みんなで笑顔の絶えない収穫となりました。
この大根は後日何かに変身する予定です!お楽しみに・・・♪





2020年01月15日

かるた遊び

3学期が始まり少しずついつもの幼稚園に戻ってきました!
連休明けの火曜日はお天気も良く、子どもたちも元気いっぱい!
園庭では思いっきり体を動かし、室内では大好きな遊びに加えてお正月遊びをしています!
その中でも、かるた遊びの様子をお伝えします!
みんなで輪になり、何枚取れるかな?次の札はなんだろう?とドキドキワクワク・・・
読み上げられると、一生懸命探して「はい!!」と手を伸ばしていました。
家庭と違い、思い通りに取れなかったり、悔しさを感じることもありますが、「いっぱいとったね!」と褒めあったり、悔しい気持ちの子に「次は頑張ろうよ!」と励ましたり、たくさん気持ちが成長する時間だなと感じます☆


ほかにも正月遊びを楽しんでいます!
また後日お伝えしますのでお楽しみに!!

2020年01月14日

王様のお菓子遊び

新学期が始まり、新年のお祝いもかねて、天使園でずっと続いている行事‘王様のお菓子あそび’がありました!
最近はガレット・デ・ロワが有名になりましたが、天使園では小さなマドレーヌの中に金平糖が入っています。
金平糖が出てきた人が、その日王様・女王様になれるというものです。
朝から子どもたちは、ソワソワ・・・!
「当たるかな?」とドキドキしている子もいれば、「美味しいお菓子、早く食べたいな~」と話す子も。
子どもたち、おうちの方が集まりみんなで一緒に「いただきます」をします。
ちょっとずつ大切に食べ進めていき・・・
金平糖が出てきた子は、目をキラキラさせて大喜び!
何も入っていなかった子はちょっぴり残念そうでしたが、当たった子に「おめでとう!」と声をかける姿はとても優しかったです。

 


王様と女王様は金の冠を載せてもらい、みんなでお祝いの歌を歌いました。
当たった喜び、外れだった残念な気持ち、「おめでとう」と言い合える温かさ、みんなで美味しいお菓子をいただいた嬉しさ・・・色々な気持ちを感じる時間ですが、同時にみんなの温かさもたくさん感じる行事です。

2020年01月10日

新学期が始まりました!

冬休みが終わり、子どもたちみんなが集まって始業式を行いました。
久しぶりに会った友だちに嬉しそうに「おはよう!」と挨拶している子や、クリスマスやお正月にどんなことをして過ごしたか話していたり、その様子を見ていると‘いつもの日々が戻ってきたなあ’と子どもたちに会えた喜びでいっぱいになりました。
静かだった幼稚園に子どもたちの元気な声が響くと、なんだか幼稚園全体が明るくなったような気がします。
始業式では全クラスと保護者が集まりました。
冬休みが明け、また一回りお兄さん・お姉さんの表情をしていた子どもたち。
みんなで一緒にお祈りしたり先生たちのお楽しみを楽しんだり、温かい雰囲気の中新学期を始めることができました。

3学期はほかの学期に比べて短いですが、心に残る行事があったり友だちとの関わりがどんどん増えたり、とても濃い学期です。
おうちの方に見守られながら、みんなで一つのことに取り組んだり、挑戦したり、もちろん楽しいことをたくさん見つけたり・・・♪
一日一日を大切に過ごしていきたいですね!!

2020年01月09日

マリア文庫の読み聞かせ

今学期もマリア文庫による読み聞かせをして下さいました!
マリア文庫は、有志で集まり読み聞かせや人形劇をして下さるお母様の会です。
どんな絵本かというと、秋の絵本から、思わずクスッとしてしまう絵本まで…
各クラスの子どもたちにぴったりの絵本でした!

絵本を選ぶ時、気をつけていてもどうしても好きなジャンルに偏ってしまうことがあると思います。
「マリア文庫の読み聞かせ」では、毎回こんな絵本あるんだ!と子どもたちも職員も、発見、期待、楽しみ、驚き、を感じます。
また、そこへ読んでくださるお母様の暖かさも加わると、とても素敵なひと時になるのです。
我が子だけでなく、天使園の子みんなのお母様として読んで下さる時間は、子どもたちにとっても安心感や愛情で包まれる時間です♪

2019年11月08日

虫講座


今日は卒園生のお父様が来てくださり、子どもたちのために虫講座を開いて下さいました。
定期的に開いて下さっていて年中さんや年長さんにとっては、おなじみの楽しい時間です。
今回は初めてだった年少さんも、始めはドキドキしていましたが、来てくださったお父様の温かい雰囲気とたくさんの虫で、すぐに笑顔になっていました。
タウルスヒラタクワガタや、オオゴマダラの標本など珍しいものから、幼稚園や公園にもいるような身近な虫など、様々な種類を見せてくださいます。
虫が大好きな子にとってはもちろん、ちょっぴり苦手だな・・・という子も、実際に近くでみたり、種類によって触ってみたりすることで、どんどん興味がわいてくる様子でした。

「色んな色が混ざっててとってもきれい!」「毛が生えてるんだ!」「(虫の)耳はこんなとこにあるの?!」など、図鑑や画像では発見できないことも、虫講座では教えていただいたり発見したりできます。

回を重ねるごとに、虫講座での体験が虫探しの遊びに発展したり、図鑑への興味にどんどんつながっているように感じます。

虫講座が終わった後には、さっそく虫取り網、虫かご、図鑑を持って虫探しをしていた子どもたちでした!


