笹を取りに行ってきました♪

七夕が近づいてきて、各クラスでも笹に付ける笹飾りの製作をしています。その様子はまた後日お伝えしたいと思います!

毎年、七夕の時期になると幼稚園には大きな笹が飾られます。その笹は年長:月組が幼稚園を代表してみんなの分を取ってきます。子どもの足で15分ほどの距離にある場所まで行くのですが、みんな張り切って幼稚園みんなの分を運んできてくれます♪
今年もみんなで力を合わせてきました!

お留守番の年中・年少組に見送られ、笹が生えている場所まで出発しました!
「どこにあるんだろう?」「ちゃんと切れるかな?」など話しながら歩いていくと・・・とーっても長い笹が見えてきました!「長い~!!」とびっくりしながらも嬉しそうな子どもたち!さらに頑張る力がいっぱいになっていました♪

 

 

笹を下さる方、お手伝いに来てくださったお父さま方にご挨拶をし、さっそく笹を切り始めました。一人3回、お父さまと一緒にのこぎりを引きます。一人では切り倒せませんが、みんなの力を合わせると・・・なんと2本も切ることができました!幼稚園には4本持って帰るので、残りの2本はお父さまに切っていただき、そしていよいよ幼稚園まで運びます!水分補給をしっかりして、数人ずつに分かれ笹を持ちました。枝があって持ちにくかったり、歩きづらかったりもしましたが、最後まであきらめずに運んでいた姿はさすが月組さんでした!また、途中では「みんなの分足りたかな?」と心配する声や、「僕たちはお兄ちゃんで我慢できるから大きい笹はちゅーりっぷ組さんか星組さんにあげよう!」と優しい声も聞こえてきました。重い笹を一生懸命運びながらそんな優しい心を使えるなんて、頑張る力だけじゃなく優しい心も温かく成長していて嬉しくなりました。

 

 


 

幼稚園までの最後の道は上り坂になっています。最後の力を振り絞りながら歩いていると、遠くから「おかえり~」「がんばれっがんばれっ!」と声が!
お留守番をしていたみんなが、月組さんを応援していました。その声に元気づけられ、4本の笹を無事に運ぶことができました♪月組さん、たくさん頑張りましたね!
こうして本物の笹にじかに触れたり、立派な笹を飾ることができるのも、地域の方の温かいご協力があってのことです。毎年ありがとうございます。そして、たくさんお手伝いしてくださったお父さま方、いつも快く引き受けて下さりありがとうございます。

 

2021年06月28日