2019年11月07日

てんしの広場

文化の日に、‘てんしの広場’という園行事がありました。
おうちの方と一緒にサッカーをしたりテニスやゴルフのコーナーで体験をしてみたり♪
初めてラケットを握った子がいたり、クラスの友だちとサッカーをしたり、普段はなかなか体験できない貴重な経験でした。
どれもおうちの方と楽しむコーナーだったので、大好きなおうちの方と楽しむ子どもたちはみんな目がキラキラしていました!

 

 

文化の日に、‘てんしの広場’という園行事がありました。
おうちの方と一緒にサッカーをしたりテニスやゴルフのコーナーで体験をしてみたり♪
初めてラケットを握った子がいたり、クラスの友だちとサッカーをしたり、普段はなかなか体験できない貴重な経験でした。
どれもおうちの方と楽しむコーナーだったので、大好きなおうちの方と楽しむ子どもたちはみんな目がキラキラしていました!

 

気持ちのよい青空のもと、屋外で体を動かし子どもたち、おうちの方々の笑顔でいっぱいになりました!!

2019年11月06日

美味しい時間♪

良く晴れた今日は園庭でみんなで焼き芋を食べました。

先日の芋ほりで掘ってきたお芋を使って園庭で焼き芋を作ります。
薪を使って、ダッチオーブンでしっかりと焼いていくと、園庭には薪の燃える香りと共に、焼き芋の良い香りが徐々に広がっていきお腹もなり始めたころ焼き芋の時間がやってきました☆

ホクホクの美味しい焼き芋に思わず笑顔が溢れる子どもたち!!
「美味しいね!」と隣の友だちと会話しながら食べる子や
すぐに食べ終わって「おかわり!」と言ってくる子
一口一口を大事に食べる子
少し苦手かもと思って食べたら大好物になってしまった子など…
それぞれが美味しく楽しい時間を過ごすことができましたね♪

 

 

2019年10月30日

運動会

梅が丘天使幼稚園の運動会、子どもたちの笑顔があふれる一日となりました。

年少組にとっては初めての運動会。きっとドキドキしながら迎えた当日だったのではないでしょうか。ですが、朝「おはよう!」と来てくれた子どもたちからはワクワクした表情が見られました。

年中組は、少しずつできることは増え迎えた運動会。ドキドキもするけれど、それ以上にかっこいいところ、素敵なところをお家の方に見せたいと張り切っている姿がありました。

そして最後の運動会を迎えた年長組。欠席者はおらずクラス全員参加で迎えることができた特別な1日でしたね。今まで積み重ねてきたことを、力いっぱい発揮することができた運動会となりました。

そして何より、天使幼稚園らしい見に来てくださった方が最後まで子どもたちを応援し、見守って下さった温かい時間を過ごすことができたことをうれしく思います。
多学年や卒園生の保護者の方から「子どもたちがどのクラスも成長していて感動しました。」というお言葉を頂きました。
小人数であり普段から多学年とも交流がある天使園だからこそ、みんなで一つになって運動会を作り上げることができました☆

クラスごとの様子はまた後日お伝えしますのでお楽しみに♪


2019年10月15日

お兄さん・お姉さん先生

運動会シーズンですね!
天使園の運動会まで、2週間を切りました!
幼稚園の近くの小学校も運動会シーズンで、毎年9月10月は代休を利用して卒園生がお兄さんお姉さん先生として来てくれます。
今日も5人のお兄さん・お姉さん先生が来てくれました!
ちょっぴりドキドキしつつも、たくさんお手伝いをしたり園児のお世話をしたり、とっても頼もしいです!
また、学年が上がっても毎年来てくれる子もいます。
在園児もとっても嬉しそうで、「また来てくれたんだー!」と一緒に遊ぼうと誘ったり手を握って甘えたり♪
それがまたお兄さん・お姉さん先生にとっても嬉しいようで、見ているととても微笑ましいです。

2019年09月30日

大好きな体操の時間

2学期も体操が始まりました!
体のいろんな部分を伸ばしたり、バランスをとったり、思いっきり走ったり☆
すぐに体育館の中は子どもたちの笑顔と歓声でいっぱいになりました!

 

子どもたちは、体操の先生の名前を聞くだけでうれしい気持ちでいっぱいになります。
それだけ、心も体も解放して安心して過ごせる時間なのでしょうね♪

 

2019年09月12日

梨狩り

まだ暑い日もありますが、少しずつ秋めいてきましたね。
週末は園児全員で梨狩りに行きました。
「大きな梨はどれかな~」と一生懸命探します。
「家族みんなで食べるから、大きな梨を探さなきゃ!」と張り切っている子も!
そして梨園では試食タイムも♪
みずみずしい梨をほお張り、幸せそうな笑顔を見せてくれました☆


梨狩りに行く前、楽しみにしている子どもたちに「梨って知ってる?」と問いかけてみました。
すると、「緑の皮のりんごでしょ?」という答えがありました。
また、‘なしがり’という言葉から、「梨をガリガリする日!」とイメージしていた子も!
そんな可愛らしい子どもたちは、梨園につき梨の木を見あげてびっくり!
「こんな風に梨ってできるんだね!」と、実際に木になっている様子に興味津々でした。
皮をむかれお皿に乗った梨はよく見ているかもしれませんが、実物に触れ体験するからこそ、新たな発見につながったようですね♪


2019年09月06日

わくわくまつり

夏休みの最後に、わくわくまつりという天使園のお祭りがありました。
はっぴを着たお父様方が、食べ物のお店を出したりヨーヨー釣りや金魚すくいなどのゲームコーナーを盛り上げたりと、おうちの方と職員とで作り上げる行事です。
この日は午前中から有志のお父様が集まって、テントの設営などをしてくださいました。
お父様同士で声を掛け合い、あっという間にテントや雨除けネットが!
和気あいあいとした雰囲気の中、設営を行いました。

 

お祭りは子どもたちのお神輿・山車タイムから始まりました。
お神輿や山車は、子どもたちと職員で作り上げたものです。
いつの間にか子どもたち・おうちの方・職員みんなの「わっしょい!」の声が一つとなって、天使園らしい温かい時間となりました♪

 

そのあとはお祭り会場に大変身した幼稚園の中でいっぱい楽しみました!
綿あめやかき氷、ポップコーンなどのお祭りならではのものを味わったり、金魚すくいやヨーヨー釣りなどのゲームコーナーを楽しんだり、スライム作りでは固まる様子にどの子もびっくりしていたりと、どのコーナーも笑顔でいっぱいでした♪
また、この日は特別出店してくださるお父様も!
どのコーナーも、はっぴを着たお手伝いのお父様方が子どもたちのためにと、笑顔で盛り上げてくださいました。

 

職員だけでこの行事を開催することはできません。
お手伝いをしてくださるお父様や、優しく見守ってくださるおうちの方、そして職員みんなが一つとなって開催したわくわくまつり。
2学期登園してきた子どもたちも、「楽しかったね!」と思い出して話しています。
お祭りは短い時間でしたが、きっと子どもたち、そしておうちの方々の素敵な思い出になったことでしょう♪

2019年09月05日

2学期が始まりました

新学期がスタートし、子どもたちの元気な声が戻ってきました!
夏の遊ぼう会(夏季保育)では、園舎の窓ガラスを使っての絵の具遊びや、セミ捕りといった夏ならではの遊びを楽しんだり、久しぶりに会った友だちと大好きなごっこ遊びをしたりと、心も体もいっぱいつかって思いっきり遊んでいた子どもたち。


2学期は、運動会やクリスマス会といったみんなで楽しむ行事に、梨狩りやお芋ほりといった季節の行事などなど、たくさんの楽しいことが待っています!
今学期も子どもたちのかわいい姿や頑張る姿、幼稚園の日常をご紹介していく予定ですので、皆様にも見守っていただけたらと思います。
お楽しみに♪

2019年09月04日

☆ 林間幼稚園・3日目 ☆

☆ 林間幼稚園・3日目 ☆
 林間幼稚園もいよいよ最後の日となりました。林間幼稚園の間お天気にも守られ、3日目もお日様がキラキラと輝く気持ちの良い朝でした。前日、お庭に用意した虫の仕掛けを確認したり、朝のお祈りや体操をしたりすることができました。

 最終日は子どもたちが自分で作った染め物Tシャツを着ます。自分で作った洋服は子どもたちにとっても特別なようで職員や友だちと嬉しそうに見せ合う姿はとても可愛らしかったです♪

 3日間、初めてのことや少しドキドキすることにも挑戦してきました!子どもたちはその経験一つひとつを力に変え、楽しそうなとびきりの笑顔をたくさん見せてくれました。その隣にはいつも友だちがいました。友だちがいるからこそもっと楽しくなることや嬉しいこと、頑張れること…
たくさんのことを感じ、林間幼稚園を通して絆を深めた年長組さんでした☆

 

 帰りも新幹線に乗って新横浜駅を目指します!新横浜では、大好きなお家の方々に「おかえり~♪」と温かく迎えていただきました。走ってお家の方のところに向かう子どもたちの表情や後ろ姿に職員も目頭が熱くなりました。

 

2019年07月26日

こひつじクラス(未就園児)


来年幼稚園のお友だちになる“こひつじクラス”さんも夏休み前最後の日を迎えました!
今日はお天気が良かったので、みんなで園庭に出て水遊び(砂場遊びや、絵の具遊び)をして遊びました♪
おうちの方と一緒に嬉しそうに水を使って遊ぶこひつじクラスの子どもたち。体をいっぱい使って全身で楽しんでいました。


 

楽しい水遊びの後は・・・美味しいお弁当の時間です。
今日は幼稚園の子どもたちがお休みなので、年少ちゅーりっぷ組さんのお部屋で食べました♪年長月組さんが育てた野菜も一緒に食べながら、みんなで楽しくて美味しい時間を過ごしました!

こひつじクラスのお友だちもしばらく夏休みに入ります。
夏休みの間も元気にお過ごしください!また2学期にお会いできることを楽しみにしています♪


☆お知らせ☆
7月26日(金)9:30~のにこにこ広場でもお天気が良ければ絵の具遊びを予定しています♪汚れても大丈夫なお洋服でいらしてください。着替えもお持ちください。おまちしています!


2019年07月24日

☆ 林間幼稚園・2日目 ☆

 お天気がとても心配されていましたが、子どもたちの思いが空に届いたようで明け方には雨も止み、太陽が顔を出し気持ちの良い2日目を迎えることができました!!

 2日目は千ヶ滝を目指して、みんなでハイキングをしました。面白い形の木々や草花、虫…。たくさんの自然に囲まれた中でのハイキングに終始目をキラキラと輝かせていた子どもたち。
空気の違いや鳥の鳴き声など…1つひとつがとても新鮮だったようで、面白いものを発見すると嬉しそうに友だちに話したり、空を見上げて(木々や葉の間から差し込む陽の光を感じながら)「わぁー、綺麗だね!!」と呟いたりと五感をたくさん使いながら自然を感じていました。

 

ゴールの千ヶ滝までは坂道や階段があります。子どもたちにとっては少し長い道のりではありますが、「みんなで歌おうよ~♪」「滝の数を数えよう!」など声を掛け合ったり、「大丈夫~?」と後ろの友だちのことを気にかけたりと自然と互いを思い合う姿に心の成長を感じ、職員も嬉しい瞬間でした。

 ハイキングの後は子どもたちがとても楽しみにしていた船流しの時間です!!!
太陽がキラキラと輝く気持ちの良いお天気の中での自分たちが作った船流しでは、終始子どもたちの楽しそうで・嬉しそうな笑い声が響き渡っていました♪

 

~ 2日目も子どもたちは元気いっぱいに過ごすことができました! ~

 

 

2019年07月24日

☆ 林間幼稚園・1日目 ☆

 新横浜駅に元気に集まってくれた年長組さん!お家の方に元気よく「行ってきます!」をし、新幹線に乗って軽井沢に出発しました。

 新幹線に乗ることをとても楽しみにしていた子どもたちは、ホームに着くと目をキラキラさせながら新幹線に手を振ったり、次に来る新幹線を予想したりしていました。

宿泊先の恵みシャレーに着くと宿舎の大きさや自然の多さに大歓声が上がりました!!ゴロゴロタイム♪(休憩)を過ごしてから、宿舎全体を使ったオリエンテーリングを楽しみました。

 地図を見ながら各ポイントを回り、クイズに答えます。このゲームにはいくつかのお約束があります。それは、組の友だちや先生たちと相談して1つの答えを出します!「どこに行きたい~?」「○○に行きたい人!?」など… 子どもたちの元気な声が聞こえてきました☆

 林間幼稚園では寝る前に組ごとにお祈りをしてから寝ます。友だちのことを思ったり、元気に過ごせますようにと林間幼稚園の間の健康を祈ったり。神さまに心を向ける時間を持ちました。

~ 子どもたちのキラキラした笑顔がたくさん見られた1日目になりました!! ~

2019年07月23日

夏祭りで歌を歌ってきました♪


今週の土日、幼稚園の目の前にある公園で自治会の夏祭りが開かれていました。
屋台の良い匂いや、お祭りの音、そして子どもたちの声が聞こえてきて、楽しい気持ちになります。また卒園生もたくさん来ており、見かけると声を掛けてくれたり、幼稚園によってくれる子どもたちもいました♪

毎年開かれている自治会の夏祭りに、天使幼稚園の子どもたちも参加させていただいています!子どもたちと毎日元気に歌ってきた歌を、日ごろお世話になっている地域の方に聞いていただきました。おうちの方だけでなくたくさんのお客さまを前に少しドキドキしている姿もありましたが、子どもたちは元気に歌のプレゼントを届けていました♪
ふとお客さまの方を見ると、卒園生の子どもたちの口ずさんでくれている姿が・・・!
一緒に歌ってくれていたのだなと、嬉しい気持ちになりました。


蒸し暑い日でしたが、子どもたちは楽しそうに歌ってくれました♪
神さまのお守りの中で、楽しいことがたくさんの夏休みを過ごせますように。

2019年07月21日

ヨセフ会

天使幼稚園にはヨセフ会というお父さま方のグループがあります。
今日は子どもたちが毎日元気に使っている遊具とどろんこ山の補修をしてくださいました。

鬼ごっこやかくれんぼなど、たくさんの遊びの中で使われる遊具は、1年の間にペンキがすり減っていたり、はがれています。遊具の補修では、ペンキを塗っていただきました!
塗り終わると新しい遊具になったかのようにピカピカになりました♪



どろんこ山も1年の間に子どもたちが泥団子を作ったり、チョコレート屋さんごっこで使って、だんだんと小さくなっていたり、欠けている部分ができていました。どろんこ山の補修では山を一回崩し新しい泥と水を混ぜて、新しい山を作ります!!お父さま同士でどんな山にするのか相談して作って下さるので、毎年どんな山が出来上がるか、職員も楽しみにしています。



今年もお休みの日にも関わらず、たくさんのお父さまが力を貸してくださいました。2学期に子どもたちがピカピカの遊具と、新しいどろんこ山を見た時にどんな顔をするのか楽しみです。
お父さま方、本当にありがとうございました。

2019年07月20日

年少組のコンサート♪

 昨日の自由遊びの時間に、「マイクが欲しい。」と年少組の子どもが言いました。担任と一緒に工作をして、出来上がると嬉しそうに歌い始めました。その子の姿を見て、「ぼくも欲しい。」「私も歌いたい。」と友達が集まってきます。歌う子が1人、2人と増えていき、それぞれ好きな歌やクラスで歌っている聖歌を歌っていました。いつの間にか人数が集まり、みんなで声を揃えて1つの歌を歌う「コンサートごっこ」が盛り上がっていました。ピアノの音に合わせてお辞儀をしたり、クラスの中で歌う人やお客さん役に分かれたりしてコンサートごっこの時間を楽しんでいました。

 今日も登園時に「コンサートごっこする!」と張り切って登園してきた子どもたち。リュックには昨日作ってもらったマイクが入っています。この日は他クラスにも宣伝に行っててお客さんを集め、嬉しそうに歌っていました。歌い終わった後に拍手をもらうと、ちょっぴり照れ臭そうにする子も…。

 雨の影響で園庭に出れない日も増えてきましたが、室内にも楽しい遊びがたっぷりと詰まっています。明日はどんな遊びが盛り上がるでしょうか…?


2019年06月25日

ヨセフ会

 梅が丘天使幼稚園には、「ヨセフ会」という父親の会があります。主な活動内容としては、担任とお父さま方との懇談会や園庭整備、行事のお手伝いなどがあります。この活動を通してお父さま同士の繋がりができたり、幼稚園の子どもと関わることで、「みんなのお父さん」になれることろが、ヨセフ会の魅力だと思っています。

 先日行われたファミリーデーの後に、今年度第1回目のヨセフ会がありました。ヨセフ会に参加されたお父さま方からは、「父親でしかできないサポートで、幼稚園を盛り上げることができて嬉しい。」「子どもと幼稚園の話を共有できるので、夕食時の話題にもなる。」などの感想をいただきました。

 私たち職員も子どもたちの幼稚園での可愛い姿を知っていただいたり、お父さま目線で家庭での子どもの様子を聞くことができ、とても嬉しい時間となりました。ヨセフ会の後はお父さまの送迎が増えたようにも感じます。

 今年度も幼稚園とご家庭で力を合わせながら子どもたちの成長を支えていきたいと思います。ご参加くださったお父さま方、本当にありがとうございました。

2019年06月24日

春の寺家ふるさと村さんぽ♪

年長組と年中組がバスにのって、寺家ふるさと村にお散歩に行きました!
寺家ふるさと村は、大きな森や田んぼなどがあり、自然にあふれているところです。
この日は‘虫の先生’と呼ばれている卒園生のお父様も一緒に来てくださり、たくさんの虫を見つけたり名前を教えて下さいました。
教えて下さると興味津々で観察していた子どもたち。
大小様々なバッタに、おたまじゃくし、色々な種類のトンボに、コクワガタなどなど、幼稚園だけでは出会えない生き物もたくさんいました!
お散歩しながら生き物や植物に触れあい、日頃なかなかできない経験をすることができました。
また、生き物だけでなく、田植えされた田んぼを見て「普段食べているお米がこんなふうにして育つのか!」とビックリしている子も!
秋の寺家さんぽでは金色の稲穂も見られるでしょうか?
今から楽しみですね♪

年長組と年中組が寺家にお出かけしている間、年少組はお留守番です。
3クラス分の部屋を使っていっぱい遊び、大満足の様子でした!

2019年06月21日

マリア文庫の読み聞かせ

天使園にはお母様方のサークルがあります。
全員入らなければいけないというものではなく、参加したい方が集まって活動しています。
いくつかあるサークルの中で、マリア文庫というサークルがあります。
先日は、保育室に来て読み聞かせをして下さいました!
各学年に合わせたおすすめの絵本に、「どんなお話だろう」とワクワクの子どもたち。
それまで遊んでいた子どもたちも、椅子を並べると目をキラキラさせて集まってきます。
クラスが違っても、自分の子でなくても、皆さんが天使園では‘みんなのお母さん’でいて下さっています
読んでくださったお母様方は、みんなのお母さんとしてとても温かく読み聞かせをして下さり、だからこそ子どもたちも安心して楽しんでいました。
短い時間ではありますが、みんなが幸せな気持ちでいっぱいになる素敵な時間の一つです♪

2019年06月19日

梅ジュース

天使園の園庭には梅の木があります。
今年もたくさん実りました!
梅の実が落ち始めると、それを拾って「いいにおい~」という声が聞こえてきます。
時には、おままごとで使ったり、「虫のご飯だよ~!」と虫かごに入れてあげている姿も!
そんな梅の実で、今年も梅ジュースを作りました。
収穫するときは、脚立に先生が乗り年長組さんがお手伝いをします。
「先生!そっちにあるよ!」「もっと上だよ!」と教えてくれたり、「ここ入れていいよ!」と網でキャッチしてくれたり、子どもたちも張り切っていました!
梅の木を見上げる子どもたちは、笑顔が輝いていました☆
待てば待つほど美味しくなる梅ジュース。
出来上がるのが楽しみですね♪

2019年06月18日

美味しいプレゼント♪

 先週の金曜日、年長組は土曜日のファミリーデーに向けて一生懸命にあるものを準備しました!それは…クッキーです☆大好きなおうちの方や年中組・年少組のために「美味しくなあれ♪」の気持ちをたくさん込めながら作りました。
 
いよいよ全員でクッキー作りの始まりです!クッキー作りの前にどんなクッキーを作りたいかを子どもたちに聞いてみると、「(食べたら)嬉しくなるのがいいな~!」「おいしいやつ♪」嬉しそうに話してくれました。一つひとつをとても大事そうに作る子や担任が伝えた美味しく作るポイントを思い出しながら素早く作る子など… 一人ひとりクッキー作りの時間を楽しみました。


クッキーを焼いている時間には「あぁ~、いい匂い。」とオーブンの近くから離れられない可愛いらしい姿が見られました。

 焼き終わった後、子どもたちとある相談をしました。「3つのお皿に入るくらいたくさんのクッキーが焼けたんだけど、みんなどうする?」と聞いてみると…「やったー!」という声もありましたが、「(年少組・年中組に)おすそわけする~♪」「3つあるんでしょ!?」という声が聞こえてきました。自然とこの言葉が上がった子どもたちの姿に心の成長を感じる一場面でもありました。


2019年06月13日

コーナー紹介(ファミリーデー)

 お家の方と一緒に幼稚園で特別なひと時を過ごすファミリーデー。集まりの後は、それぞれのコーナー遊びを親子で楽しみます。


 新聞紙のプールでダイナミックに遊んだり、お家の方と協力して工作をしたり、竹馬やけん玉などの遊びを楽しんだり…。園庭での自由遊びも、お家の方と一緒だと特別な時間になりますね!

 たくさん遊んだ後は、クラスに戻って帰りの支度をしました。帰りの集まりでは、年長組の子どもたちが作ってくれた特別な「美味しいプレゼント」が!その場でお家の方と一緒に食べたり、留守番をしている家族のためにお土産として持ち帰ったりする子もいました。

 「美味しいプレゼント」については、次回のブログでご紹介する予定です☆

2019年06月12日

ファミリーデー

先週の土曜日は、お家の方と一緒に幼稚園で遊ぶ行事、「ファミリーデー」がありました。
前日、子どもたちにファミリーデーのことを伝えると「やったー!」と大喜び。当日も嬉しそうにお家の方と過ごしている姿を見ると、楽しみにしていたことがよく伝わりました。
普段は入り口でお家の方と離れますが、この日だけは一緒に保育室へ入ります。子どもたちは「ロッカーここだよ!」と普段使っているロッカーや朝の支度の仕方を張り切って教え、支度が終わるとお気に入りのおもちゃを紹介していました。
朝の集まりでは、特別にお家の方の膝の上に乗ってお祈りをしました。また、いつも幼稚園で歌っている歌のプレゼントもしました。
集まりの後は、お家の方と一緒にこの日だけの特別な遊びができるコーナーを周ったり、園庭で自由に遊んだりして過ごします。
遊びの時間の様子は、次回のブログでお伝えしたいと思います☆


2019年06月11日

地域の方との交流

天使幼稚園では月組(年長)さんが年に2回、地域のお年寄りの方と触れ合う機会を持っています。
幼稚園生活の中で自分より年の小さな友だちのお世話や、困っている時に優しく声を掛けたりと、誰かの為に優しい気持ちを気持ちたくさん使ってくれる月組さん。幼稚園の中で上手にできるようになってきたので、地域の方にも優しい気持ちをプレゼントしに行くことにしました。子どもたちとどんなプレゼントができるか相談して、今回は“歌”と“あんたがったどこさ(ふれあい手遊び)”をすることにしました。
実際に会いに行くと、初めて会う方々に少し緊張している姿もありましたが、一生懸命温かい気持ちをプレゼントしていました。またそんな子どもたちの姿に感動して涙を流される方や、嬉しそうに声を掛けてくださる方と、プレゼントしに行ったこちらが温かい気持ちをたくさんプレゼントしていただいた時間となりました。
子どもたちにとって、誰かを嬉しい気持ち、温かい気持ちにできる力が一人ひとりにあることも感じることができた時間になったことと思います。これからも様々な場面で子どもたちの温かい心が育っていけるように見守っていきたいと思います♪

2019年06月05日

英和さんぽ

今日はよいお天気の中、東洋英和女学院大学の大学内におさんぽに出かけました!!
幼稚園からバスに乗って出かけていきます!バスを降りてから荷物を置く場所まで、年少さんは年長組と手をつないでいきました。頼りになるお兄さんお姉さんたちがしっかりと手をつないで送っていってくれました☆

 

英和さんぽは年に2回あり、春と秋に行われます。春にみた自然と秋に見る自然では、植物や昆虫などに違いが見られます。そうした季節での自然の変化などを発見しながら過ごします♪

春の今回は、竹やぶを通り、タケノコを見つけてみたり(成長したもので、食べることはできませんが…)、タケノコの皮には毛が生えていることを見つけたりと今の季節にしか見られないものがたくさんありましたね☆


またすり鉢状になっている芝生では、みんなで芝滑りを楽しみました。子どもたちも大人も楽しい大好きな時間です♪
でもやっぱり1番は、外でのお弁当タイム!!
「ピクニックみたいだね~!!」と、いつもと違ったサンドイッチやおにぎりのお弁当に子どもたちも大喜び!!みんなの顔を見ながら外で食べるお弁当はまた格別でしたね!


2019年05月30日

移動動物園

今日は幼稚園に移動動物園がやってきました☆

今日をとても楽しみにしていた子どもたち!!
朝から幼稚園の園庭がいつもとは違った雰囲気で、早く動物と触れ合いたくてウズウズしていた可愛い子どもたち♪

親子で一緒にうさぎやモルモットなどの小動物と触れ合いながら、ポニーに乗ってみたりと一日子どもたちの楽しそうな声がたくさん聞こえてきた移動動物園の時間でした!

 


 

子どもたちからも「最初は怖いかと思ったけど、えさあげたら仲良くなれた!」といった可愛らしいエピソードも聞けました☆

 


2019年05月24日

☆ 虫講座 ☆

今日は卒園生のお父様が幼稚園に来て下さり、特別に虫講座を開いて下さいました。

カブトムシやクワガタ・チョウなどにとても詳しく、日常生活では中々見る事ができない貴重な種類の虫たちを見せて頂く特別な時間になります♪

今回は子どもたちが好きなヒタラクワガタを始め、日本にはいないダイオウヒラタクワガタなどとても大きなものから珍しいカナブンなどを見せて下さいました。
また近くの公園で捕まえたというチョウや虫も見せて下さり、特別な場所でしか見られないものから身近でも見られる虫なども紹介してもらいました。

“探す目”で見つけるとたくさんの昆虫に出会うことができるそうです!
公園に行く時間もなんだか楽しみが増えますね♪
昆虫を近くで見ることにドキドキしていた子も、最後は興味津々で「楽しかった~!!」と言っている姿が見られました☆

 


2019年05月20日

シャボン玉ショー☆

今日はシャボン玉ショーを見るお楽しみがありました!!

天使幼稚園の創始者であられる塚本神父様(前園長先生)のお誕生日をお祝いするために始めたシャボン玉ショーも40年以上続く子どもたちもお家の方も職員も大好きなイベントです♪

シャボン玉アーティスト杉山ブラザーズのお二人が毎年いらして下さり、普段は見る事ができないようなシャボン玉の機械を使って本当にたくさんのシャボン玉に囲まれる体験ができます!!

 


小さなシャボン玉から、動物に見立てたシャボン玉、人が入れるくらい大きなシャボン玉など種類も様々で、子どもたちの笑顔と歓声が響き渡りました☆

 

 


2019年05月17日

イースターのお祝いをしました

今日は天使園でイースター(園児とそのご家族のためのお祈りの日)のお祝いをしました。

今年のイースターは4月21日なのですが、子どもたちが入園してから幼稚園に慣れ、落ち着いてから大切な日を迎えたいという思いから、天使園では5月にイースターのお祝いをしています。

神父様に幼稚園にいらしていただき、体育館にてイースターについてのお話をお家の方と一緒にみんなで聞きました。そしてイースターの卵を祝福をしていただきます。


クラスに戻ってからは特別な卵を神父様から1人ひとつずつ渡して頂きました。
子どもたちは祝福された卵をいつもの卵とは違う特別な卵として大事そうに、そして嬉しそうに抱えていました。年長組では卵を持っているタオルに大切に包んで持って帰るとても可愛らしい姿が見られました☆



2019年05月14日

お別れゲーム大会

先週の土曜日には、お別れゲーム大会がありました。
全学年の親子が集まり、もうすぐ卒園を迎える年長組の子どもたちの成長を皆で喜びながら、親子で楽しいひと時を過ごすことができました♪

お別れゲーム大会の日をとても楽しみにしていた子どもたちは、目をキラキラさせながら小学校に集まってくれました!!(この日は近隣の小学校をお借りしました。)体育館で仲良しのお友だちを見つけると嬉しそうに駆け寄る姿はとても可愛らしかったです♪

いよいよゲーム大会の始まりです!!まずは朝のお祈り。神さまに心を向けながらお祈りをする姿がとても素敵な年長組の子どもたちが前に立ち、皆のお手本となりながら朝のお祈りをしました。
その後は、可愛らしい曲に合わせて親子でダンスを踊ったり、幼稚園ならではのクイズに答えたり、友だちと力を合わせながらゲームなどを楽しみました。

 

クイズの中では、ご参加いただいたお父さまのお力もお借りしました☆
ご協力いただいたお父さま方、ありがとうございました。

そして、たくさんのお楽しみの後は年長組から年少組☆年中組への言葉と歌のプレゼントです♪年長組の子どもたちはこの日のために皆で相談しながら、心を込めて準備をしてきました。入園した頃の子どもたちの姿を思い返すと、おうちの方々や他のクラスの子どもたちの前に立ってプレゼントを届ける姿はとても頼もしく、キラキラと輝いていました。

 

もうすぐ卒園を控えた子どもたちへ…
大好きなお父さま方からは、小学校へと一歩を踏み出す子どもたちへの熱いエール!!
大好きなお母さま方からは、素敵な歌とあたたかなメッセージ♪のプレゼントがありました。大好きなおうちの方々からの心温まるプレゼントに嬉しそうな子どもたちの笑顔は忘れられません。

今のクラスで過ごせる時間も残りわずかとなていますが、大切な仲間ともにたくさんの楽しみを見つけながら、笑顔溢れる時間を過ごすことができますように…。

2019年03月06日

星組動物園♪

年中ほし組さんでは今、動物園作りが盛り上がっています!

ほし組さんのドアや壁には、子どもたちが描いた動物たちがたくさんいます♪
子どもたちが考えた○○ゾーンが色々あって・・・
水中ゾーンや、中には恐竜がいるジェラシックゾーンも!
友だちと相談したり意見を出し合いながら、水中ゾーンには海を作ったり、恐竜や肉食動物がいるゾーンには逃げないように柵を描いたり。
また、よく見ると動物たちのご飯だけでなく、お客さん用のフードコートのコーナーまでありました!



ドアや壁が動物たちでいっぱいになると、今度は空き箱を使って立体の動物を作り始めた子どもたち♪
担任や友だちと相談して箱を組み立てたり、どんな材料を使ったらイメージしている物に近付くか考えたり・・・担任も驚くような発想もたくさん出てきました!
(新聞を運んでくれる働き者の像さんや、キリンの頭の箱を覗きながらキリンの考えてること分かるかな?とつぶやいていたり・・・)
立体の動物たちは“ふれあい動物園”として、自由遊びの中でも大活躍しています。
お散歩をさせてあげていたり、えさをあげていたり、またがって遊んでいたり・・・♪

 

 

 

 

 

 

 

 


ふと始まった自由遊びの中の一コマでしたが、何日にもわたって盛り上がっていたり、イメージも膨らみ続けています。「チケット作ろう!」や「この箱は○○になりそう!」など、これからも楽しみです♪

 

 

 

 

 


2019年02月27日

お別れランチ

天使幼稚園は少人数の幼稚園なので、学年が違っても子どもたちはお互いの名前を知っていて、普段から一緒に遊んだり、時には一緒にお弁当を食べたりしています。
年中・年少組の子どもたちにとって年長組の子どもたちは憧れの存在です。
今年度も残りわずかとなってきて、大好きな年長組のお友だちとのお別れの時間も少しずつ近づいてきています。

そこで、子どもたちと一緒に「お別れランチ」を計画しました。
プレゼントを作ったり、調理をしたり、それぞれのクラスで数日間かけ準備をし、みんなで「ランチ」を楽しみました。

年長組は今までの感謝の気持ちを込めて年少・年中組へカレーを作ってくれました。

年長組はひとりで!!

また年中・年少組は年長組に大好きな気持ちを込めてデザート「天使のリンゴ」(リンゴを少し甘く煮て、生クリームをトロリとかけます。)を作りました。

年中・年少組は担任と一緒に。

「お別れランチ」の日の朝、年中・年少組が年長組にナイショで作ったプレゼントを渡しに年長組の部屋へお邪魔しました。

背中にプレゼントを隠して…。

ちょっと恥ずかしそうに渡す年中・年少組の子どもたちに、嬉しそうな表情を浮かべる年長組の子どもたち。
心温まるひと時となりました。

年中組の子どもたちは会場の準備や「お別れランチ」の司会もしてくれました!
そして、この日の年長組の子どもたちのランチョンマットは、年中組の子どもたちが作りました☆

「お別れランチ」が始まる前には、年長組の子どもたちは歌をプレゼントしてくれ、歌っている時の月組の子どもたちの表情はとても誇らしげでした!

この日のランチは、おかわりもいっぱいして、おしゃべりもいっぱいして、特別な時間となったのではないでしょうか?

みんなの“大好き”と“今までありがとう”がたくさん詰まった温かい一日を過ごすことができました♪

2019年02月25日

子どものためのコンサート


 

天使幼稚園では毎年、交響楽団に在籍されている卒園生のお父様が幼稚園にいらしてくださり、“子どものためのコンサート”を開いてくださっています♪
普段なかなか経験のできない、至近距離でプロの方の生の演奏を聴くことができるとても贅沢で特別な時間です。

演奏が始まると、フルートの綺麗な音色にうっとりしたり、素敵な演奏に合わせて体を動かしたり、フルートを吹く真似をして楽しんだりしながら過ごしていました。また、クラスで歌っている歌をフルートの伴奏で歌うこともでき、フルートの音色と子どもたちのかわいらしい歌声が会場に響き渡って、とても素敵な時間になりました。普段あまり見ることのないドレスに釘付けの子どもたちもいました♪

 

今回のプログラムのひとつ、“かじやのポルカ”では鉄とトンカチを使った演出もしてくださいました。
子どもたちも興味津々!!


最後には質問タイムも設けてくださり、フルートに興味を持っている園児が「何歳になったらフルートができるようになりますか?」と質問したり、「かっこよかった!」と感想を話したり、少しですが奏者の方との交流もでき、子どもたちは嬉しそうでした。
日頃お忙しかったり、小さなお子さんがいたりで、コンサートに中々行くことができない方々もいらっしゃるかと思います。
後半はそんな保護者の方々のために演奏をしてくださいました。
そして、年長さんは特別に最後まで参加しました♪
今回のコンサートを通して、心や体、五感を使って音楽を感じる体験をすることができたのではないでしょうか?

素敵なコンサートをありがとうございました♪

2019年02月15日

卒園してからも

先日の東急でのクリスマスキャロルでは、たくさんの卒園生とおうちの方が応援にきてくださいました!ありがとうございました♪ 卒園してからもつながっていることを嬉しく思っています。

幼稚園にも日々たくさんの卒園生が遊びに帰ってきてくれます♪小学校や中学校の話などを聞かせてくれたり、幼稚園の中で幼稚園時代に戻ったかのように遊ぶ姿は待っている私たちも楽しみにしている時間です。

先日も卒園生が帰ってきてくれました。今1年生の男の子なのですが、卒園してから集めていた献金を持ってきてくれたのです。 幼稚園時代から使っている手作りの献金箱に、男の子の温かい心がこもった献金が入っていました。

どうやって集めたのかを聞くと、“(おうちの)お手伝いをしました!”と教えてくれました。実は男の子にはお兄ちゃんもいるのですが、お兄ちゃんも卒園生で、献金を集めて幼稚園に届けに来てくれています。話を聞いていると、普段の生活の中で“困っている人・恵まれない環境にいる人”に向けて、お手伝いを通し献金をためているそうでした。

3年間の幼稚園生活の中で、少しずつ芽生えていた“誰かの為に力を使うことを嬉しいと感じられる心”が、子どもたちの中にしっかりと根付いてくれただけでなく、さらに成長している姿がとても嬉しく、また心が温かくなりました。 こういった目に見えない思いを献金という形にすることは、子どもたちだけでは難しいことだと思います。おうちの方が卒園してからも変わらずに子どもたちの心の成長に温かく寄り添ってくださっているからこその姿だなと、改めておうちの方々の素晴らしさも感じました。

園長先生に献金を渡すと、献金箱は持って帰って、「またためてくるね!」と嬉しそうに教えてくれました。温かい心がつまった献金が世界の困っている方の元に届きますように・・・。 季節が一気に冬になり寒い毎日が続いていますが、クリスマスを前に心温まるひと時でした。

 

 

2018年12月14日